• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:70万円で280万の挙式・披露宴は可能?)

70万円で280万の挙式・披露宴は可能?

green3103の回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.6

ANo.5です。 すみません。誤字と不適切な表現があったので訂正します。 ×・ブーケ処理(押し花)大特化2万 ○・ブーケ処理(押し花)大特価2万 ×・見積もりは全く信用できない。営業トークのネタでやはり5万×人数くらいの金額は覚悟 ○・初期見積もりは最低限の費用なので実際の費用の目安にできない。営業トークのネタでやはり5万×人数くらいの金額は覚悟 「見積もりは」とすると、なんだか式場そのものが信用できないみたいですよね。「初期見積もり」は契約をとろうと安く出してくることが多いようで、そこに提示されてる金額のものはシケたものが多い。そんなの出したら恥!ってかんじのショボいものです。(携帯電話の宣伝と一緒。営業用に使えない超最低ランクを作っていて実際は上のランクを選ばざるを得ないかんじになります。) それで契約してUPせざるをえなくなってしまいます。 契約時に「貯金が25万しかありません。挙式までに70万しか貯められません。それ以外はご祝儀で60名ほど予定しています。(欠席もありえるので少なく言う)これ以上ビタ一文出せません。」と説明した方がいいです。 無理なことをやってもいいことありませんよ。 初期見積もり250万くらいで契約して、打ち合わせ始めて、だいたい初期より100万以上上がってしまい、プランナーとトラブル起こす人は少なくありません。「これ以上大きく上がることはありませんね」と平気で言って上がるんですからね。 その頃(挙式120日前)にはキャンセル料も発生してますから、何もしなくても何十万払わなければいけない状況で、それもアホらしくて結局初期見積もりより100万以上UPでも行うことにしています。 そういう式場は多いと思いますよ。気をつけてくださいね。

関連するQ&A

  • 挙式と披露宴、どうしたらいいの?

    来年入籍予定の者です。 私の希望としては、挙式も披露宴も、ごく親しい友人や親族だけで挙げたいと思っています。 挙式は人前式で、と思っています。 しかし彼の職場の関係も有りますので、そういうわけには行かず…。 彼も少人数で挙式・披露宴を執り行う事には賛成していますが、 『職場の事を考えると…』といった感じです。 そこで彼が言うには、『ごく親しい友人や親族だけで人前式を行い、披露宴は盛大に行うのはどうだろう?』との事なのですが…。 その場合、人前式に参加してもらった人たちは、その後披露宴にも参加してもらう事になるのですが、ほかの人たちから見て嫌な気分にはならないでしょうか? (交友関係に差を付けたようになるのが気になって…実際差がついているんですけどね。笑) しかし披露宴に招く人全員に、挙式に参加してもらうとなると大人数になりますし…。 挙式と披露宴を別の日にしようか?とも思ったのですが、 来て頂く方の二度手間になりますし、記念日に式・披露宴をしたいと思っていますので、最善の案ではないと思いまして…。 人前式を親族だけで行って、その後披露宴。というのが良いのかも知れませんが、どうしても挙式に参加してもらいたい友人がいるので悩んでいます。 私自身挙式や結婚式に参加した事がなく、何をどのように進めればいいのか、何が普通で常識なのか、全く分かりません…。 どうするのが一番スムーズに流れていくのでしょうか?

  • 披露宴の招待人数のバランス

    少し先の話になりますが、来年の春に挙式予定です。 実は私は再婚になります。(子供はいません)彼は初婚です。 彼の両親もその事実を了承済みのもと結婚を認めてくれました。 悩んでいるのは披露宴に招待する親族の人数のことです。 母に式に招待する親族のことを相談したら、「さすがに二度目は呼べない」と言われてしまいました。以前の結婚式では遠くから母方の親族10名程来ていただきました。しかもうちは片親です。結局新婦側は母・弟・叔母・叔父の4名です。新郎側はおそらく両親と妹、親族が12名であわせて15名ほどになるようです。 少人数の披露宴のため現時点での招待人数の予定は以下の通りです。 新郎側 :親族 15名      友人 6名 新婦側 :親族 4名      友人 5名  新郎新婦友人:4名 やはりバランスが悪すぎるでしょうか?

  • 少人数の挙式と披露宴

    来春、挙式&披露宴をあげることになりました。お互いの親族をあわせても10人、仲のいい友人を含めても全部で20人位になりそうです。でも20人位ではあまり披露宴というかんじにはならないですよね。でも単なる食事会になってしまうのもさみしいものがあるし、かといって、少人数で司会の方をお願いするのもどうかと思うんです。(司会をお願いするのに相場もよくわかりません。)少人数の場合、どのように進行すればいいんでしょうか?ゼクシィなんかを読んでも、招待客80名というのが大半であまり参考にならなくて・・・。少人数で挙式・披露宴をされた方、ぜひアドバイスをお願いします!

  • 披露宴ナシ、少人数で挙式のみ、寂しくないか心配です。

    遠方や金銭的な問題があるため、タイトル通り披露宴ナシで少人数(たぶん多くて6人~10人、少なければ当人のみ)で挙式をしようと考えています。 ただ、参列者が少ない(いない)と寂しくないかと心配しています。他の花嫁さんなどがロビーなどで賑わっていたら寂しくならないか??惨めにならないか??とか。また、お式の所要時間は20分ぐらいですよね??その後は、その会場のレストランなどでお食事をする予定ですが、式が短くてあっ気なかったとかの感想をお持ちの方はいらっしゃいますか?? いろいろな結婚、式場のサイトを覗いていますが、 披露宴ナシ、少人数で挙式のみをした方の正直な感想が聞いてみたいです。 海外で二人だけで挙式した人の感想もOKですので、 どうかよろしくお願いします。 またわかりにくい箇所がありましたら補足させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 挙式と披露宴?(参列者)

    友人の挙式と披露宴に参列するのですが、 披露宴だけの場合(←一度参列した事があります)と どのように違うのでしょうか? 挙式の受付(ここでご祝儀を渡す?)が 披露宴の受付とは別にあるのでしょうか? おおまかな流れを教えて頂けると幸いです。

  • 遠方の親族を招いて挙式のみ行いたい

    結婚が決まり、夢だった京都での神前挙式を検討していますが、 挙式参列人数が限られるため、披露宴なしで、式参列も親族のみ を考えています。 お互いの実家は関東、親族はそれぞれ東北と九州に住んでいるの ですが、挙式のみの場合、遠方に住む親族に来て頂くこと (挙式が1時間で終わるのに移動に往復6時間かかる)は、 失礼にあたるのでしょうか? 彼は夢(京都挙式)を叶えようと言ってくれるのですが、 まだ彼の親族にご挨拶もしてないのに、遠方からわざわざ挙式のみ 来て頂くことで心象悪くなるのでは、と不安です。 式の後に食事会程度もしくは小さな披露宴は開くべきですか? ・親族は皆遠方に住んでいる ・挙式参列人数が限られる(三親等全員を呼べない)ため挙式のみ ・改めての披露宴の予定はない ・自分達が住む場所から遠い(準備困難?) なので、そもそも京都での式自体が難しいのかと考え込んでいます。 同様な経験をされた方、アドバイスをお願いします。

  • 海外挙式+国内披露宴

    来年5月にグアム挙式+国内披露宴を行おうと考えいるところです。披露宴といっても1.5次回のようなカジュアルなパーティがいいかなと思っています。 当初の予定では、グアムへは互いの親族6名ずつを旅費負担でご招待して挙式を行い、後日仕事関係者、友人を招いて披露宴を、と考えていました。 しかし、旦那が社長にグアムで挙式を考えていると報告したところ、社員旅行と位置付けて社員30名ほどが会社負担で参列するようなお話になりました。なので、私の上司たちもお声をかけさせていただくことを考えています。たぶん来ても2-3人、もしくは0。 また、私の友だち数名にもグアム挙式を行うことを報告したところ、躊躇するとこなく「行く!」と言われました。ありがたいが自己負担になるということを伝えましたが、みんな「全然大丈夫♪」とのことでした。 グアムに来られない方をお呼びして披露宴を行うつもりでいたので、嬉しくもあり驚いているとこなのですが、仕事関係者、数名の友人がもしも本当にグアム挙式へ参加された場合、後日披露宴にお呼びして金銭面、グアムと国内2度の参加などご迷惑にならないか心配です。もちろん参加のご意向は、お客様次第なのですが…。もしかすると私たちが名案が浮かばないだけで、ご迷惑にならず、お互いに楽しく過ごすためのもっとよい方法があるのでは、と思い長文ですが質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 挙式、披露宴の時間。どちらにしようか凄く迷っています。

    いつもお世話になっております。 来春都内挙式(外式)予定で、下記の条件でどうにも決められずにいます。 会場側にも急かされており、焦っております。 (1)4月中旬(土)挙式13:40披露宴16:00~18:30 (2)5月中旬(土)挙式15:40披露宴18:00~20:30 ●披露宴は、眺望の良い会場(ホテル) ●参列者は最高齢が65歳で、親族、友人のみ ●(1)は食事には中途半端な時間ではないか? ●(2)の時間帯はディナータイムとは言え、遅すぎやしないか? 遠方者は家族、親族の一部のみで、どちらの時間帯でも宿泊して貰います。 子供(最年少5歳がいますが、その夫婦は全然大丈夫だと言います。)が4~5名 殆どの出席者は都内からで、日曜日休みですが、帰宅が遅くなり疲れが倍増? ●(2)は夜景が素晴らしいので、ロマンティックですが、果たして夜景に注目する人っているかしら? ●写真写りは、(1)の方が自然光も入り、綺麗なのでは? 両家の両親も含め、参列予定者にどちらが都合が良いか本音を聞きまくったのですが、皆さんは、 「自分達の好きな方にしたら良いよ。たった一日のお目出度い事だから、どちらに決めても問題無し。」 とのお返事ばかりで、ありがたいのですが、逆にどちらに決めたら良いのか分らなくなってしまいました。 個人的には、5月自体が好きなのですが、日が長くなるとは言え、夕方近くの挙式かぁ~と思い、果たして18:00以降の披露宴で綺麗な写真が撮れるのかなー?と、考えてしまいます。 スナップには力を入れています。(カメラマン曰く、挙式は外だから、例え雨でも問題無いし、夜の披露宴の撮影も問題無いとの事。)   どちらにも、メリット、デメリットがあり凄く迷っております。 皆様でしたら、(1)と(2)では、どちらを選びますか? どうぞ、宜しくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 披露宴について

    皆様こんにちは。 実は今度結婚することになり、今結婚式のことを考えている最中なのですが、 旦那さんになる方が、小さい頃からずっと転勤族で、友人は遠方にしかおらず数年疎遠になっているため結婚式に呼ぶことができません。 更に、相手は片親でお義母様の親戚は3名ほど。 また会社関係ですが、相手の会社からは来れても3名、私は呼ぶとしたら15名ほどになり、あまりに差があるので、勝手な考えですが会社関係は無しにしたいと思っています。 私の友人25名と親戚10名、相手の親戚が3名の総勢38名ほどが出席者になります。 相手も相手のお義母様も赤字になってもいいから披露宴はしてあげたいと言ってくれていて、うちの実母も一人娘の披露宴を楽しみにしているのですが、この状況で披露宴を挙げられるでしょうか? 親族だけの挙式だけにしようかと思いましたが、そうなると親族の差があからさまになり、友人を呼ぶとなると披露宴をしないわけにはいかなくなる… 高齢の祖母も楽しみにしているので、他県や海外での式ではなく地元でと希望しています。 皆様ならこの状況からどのような式を思いつかれますか?

  • 新和装での披露宴について

    昨年入籍済みなのですが、両親の希望もあり、7月に挙式と親族だけでの披露宴(30名程)を行うことになりました。 披露宴といっても親族だけなので、食事会のようなもので、特に演出とかを行うつもりはりません。 挙式は神前式なので白無垢で行い、披露宴で洋髪+新和装(オーガンジーのもの)を着ようと思っているのですが、2時間ぐらいの披露宴中、ずっと新和装でいるのはキツイでしょうか。

専門家に質問してみよう