- ベストアンサー
- すぐに回答を!
DHCPサーバからIPアドレス取得後にDHCPサーバを含む同一ネットワークLANが見れなくなる
DHCPサーバからIPアドレス(クラスC使用)を取得できるのですが、 その直後からDHCPサーバを含む同一ネットワークのPCが見えなくなってしまいます。 但し同一ネットワークのPCと同様にインターネット接続はできます。 また、他PCとLANケーブルを交換し試みましたが現象に変化がなかったので回線異常ではないようです。 この場合、どのような原因が考えられるでしょうか。ご教授願います。 操作例 (1)ipconfig /release にてIPアドレスを開放 (2)ipconfig /renew にてIPアドレスを再取得 ↓ DHCPサーバからのIPアドレス取得に成功 (3)pingコマンドにてDHCPサーバ並びに同一ネットワーク内のPCを確認 ↓ 全てタイムアウト
- masse777
- お礼率50% (2/4)
- その他(インターネット接続・通信)
- 回答数4
- ありがとう数2
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- subarun
- ベストアンサー率23% (13/55)
Windows XP SP2以降に標準で実装されているWindowsファイヤーウォールは、 初期設定でpingをブロックしていますので、端末間でpingを許可したければ、 設定変更が必要です。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
>ネットワークに接続しているPCやプリンタへのpingはタイムアウトするのですが、他PCの共有フォルダは参照できます。 ここのプリンタとはLANに直接ぶらさがっているプリンタでしょうか? それともPCに接続されたものを共有設定したプリンタですか? それと共有フォルダが参照できるということは、見えていることには違いないですよね。
質問者からのお礼
当方で調査した結果、インストールされていたウイルス対策ソフトのフィアーウォールが機能していたため、Windowsファイアウォールの設定を無効にしたところ、ping応答が正常になりネットワーク接続できるようになりました。 ご協力下さった皆様、心より御礼申し上げます。 有難うございました。
質問者からの補足
プリンタについてですが、同一LAN上のネットワークプリンタで ポートにIPアドレスを指定しての直接アクセスで使用しております。 共有設定したプリンタではございません。
- 回答No.2
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6589)
試したのはpingだけですか? セキュリティソフトで特に共有不可の設定をしないのに、共有設定したフォルダがみえない(アクセス不能)ということなどあるのでしょうか? 考えられるとすれば、なにかファイアーウォールのようなものを使っているということだと思います。 (LAN内のIPから同じLAN内IPあてのパケットをハネルような設定がされてるとか。)
質問者からの補足
特にファイアーウォールの設定はしておりません。 【追加情報です】 ネットワークに接続しているPCやプリンタへのpingはタイムアウトするのですが、他PCの共有フォルダは参照できます。 お忙しい中ご回答下さり感謝しております。 >> micikk様、tarepanda009様 当方でも継続調査しておりますが、皆様からのご助力賜りたく、何卒宜しくお願い申し上げます。
関連するQ&A
- DHCPサーバにping通らない(IPアド取得済み
前日の夜までインターネットに繋がっていたPCが、次の日に起動したら繋がらなくなっていました。いろいろ試してみたのですが、未だに解決しません。 下記に述べる他に調べる点があれば教えていただけないでしょうか。 まず、障害の起きているWindows PCからLANケーブルを抜いてそのまま別のPC(Mac)にLANケーブルを繋ぐと、普通にインターネットに接続ができる。これより、障害の原因はルータより先(つまりPC自体)にあると推測しています。 ============================================== 環境: -WindowsVista -ブロードバンドルータ -実験のため同じルータにMacとWindowsを繋いでいます。 前提条件: -ウイルス対策ソフトを終了させて、Windowsのファイアウォールを切っている状態 -IPアドレスとDNSサーバは「自動的に取得」になっている。 状況: -PC起動後、ipconfigで調べると自分のPCに対するIPアドレス(192.168.0.3)が取得できている -取得しているIPアドレスにpingを打つと応答が返ってくる -127.0.0.1にpingを打つと応答が返ってくる -デフォルトゲートウェイ(192.168.0.1)にpingを打っても応答なしでタイムアウトしてしまう ちなみにMac(192.168.0.3)からはデフォルトゲートウェイにpingを打つと応答が返る。 -WindowsとMacの間では、どちらもpingが通らない -ちなみにデフォルトゲートウェイ=DNSサーバ=DHCPサーバ=192.168.0.1です。 -コントロールパネルから、「ローカルエリア接続の状態」を開き、「診断」を行なってネットワークアダプタのリセットを行うと「問題が修復されました」と出るが、何も変わらない。 -ipconfig /releaseでIPアドレスを解放したあと、ipconfig /renew で新たに取得することが可能。取得したアドレスは、解放前のアドレスと同一。 renewした後も状況は何も変わらない。 ============================================== renewが可能、ということはDHCPサーバまでは届くってことですよね? それなのに、renewの前後ではDHCPサーバにpingが届かない、というおかしな状況です。 調べられる限りはみんな調べたつもりなのですが、上記以外で状態の回復のためにやるべき操作があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- DHCPのアドレス再取得
ノートPCでSolaris10をDHCPクライアントとして使用しています。 Windowsの場合は ipconfig /renew でIPアドレスの再取得ができますが、Solarisで同様のことをするにはどうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Solaris系OS
- DHCPからIPを取得できなくなる
端末のネットワーク接続についての質問です。 故障したときの為に予備を常に3,4台確保していますが、 OSの再インストールをしてアプリケーションのインストールを行ったときは、 「DHCPの自動取得」でネットワークに接続できていたのですが、 一ヵ月後に接続するとネットワークに繋がらなくなります。 常時80台ほどの端末が繋がっている状態です。 IPの重複かと考え、ipconfig/release → ipconfig/renewを行いましたが そもそもDHCPにpingが飛びません ドライバ、ハブ、LANケーブルは正常に繋がるものを試しています。 OSのインストールからやり直すと接続できるので 結局、急場で再設定です。 これが原因じゃないか?と思われる方がいらっしゃいましたら何でも良いのでご意見ください。 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- DHCPで取得したIPアドレスが頻繁に変わってしまうのですが
LINUX(RedHat9)をファイルサーバにしています。 これとは別にDHCPサーバがあります。 DHCPサーバは都合上環境等を知ることは出来ません。 ファイルサーバのIPアドレスはDHCPで取得します。 本来、サーバにはDHCPでIPアドレスを取得してはいけないと思うのですが、都合上DHCPでIPアドレスを取得しています。 IPアドレスのリース期限は1日単位なのですが(と思っています)、頻繁にIPアドレスが変わってしまいます。1日数回というレベルです。 その都度リンクが切れてしまうので困っています。 なぜ1日単位というのがわかったかと言うと、同じDHCPサーバからIPアドレスを取得している別のWindowsマシンからipconfig /allコマンドで確認しました。 LINUXのファイルサーバマシンでは確認できていません。(LINUXではどう確認すればよいのでしょうか?) 現在はDHCPサーバが悪いのか、LINUXのファイルサーバのほうが悪いのか切り分けすらできてません。 何か心当たりのある方ご助言いただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- DHCPサーバが見つからない
WindowsXPを再インストールしたのですが、それまでは 通常通り使えていたネットワークがまったく使えません。 それまでは何も設定しなくても、ネットワークセットアップウィザードで設定できていたのが、今回はダメでした。 症状としては、 これまではDHCP有効で自動的にIPアドレス(192.168.1.2)が割り振られていたのですが、自動だと169.254.xxx.xxxになってしまいます。IPアドレス(192.168.1.2)、デフォゲ(192.168.1.254)を手入力してもダメでした。 他のパソコンではつながるのでルータに異常はなし。 ルータにpingが通らない。 LANカード(127.0.0.1)へのpingは通る。 XPのネットワーク検査をしたら、DHCPサーバのIPアドレスが255.255.255.255(無効なアドレス)となっている。 ipconfig /renewを入れるとエラーになる。 症状がわかりにくくて申し訳ないのですが、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
クライアントPCでIPアドレスを自動取得にしておくと、 DHCPサーバからIPアドレスを自動的に取得できますが、 クライアントPCからDHCPサーバのIPアドレスはどのように確認することが できますか? クライアントPCがWindowsXPの場合、 ipconfig /allでDHCPサーバのアドレスが分かります。 クライアントPCがLinuxの場合、 どのように分かりますか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- DHCPで付与するIPの決定プロセス
DHCPを使っている組織や企業はいろいろあります。 家庭でもルーターをDHCPにしている所も多いと思います。 私もその一人です。 不思議に思うのが、付与されるIPアドレスです。 例えば、192.168.1.10~192.168.1.30を付与するDHCPサーバーが、192.168.1.25というIPアドレスをWindows7パソコンに付与したとします。 その後、ipconfig /release・ipconfig /renewを行うと、192.168.1.10が付与されている機器がないにもかかわらず、192.168.1.25が付与されます。 ルーターの電源を再起動して、付与先リストをリセットしても、相変わらず192.168.1.25が付与されます。 これは、DHCPサーバー側が以前付与したことのある機器とIPアドレスを記憶しているからでしょうか。 でもそれだと、ルーターを再起動して記憶を全てリセットしても同じIPアドレスになることの説明ができません。 /release /renewでIPアドレスを解放し、リース期間もリセットされるはずです。 機器側から「このIPアドレスを以前取得したことがあります」とDHCPサーバーに伝えているわけでもないでしょうし・・・。 DHCPサーバーが以前付与したIPアドレスを優先して、付与するのはなぜでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- LAN内でのIPアドレスの重複について...
IPアドレスの重複エラーが発生しており困っています。 イベントビューアのシステムログには 「IP アドレス xx.xx.xx.xx(※自IPアドレス) と システムのネットワーク ハードウェア アドレス 88:88:88:88:88:88 が 重複しているのを、検出しました。 このシステムのネットワーク操作は 無効になる可能性があります。」 と表示されます。 コマンドプロンプトにて「ipconfig /release & ipconfig /renew」 を何度か実行すると新しいIPアドレスが割り振られ、 エラーは発生しなくなるのですが、 約1時間ほど経過すると、再び同じエラーが発生してしまいます。 エラーが出るたびにIPアドレスが変更となっていますので、 他のPCがIPアドレスを指定していての重複ではないと思います。 上記現象の対処方法をご存知の方おられましたら、 ご教授のほどよろしくお願い致します。 補足として... ・IPアドレスは自動取得になっています。 ・同じLAN上の他のPCでは同じ現象は発生していません。 ・新しいIPアドレスを取得後に、重複していたIPアドレスへ PINGをしても反応ありません。 ただし、PING後に「arp -a」コマンドを実行すると、 重複していたIPアドレスのPhysical Address項目が 「88-88-88-88-88-88」と表示されます。
- 締切済み
- ネットワーク
- DHCPサーバー,IPアドレスの競合
大学の研究室内で,Linuxを使ってDHCPサーバーを運用しよう考えて設定を行いました.DHCPサーバーのサービスを開始して(DHCPデーモンをスタート),研究室内のMac(Mac A とします)からDHCPサーバーにIPアドレスを請求したところ,無事にIPアドレスを収得できたのですが,その直後,先生が怒鳴り込んできました. DHCPサーバーの設定で,IPアドレスをリリースする範囲内に先生のMac(Mac B とします)が使用していたIPアドレスが含まれていたみたいで,競合してしまったようです.あわててDHCPサーバーのサービスを終了(DHCPデーモンをストップ)して,Mac A および Mac B を再起動したのですが,その直後からMac B が使用していたIPアドレスが使用できなくなりました.たとえば,Mac A においてそのIPアドレスを使ってネットワークの設定をしようとすると,「IPアドレスが競合しています」と警告されます.研究室内のWindowsでも同様の状況です. そのIPアドレスにpingしてみても,応答はありません.また,DHCPサーバーを設定したLinuxは障害発生後に再インストールしているのですが,IPアドレスが使用できないという状況に変化はありませんでした. 手詰まりの状態です.対処方法をご存知の方がいらっしゃれば,アドバイスをよろしくお願いします.
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- DHCPでIPアドレスを取得できません
こんばんは。 普通に家庭のLANに繋がっていてインターネットにも接続できていたPCが、突然繋がらなくなってしまい困っています。 問題のPCは自作のDOS/V機で、WindowsXP Proで先月SP2を当てましたが一昨日までは問題なく使えていました。 インターネットにはフレッツADSLで接続しています。 LANにはADLSモデムの他にルータが入っていて、各PCのIPアドレスはDHCPによりルータから割り振られます。 繋がらなくなったPCとルータの間にはスイッチングHUBが入っていて、同じHUBには他にもノートPCが繋がっています。 一昨日、問題のPCからWebの閲覧などしていたところ(そのときは普通に繋がっていました)、突然、まったくネットワークに繋がらなくなりました。 ルータのIPアドレスにPINGを打ってみたところ「Destination host unreachable」となり、ipconfig /renewを行っても当然「DHCPサーバに接続できない」という内容のエラーが出てIPアドレスを再取得できません。 PCの再起動を行っても状況は変わりません。 同じHUBに繋がっていた別のノートPCはその時点でも普通にネットワークに接続でき、ルータへのPINGもIPアドレスの再取得も問題なくできていたので、試しに問題のPCに刺さっていたLANケーブルをノートPCにさしてみたのですが、やはり普通にLANにもインターネットにも接続できます。 そこで、問題のPCのNIC(オンボード)が壊れたのかと思い、今日新しく別にNICを買ってきてつけてみたのですが、新しいNICを使っても同じ問題が生じています。 SP2のセキュリティセンターのファイアウォールを無効にしてみても状況は変わりません。 以上の状況から、モデム・ルータ・HUB・LANケーブル・NICのいずれの問題でもないような気がするのですが、他に思い当たる原因はありますでしょうか。 もしくは、他に試してみるべき事項があれば教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
質問者からのお礼
ご指摘頂いたWindowsファイアーウォールの設定を変更し、 pingのブロック解除をしたのですが、pingはタイムアウトしてしまいます。 他PC間でのpingは応答があるのに1PCのみタイムアウトするということは、タイムアウトするPCの設定を調査した方がいいですよね・・・ ということで、当方でも継続調査していきます。
質問者からの補足
>> subarun様 回答有難うございます。 設定内容を再度確認してみます。 確認できるのが2日後になりますので、確認でき次第、自己への回答と いう形で報告もしくは継続してご質問させて頂きます。 皆様のご協力に大変感謝します。