• 締切済み

電圧計の目盛りの読み方

電流計や電圧計の目盛りの読み方は、メスシリンダーなどと同様に1/10まで読むようにとなっていますが、1つわからないことがあります。 電圧計の-端子を15Vに接続した場合、どこまで読めばいいのでしょうか? 3Vや300Vは目盛りが30個あるので、そのさらに1/10なので1/300まで、つまり3Vなら0.01V,300Vなら1Vまで読むことになるのですが、15Vだとどこまで読めばいいかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • tadasi1
  • ベストアンサー率17% (53/306)
回答No.2

電圧計が下記のもとします。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=volt&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00142 一目盛りを10等分して,読むというのが原則です。 15Vですから,10分の1まで読めばいいのではないでしょうか? 例えば,5.2V

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

質問に肝心な点が抜けています 15Vレンジがあるのですか 類推すると 15Vレンジがあり、それが他のレンジと同様に目盛が30分割されているならば、最小目盛は0.5Vになりますね ならばその1/10の0.05Vまで読み取る必要があります

関連するQ&A

  • 電圧計の目盛りの読み方(中学)

    お世話になります。 中学校で習う電圧計の目盛りの読み方について質問です。 電圧計の目盛りの読み方は、「最小目盛の10/1まで読む」ので、 3Vなら最小目盛りは0.1なので0.01V、300Vなら最小目盛りは10Vなので1Vまでとかと思います。 ある問題で、15Vの端子につないだとき、目盛りが11を指していたので、11.00Vと回答したのですが、答えは11.0Vでした。 15Vの最小目盛りは0.5ですが、どうなるのでしょうか。 (以下のサイトの図を参照) http://ebox01.miyazaki-c.ed.jp/cts/h16fukusima/denatu/e-1b.htm どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • テスタの目盛りの読み方

    電圧、電流の目盛りの読み方についてですが、 ACV12Vの目盛りと、V、Aの目盛りがあります。このACV12Vという目盛りは交流12V専用の目盛りなのでしょうか。 というのは、ACV12Vの目盛りと、V、Aの目盛りには若干のズレがあり、測定レンジで120Vレンジとした場合、ACV12Vの目盛りを10倍してよいのかどうかが気になっています。 もし、ACV12vがこのレンジ専用の目盛りだとした場合、120Vレンジの場合はどのようにして目盛りを読むのでしょうか。またDCV12Vレンジとした場合は60Vの目盛りを5分の1にするなどして測定することになるのでしょうか。

  • 直流電圧計のマイナス目盛

    勤めている塾の中学生から電圧計、電流計のマイナス目盛は何のためにあるの?目盛を読み取る必要性ってどういうときに生じるの?と質問を受けたのですが、わからなくて困っています。 中学生にもわかるような説明ができるものでしょうか。 こんな低レベルな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 電流計と電圧計

    端子が4つある電流計と電圧計を見る限り,一番右が「+」端子になっています。 問題は左3つの「-」端子です。 電圧計は左から右に電圧が小さくなっていますが, 電流計は右から左に電流が小さくなっています。 (要は逆になっています) これはどうしてなんでしょうか?

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?

  • タップ電圧について

    教科書の演習問題に取り組んでいるのですが、なかなか解法がわかりません。 このような問題なのですが、解法をご教授していただけたら助かります… 単相変圧器の2次側(105V端子)に1Ωの抵抗を接続して1次側に電圧を加え、 1次電流1Aのとき1次端子電圧900V要したという。1次側は何(V)のタップに 接続されていたか。ただし、変圧器のインピーダンス及び損失は無視する。

  • 電圧計・電流計の数値の読取り方法について

    中2です。電流計・電圧計の数値は、一番小さい目盛りの10分の1まで読み取るとかいてありました。しかし、電圧計・電流計で計らなくてもよい、回路図から抵抗、電圧、電流のどれかを計算して出す問題のときは、10分の1まで読み取るっていうのは、どうすればよいのでしょうか?例えば3ボルトのときは、3.0V と書くのか、3Vでいいいのでしょうか。0.123V,0.12V,0.1V,3V,10V,100Vの書き方も教えてください。 たくさんありますが8月19日にテストがあるので、できるだけお早めにお願い致します。

  • 中間テストがあります!電流計&電圧計のメモリの読み方がわからない!

    明日中間テストで理科のテストがあるのですが、電流系や電圧計などのメモリの読み方がわかりません。 たとえば、15Vの-端子につないだ時は1メモリが0.5V?......なので、 0から6メモリ右に行ったところは3Vなのか、3.0Vなのかがわかりません。 どういうときに、「.0」をつけるのでしょうか?

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 目盛りが不正確とは??

    中和滴定でホールピペットのかわりにメスシリンダーなどを用いることが できない理由として、ホールピペットは標線まで液を入れると、正確な容積の 液体が得られるが、メスシリンダー、ビーカー、三角フラスコなどは目盛りが ついてても不正確であるからだそうですが、ではメスシリンダーなどは何の ために目盛りがついているのでしょうか。また、どうして、正確な容積の 液体が得られないのでしょうか。