• ベストアンサー

大学留年+専門夜間3年

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

転学はダメなんですか?保育のある大学に行くってのは?

snownow
質問者

補足

説明が足りず申し訳ないです。 家から通え、学費が安く、カリキュラムが魅力的などの理由から、その専門の受験を考えています。 公立の短大(これも条件絞って1校)も考えましたが、センターと大学の試験の日程が重なるので、受験前に挫折済みです…

関連するQ&A

  • 夜間大学…

    去年まで芸術系の大学に通っていましたが、1年でやめました。 理由はレベルが低すぎるのと、全くと言っていいほど自分に合わなかったからです。 楽しみにしていた専門分野も正直言って期待はずれの授業で、このまま学校を続けても無意味だと思い(実際就職率もゼロと言っても過言ではない状態でした)中退しました。 ですが、とりあえず大学は卒業したいと思っています。 今はバイト+学校探しに専念中ですが、家はお世辞にも経済的に裕福とは言えない状況で、辞めた大学の学費もかなりのものだったので、親には申し訳ない気持ちで一杯で…。 なのでバイトは出来る限りは続けようと思っているので夜間の大学に行こうかと思い始めています。 ですが、周りに夜間に通う友人がおらず、一体夜間とはどういうところなのかまるで分かりません。 昼間の大学とシステムは同じなのでしょうか? 具体的に昼間と夜間ではどう違うのでしょうか? 夜間卒業でも昼間と同じような大卒資格はもらえるのでしょうか? すみません、分からないことだらけですが宜しくお願いします。

  • 夜間大学について

    夜間大学は卒業したときに昼間の大学と同じだけの履歴書にも書けるちゃんとした学歴は貰えるのでしょうか?栃木県近郊にそういった夜間大学はあるのでしょうか?今僕は工業系の専門学校の2年生なのですがこの学校を卒業してから夜間大学に編入してもう2年だけ勉強するということは可能なのでしょうか?質問が多くてすみません、宜しくお願いします

  • 保育系の学校(夜間)について・・・!!

    現在19歳、高校を卒業して会社員をしています。 進路を決める時、色々悩んで親と喧嘩した挙句に仕方なく就職することを選びました。 でもやはり夢は諦めきれないので、昼間は働きながら夜は保育系の学校に通いたいと思っています。 (今は地方に住んでいますが)東京都の学校を希望しています。 専門学校、短大、大学。とにかく夜間の学校を希望しています。 貯金がんばって学費貯めてるので、2年後くらいに受験しようと思っていますが、、、 2年後=21歳=不安(´Д`;) そこで質問なのですが、私のように夜間部は高卒の人ばかりじゃないと思うのですが、平均年齢はどれくらいなのでしょうか?? あと、色々資料を見ても夜間((2)部)の受験倍率があまり公表されていない気がします。倍率はどのくらいなんでしょうか? おすすめの夜間学校があったら教えて欲しいです!! 聖徳系列は制服もあって頭髪とかめちゃ厳しいと聞きましたが・・・(汗) 質問ばかりで申し訳ありません。 どなたかご回答をお願いします(。・ω・)ノ゛

  • 大学卒業後。

    初めまして。 私は大学4回生の者です。 現在大学卒業後のことで 悩んでいます。 大学卒業後、保育の専門学校に 進学予定なのですが今に なって色々悩み始めました。 奨学金返済、専門学校の学費等。 学費については、 ゼミの先生はアルバイトしながら 奨学金受けて専門学校に 行く方がいいと言いました。 就職して働きながら、 専門学校に行くとなると 仕事が終わる時間とか バラバラだから困難だと いうことだそうです。 そこで聞きたいのですが、 大学卒業後アルバイト しながら夜間の専門学校 通われたもしくは通われてる人 いらっしゃいますか? 学費、生活費など教えて下さい。

  • 留年しました。奨学金について教えて下さい。

    みなさん、こんにちは☆ 昨日、留年が決定してしまいました(;;) 2回目なんです。今年卒業の予定で、就職先も決まっていたのですが。。。 某私大の薬学部に通っています。 どこの薬学部も大体同じで、年に200万の学費が必要になります。もう、我が家にはお金が無く、1回目ならまだしも、2回目です。親に無理はいえませんでした。親にも『親を殺す気か!?』といわれました。 つまり、もう学校を辞めなさいと、言われました。 私は、どうしても卒業したかったので考えたのですが、1年間休学して、1年間自分で働いて、学費を稼ぐしかなくなってしまいました。すごく、迷ったのですがもうこの道しかないですよね?奨学金も育英会で4年間貸して頂きました。親ももうお金を借りるところはないと、はっきり言われました。 そこで、奨学金を自分なりに探してみたのですが、『学業優秀』でないといけなかったり、年齢制限がありました(ちなみに私は今23歳です。)22歳までとかがありました(::) 育英会も1年間留年した時は、その間は出ませんでした。やはり、留年している者にはでないのでしょうか?もし知っている方がおられましたら教えていただきたいです。 他の方の質問等を拝見させて頂くと、やはり自分が甘えていたのだと思い知らされました。親に学費をだしてもらうのがあたりまえと、思っていたんですよね。すごく自分が情けないです。これからの1年がすごく不安で、どなたかよいアドバイス、なんでもいいので私に声をかけてやってください。お願い致します。 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 大学を中退して専門学校へ…

    現在大学4年生ですが、単位が足りず留年が決定しています。 あと1年大学に残り、卒業する方法もあるのですが正直興味のある授業がなく専門学校に変更しようか考え中です。 1年留年して今の大学を卒業するのと、大学を中退し専門学校へ行き資格を取って就職活動をするのはどちらの方がいいのでしょうか。

  • 専門学校と夜間大学!

    高校生です!進路で迷ってます。 私は将来の夢は7年前からぶれることなくネイリストです。 中学のとき普通に成績がよかったので高校はそこそこ頭のいい私立の学校に専願で入ってます。 そして最近専門学校のオープンキャンパスに行ったら専門学校に行きたくなりました。 でもここまで親は私の勉強のためにお金を費やしてるだろうし私も勉強をしたい!という気持ちもあります。 大学は経営学を学んでネイルサロンなどを経営したいと考えています。 大学4年→専門2年、夜間大学&専門 どちらがいいんでしょうか? そして、もし夜間大学&専門に行ったら学費はどれぐらい掛かりますか? 大学は国公立の夜間あるとこ目指してます。専門学校は在校生の方から言われたのですが私は昔からネイルチップなど作っていてそういうのを見せたら特待生になれるよ!と言われました。 なるべくお金の掛からない方向でいきたいです。 何か提案やアドバイスお願いします

  • 進路について/大学か医療系専門か

    初めまして。現在高校三年の女です。進路のことで相談させて頂きたく投稿しました。 私は今まで卒業後は一年間フリーターをし、学費を貯めて来年度に歯科衛生士の専門学校に入学するつもりでいました。 しかし、今更になってその進路について迷いが生じています。 というのも、私は歯科衛生士という職業に対してあまり関心を持てないのです。賃金(高給ではないがある程度の安定が見込める)や就職のことなどから考えて決めた進路でした。 しかし、自分は本当は何をやりたいのかと考えたとき、古着屋を営みたいと思い始めました。 そこで、経営学部又は商学部のある大学に行こうか迷っています。この場合偏差値・学費の関係から夜間部になります。今のところ九州産業大学か東洋大学を候補に考えています。 もし夜間の大学に行くとすれば昼間は古着屋でアルバイトをして経験を積みたいと思っています。 しかし、卒業後は就職できるのか、その後お店を開けたとして果たして成功するのか、など先のことを考えると、不安でいっぱいです。このような進路はやはり無謀なのでしょうか。 こんな夢は諦めて、生活のために歯科衛生士になるべきなのでしょうか。 もちろんどちらも甘い道ではないのは承知しているつもりです。 どんなことでも構いません、アドバイスお願い致します。乱文失礼しました。

  • 大学に行きながら夜間に通える専門学校

    まだもう少し先のことなのですが、大学に行きながら、専門学校にも行きたいと思っています。 大学は法学部なので、法律を勉強していて、それはそれで頑張っているのですが、 ボランティアなどをずっとやっていて、動物に関することについても興味があり、 動物関係のことについても、少し専門的に勉強してみたいと思うようになりました。 トリミングなどよりも、ドッグトレーニングや動物看護系の勉強がしたいと思っています。 将来の就職は法律系の所を目指しているので、動物に関しては勉強がしたいだけで、 資格は必要とはしていません(もちろん、とれればそれにこしたことはないですが)。 昼間は講義などが入っているので、専門学校に行くのは無理なので、夜間で勉強したいと思っています。東京都にある学校で期間は2~3年程度が理想です。 その様な条件で勉強させてくれる専門学校はあるのでしょうか? また、この様な条件の場合、どの様に専門学校を探せばよいのでしょうか?(自分でも探してみたのですが、なかなか見つかりません) 良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 山形大学工学部(夜間)か職業能力開発総合大学校か

    デメリット 山形は 夜間だし、地理的に遠く何もない 職能は 来年なくなるかもだし、専門学校と間違われやすい メリット 山形は、有機ELの開発者の教授がいることや、国立と思われることや、夜間なので学費半分、夜間といいながら昼間から出られる。 職能は、卒業すると学士と職能の資格がもらえることや、教授が就職に関して積極的にやってくれることや、場所が神奈川。 進路は 大学院に行くことも考えています どちらも現在合格しています。 どっちがいいでしょうか… また山形工学部システム創成工なんですが 学費が半分であるため、単位も半分でいいんです。 昼間への編入は難しいんでしょうか?