• ベストアンサー

フルートの音色について

alteredの回答

  • altered
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.1

 こんにちは。 私は一応フルート歴34年なんですが、正規のトレーンングを受けてませんし 「アルテの教則本」も1巻どまりなんであまり自信は無いんですが 高音を出す時のタンギングを、舌を前歯よりチョイ先に出してやってますか? それと、吹き口に下唇をチョイかぶせ気味にしてます? (多分、ご存じでしょうけど) ただ、私の場合、才能と時間が無かったせいか 中音の「ソ」がキレイに出るのに「半年」 全音域が出るのに「3年」 フルートらしい音が出るのに「5年」かかりました。

flutelove
質問者

お礼

ありがとうございます。 「吹き口に下唇をチョイかぶせ気味」にはしています。 というかかぶせすぎてる気もするくらいです。 追加なのですが、 唇にリッププレートがあたったとき、唇の肉(?)は上に出るようにするのですか?下にいくようにするのですか? 「高音を出す時のタンギングを、舌を前歯よりチョイ先に出して」というのは、歯と歯の間から少しだけ舌が出る、ということですか?

関連するQ&A

  • フルートの音色をうまく出すには?

    こんばんは。社会人9年目でフルートを独学で始めました。 18年前姉が使用していたフルート(ヤマハ YFL-211 洋白 銀メッキ)が合ったので楽器屋さんに微調整してもらって音は出るようしてもらい、吹いているうちに楽しくなり、もの凄く悩んだ末ですが、地元の楽団にまで入団してしまいました(初心者OKの楽団)今、3ヶ月経ちましたが、、指は練習によって動くようになりましたが、音の中音、高音が風の音(雑音)が大きく、音よりも風の音の方が大きいくらいです。家族からは無理に吹いてるように聞こえるらしく、こっちが聞き苦しいと言われ今、悩んでいます。フルートを趣味で始めたのですが、いい音色を出したく欲望が出てきています。楽器を内側の唇に当てる方が良い音色を出すことが出来るといいますが、私には外側の堅い部分?の方が音が出しやすいです。だから雑音がするのでしょうか?喉をひらく感覚も今一分かりません(アクビや、裏声を出すようにと教えてもらいましたが) フルートの先生について習う時間も正直有りません。毎日多量の譜面に追われて全く音色の基礎をやってませんでしたが、今、基礎の音から練習したいと思ってます。どういった練習方法をしたらいいのでしょうか・・・。

  • フルート壊れたかと思ったら

    新年あけましておめでとうございます。 フルート独学練習開始して半月になります。 これまでの独自独特の練習の仕方は、言わば、音を飛び飛びで鳴らしていくだけだった。これでは「アンブシュアの位置や形が、音の一つ一つにつきズレたり口の孔の形が変化したりするから音が安定して出る箇所と不安定になって厳しい所が、出てくる」でしょ? そこで、練習の仕方を変えたの。 とにかく全ての音をつなげて鳴らしきれるように、 低音ドから最高音ドまで一つ一つ階段を上がるように登って行って、一つ一つの音をつなげて鳴らす練習。ロングトーンです。 最初の練習の仕方で音を飛び飛びで鳴らしていた時はやっぱり案の定順次、アンブシュアの形が変わって、やっぱり、鳴る所 鳴らない所 ありましたよ。 でも、全ての音をつなげて鳴らしてゆく練習、このロングトーン練習を試しに今さっきやってみたんですよそしたら、ナ ナント 初めて、全部の音が綺麗に鳴ってくれた。 フルートが調整が必要な位に状態が変わっちゃったのかな?ってはじめずーっと思ってたけど。 丁寧に扱って、フルートってどの位もちますか?

  • フルートの吹き方で悩んでいます。

    こんにちは。 フルートを吹奏楽部で始めて1年半です。 練習を頑張っているのですが,ロングトーンの記録も伸びないし, なかなか上手くなりません。 1年生の方が上手いかもしれません。 1月にアンサンブルコンテストで「グランドカルテット」を演奏します。 私は,セカンドフルートになりました。 まず音が震えます。変なヴィヴラートがかかるんです。 音が安定しません。 次に高い音が出にくいです。 私のソロみたいなところは高音も結構続いて 50%くらいの確率で失敗します。 頑張って出すと,かたい音になります。 あとは息です。息が足りません。 それから,息のスピードにも困っています。 ついついたっぷり息をとって遅れてしまうのです。 「グランドカルテット」は速い曲なので大変です。 あと1ヶ月。アンコンに向けてやれるだけ頑張りたいので どうすればよいか教えて下さい。

  • フルートのチューニング?

    最近フルートを購入したばかりの初心者です。 教材を買わなかったのでネットでいろんなサイトを見ながら基礎練習をやってます。 そこでいきなり壁にぶつかったのですが、フルートを組み立てて試しに「ド」の音を出してみたら「レ」っぽい音が出ちゃいます。; チューナーを見ながら頭部管だけで吹くと「ラ」と「ラ#」の間を彷徨ってます。(これは単純に始めたてで下手なだけだと思いますが。。) ちゃんとクリーニングロッドで反射板の位置を確かめてみたんですが、それほどずれているようには思えません。 他にも「ソ→ソ#」「ラ→シ?」「シ→ド?」と、ネットで調べた指使い通りの音が出ません。。 これは単に吹き方が下手だから音がおかしいのですか?吹き方を練習すれば直りますか? それとも演奏前にフルートに何かしないといけないんでしょうか? あるいはこのフルートがおかしいor1音ずれている仕様 なんてことはないと思いますけど・・・(汗 多分初歩な質問だと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。><

  • フルートの吹き方で…

    最近フルートを独学で始めました。 教えていただきたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)音の高低調節するときに、頭部管の吹く位置をかえますよね。 それってあごにつけたままあごを引いたり出したりする感覚なのか、 それとも楽器自体を微妙にまわしているのか、どちらですか。 (2)吹く前に頭部管だけで音だしをするのに、(演奏に)効果的な練習の仕方ありますか? (3)トリルの運指表が載ったサイトがありましたら教えてください。 フルート技術のおススメサイトもありましたらお願いします。 ひとつでもいいのでご回答お願いします。

  • フルートの吹き方

    私は中3で吹奏楽部でフルートを吹いていました!!今は受験のために休みなんですけど、3月に演奏会があるんです。しばらく吹いていなかったので(部活でしばらくピッコロ吹いてたのでかなり久々でした)この前吹いたときには音がスースーいってて、このままだとやばいなぁと思いました。楽器を使わなくてもできる練習法などを教えてほしいです。あとビブラートがかけられないのでこつなども教えてください。おねがいします。

  • フルートをプロ並みになるような練習法は?

    フルートを習い始めて約半年です。使っている本は、アルテスの本1巻で14番まで進んでいるのですが自分が思うにはその番号よりも実力がまだついていないように思ってます。持ち方が悪くずれ落ちそうな時がある、低音がまだ音が出ないときがある,、かすれる音がたびたびある、息が漏れてブーと音が鳴ってしまう、の課題はあります。きれいな音を出そうとしたらかすれた音、息が漏れて変な音が出てしまいます。どうしれば治せますか?もし参考になるサイト、コツがありましたら教えてください。 あとみなさんは一冊または一曲をどのくらいのペースで終えてますでしょうか?どのくらい時間をかけて一曲を練習してますか? リズム感が取れない自分が嫌で、今まで先生にみてもらって辞めなくてはならずなんとか独学でも可能にしたいのですが、独学でもきっちりと学べますでしょうか フルートの吹き方について質問です。私の歯並びが悪く少し前に歯が出てるためか舌を上につくとき一定の場所にタンギングできてないように思います。練習するのみだと思うのですが先生との教え方にちょっと不満というかそういうのもあり自分が上達してるのかしてないのか分かりません。 長くなりましたがタンギング方法がうまくなるようなコツ、持ち方、きれいな音が出るように工夫の仕方など教えてください。

  • フルートの歌口と唇までの距離

    土曜日からフルート教室に通い始めました。 先生の指導通りに楽器を吹いてみましたが、高いシから上の音が 全く出なくなってしまいました・・・。 独学で演奏していた時は歌口を少し内側に傾けていたので 高音が出しやすかったのですが、先生が外側に向けてしまい 結局その日は高いシが出せないままレッスンが終わりました。 キーに合わせて組み立てるとどうも唇と歌口までの距離が遠くなってしまい、 うまく高音が出せません。下唇が厚いのがいけないのかもしれませんが・・・。 歌口の真ん中より少し横に唇の位置をずらすと良い音が出たりするのですが、 これは私の悪い癖でしょうか?? どうも歌口との距離が気になってしまい、きれいな音が出せません。 フルートに詳しい方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • フルート演奏中の左手について

    独学でフルートを練習しています。 フルートの左手の構え方は、手首を外側に反らせる、というか、手の甲と腕の角度を120度 ぐらいにして、人差し指第二関節から付け根あたりにフルートをのせる、手のひらはちょうど フルートの真下にある、という具合になると思います。ところが、演奏していると、どうしても 無意識のうちに手首がまっすぐに立ってきてフルートの支持が不安定になり、その結果、押さえる キーが少ない中音Cなどが汚い音になってしまいます。どうすれば改善できるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ジュニア・オーケストラの練習方法

    私は某市のジュニア・オーケストラでフルートを吹いているのですが、 このオケ、最近、団員の数、楽器の種類ともに充実してきたため、 ここで一度、活動を見直すことになりました。 私が入団したのは2年程前ですが、当時から現在に至るまで、 練習は合奏が中心でした。新曲を演奏するときには、 楽譜が配られた直後の1、2回の練習のみ弦楽器と管楽器が 別々の部屋で練習し、あとは合奏ばかり、というやり方で 定期演奏会や小演奏会等をこなしてきたため、その練習法が 定着していたのですが、この度、音楽への情熱溢れる新団長が、 本当の実力をつけるため、もっと基礎に目を向けよう、と 提案したのです。 練習を根本から変えるということは、現団員にとっては おそらく初めての試みであるため、何をすればよいか、 何から手をつければよいか、わからない状態です。 そこで他のオーケストラの練習方法や、練習に 関するアドバイスを頂きたいのです。 ちょっとしたことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 よくありそうな質問ですので、似たような質問がすでにでているような気がします。 そうであれば、ご容赦ください。 一応、これまでに演奏した曲を挙げておきます。 ・「アルルの女 第二組曲」 ・交響曲第九番《新世界より》 第四楽章 ・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 ・喜歌劇「こうもり」序曲 ・交響曲第五番《運命》 全楽章                                 他多数