• ベストアンサー

賞与からの罰金徴収について。

私の弟は2年前、訪問販売の会社で営業社員として働いておりました。 現在は営業職を離れ、同じ会社内で内勤をしております。 今回相談させていただきたいのは、その弟の務める会社の営業社員における罰金制度(社内では罰金という呼び方はされていないようですが、私から見ると俗にいう罰金にあたると思うのでこう呼びます)についてです。 まず、弟の会社の営業職の給与体系は、大まかに言うと基本給+営業歩合給+役職手当その他で構成されます。賞与については営業成績や社内での貢献度を、支店長が総合的に見て判断するというようなものです。 そして、販売後数カ月経過してから商品がキャンセル(どのような理由でキャンセルされても)になった場合、キャンセルされた商品の金額に応じて販売した社員の賞与から罰金が減給されていきます。 その罰金がたとえば、額面40万円の賞与に対して9万円強と、かなり引かれているようです。(もっとキャンセルがもっとあればもっとひかれちゃうんだよと、弟は言っていました。)しかも、営業を離れて2年以上たっているにもかかわらず未だに罰金が賞与から引かれているようです。 私の疑問としては、 1、罰金額の大きさ 2、キャンセル理由がお客の都合や会社が行っている商品のアフターケアーによる問題でも、販売した社員から罰金が取られる(販売した営業社員には何の落ち度もないのに) と、この2点が、法律上問題はないのかということです。 そしてこれは絶対おかしいよということであれば、何らかの行動を起こさなくてはいけないのかなと思い相談させていただきました。 どうか、ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.5

ちょっと微妙な面もありますので、断言できない部分もありますが、ご了承下さい。 まず、賞与というのは一般的に評価的要素がありますので、質問内容のようなことが評価としてマイナスであって、その結果賞与が少ないということですと、直ちに法的な問題にはなりません。 つまり、何をどう評価するのは企業に裁量権があるという意味です。 (基収938 S26.3.31) 一方、賞与の額は事前に決まっていて、懲罰的な意味合いで減額しているのであれば、法的に問題があると思われます。 賞与も賃金の一部であり、それを懲戒によって減額する場合は、労基法第91条(制裁上限は1回あたりは1日の給与の半分までで、総額でも1/10を超えてはいけない)の制約を受けることになります。 (基発第150号 S63.3.14) 冒頭に微妙と書いたのは、このどちらのケースなのかが簡単には判断できないためです。 行動を起こすのであれば、その弟さん本人が労基署なりに相談に行ったほうがいいと思います。

win_012
質問者

お礼

非常にわかりやすく説明していただいてありがとうございました。 その辺の微妙な判断は難しいですよね。弟はまだその会社に在籍しており、労基署に相談というのは本人にかなりプレッシャーがあるみたいなので、情報をきちんと整理して私が相談してみようと思います。

その他の回答 (6)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

ご質問の話は微妙ですね。 まず基本原則として、「罰金」を取ることは給与でも賞与でも禁止されています。 で、給与に関して言えば、労働の契約により給与金額は決まっていますので、勝手にその金額を罰金という形で減額することは当然違法です。 賞与にしても初めから金額がきちんと決まっていて、それが約束されているときに、その金額から罰金として差引くのは違法です。 ところが、賞与というのは大抵会社の業績により上下するという不確定要素があり、また賞与には本人の業績を反映させて金額を決めるというのが通例です。 このような場合に、受注キャンセル案件がその「業績」に反映されて金額が少なくなるというやり方をしているだけとするならば、違法とはいえません。 ようするに「罰金」という形の徴収はだめですけど、そうではなく、「業績評価でその分マイナス評価となる」ということであれば、問題ないのです。 因みに業績評価に反映しているという場合、ボーナス支給額そのものか減額されねばなりません。もしボーナス金額はたとえば額面40万だけど、罰金として5万引いて、振込まれるのが35万ということだと違法です。 マイナスの業績評価により初めから35万の支給額というのは問題ないです。

win_012
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 弟に賞与の明細や、就業規則など見直させてみます。 微妙なところの判断になってしまうということがよくわかりましたので、必要な書類等そろい次第、しかるべきところに相談に行ってみます。

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.6

先ず基本的に賞与の場合法的保護は非常に少ないです。 法的保護の対称なる賞与とは労働契約又は就業規則等に支払期日、金額又は明確に金額が確定できる計算方法が記載されている場合(例えば基本給の3ヶ月分とか)であり、この場合は給与と準じて扱われこの部分は法的に認められる範囲を超えて「罰金」(あなた方が勝手に罰金と呼んでいるものではなく法的にという事)を勝手に差し引く事は出来ません。 法的保護のない賞与に関してどのような基準で査定しようと自由(マイナスの賞与つまり0以下賞与どころか金を払えと言うの当然認められませんが)であり賞与0円でも一切問題ありません。 通常賞与に関して(外資系の年棒制の会社等を除いて)給与に準じた扱いにならないようにしているのであなた方の権利は非常に弱いものです。

win_012
質問者

お礼

非常にわかりやすく説明していただきありがとうございます。 弟に労働契約や就業規則を閲覧できるように聞いてみます。 問題がどこにあるのか段々わかってきました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

追記。 減額されているのが「賞与ではなく、給与」の場合は、他のANo.1やANo.2の回答のような「何らかの対応」をすべきです。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

賞与は給与ではありません。 あくまでも「会社の業績」と「当人の行いに対する評価」により金額が決まります。 なので「業績悪化で会社が大赤字なので、全員、賞与なしです」もあります。 逆に「業績好調で大幅な利益が出たので、賞与平均は例年の2倍です」もあります。 もちろん「あなたは営業成績が悪く、平均の半分しか達成してません。なので、賞与も賞与平均の半分です」ってのもあります。 逆を言えば「あなたは営業成績が良く、平均の2倍も達成しました。なので、賞与も賞与平均の2倍です」ってのもあります。 つまり「会社や個人の成績が悪ければ、賞与ゼロもありえる」のです。 おかしくも何ともありません。はっきり言うと「賞与はゼロからスタート」です。貰えるだけ「良かった」と思いましょう。

win_012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私もはじめは「もらえるだけいいじゃん」って言っていたのですが。 もう少し色々勉強してみます。ありがとうございました。

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.2

ご質問の内容から罰金では無く、営業歩合給の返還と解釈するのが妥当と思われます。 営業歩合給と減給額の多寡が判らないので何ともいえませんが、商品を売るだけが営業の仕事ではないはずです。 客先都合のキャンセルだって元はと言えば営業の説明不足による誤解、錯覚、強引な手法による不要物の販売等かも知れません。 そして、売り上げ個数に対して報奨金を貰っている以上、売り上げ個数が変化すれば奨励金を返却するのは当然と思います。 営業は売りっぱなしでOKでアフターサービスは報奨金を貰っていない別の社員がやれば良いと考える方が違和感を覚えます。 但し、報奨金に対して減給額が著しく高い場合には不当と言える場合もあると思います。 商品キャンセルが真にその営業の責任ではないのか。販売実績により貰った報奨金は会社利益が出なくても貰いっぱなしで良いのか。 その辺をもう少し考慮する必要があると思います。

win_012
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、売上個数が減少すれば奨励金の返還は当然ですよね。 問題は、会社がアフターサービスのミスを認めていても営業社員から返還を求めているところですね。 (もちろんアフターサービス側の社員もきちんと報奨金をもらっています。) あとは、キャンセルした顧客には中途解約金を請求し、営業社員にも奨励金を返還させるので、会社側は取り過ぎていないかということですね。 ありがとうございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

当人の席に帰すような事由の場合、罰金でなくて賞与の一部又は全額の返納をする事はあります。 前の首相が、自らの賞与を返納しましたし、社会保険庁の職員にも返納を命令、実際に一部返納されたという実績を作っちゃいました。 -- 質問の事例なら、少なくとも減額の合理的な理由を提示してもらうよう、請求する事は出来ます。 「労働基準監督署で精査していただきますので、合理的な減額の事由について、書面で回答願います。」 とし、実際に妥当な措置かどうか見てもらうとか。 > 何らかの行動を起こさなくてはいけないのかなと思い それ以前の相談先としては、まずは会社の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 最終的には、自分達で労働組合を立ち上げ、不当な扱いには講義するのが一番ですが。

win_012
質問者

お礼

とても速くご回答いただきありがとうございます。 会社には組合もなく、今回の質問以外にも色々問題があるみたいですが、まずどこへ相談してよいのかわからなかったようです。 進むべき方向が少しわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上司が徴収する 私的罰金は 適法?

    メーカーから商社に、期間を区切って 営業として出向しています。 ------------------- ・営業成績が悪いのや遅刻を理由に、何回か上司に私的罰金を強要され(罰金額は上司の機嫌によって変わる)、払っている(1年弱で数万円)のですが、私的罰金って、商社では普通なのでしょうか? ・それを黙認している会社も普通なのでしょうか? ・それともやはり違法なのでしょうか? ------------ 立場や雰囲気を考えると、今の出向先の上司には逆らえません。 ・私の営業成績は正直言って悪いです。  (売上や荒利が自分の給料分に達していない月もあります。) ・出向先の商社は出向元メーカーのお得意様 営業成績が不良の場合、通常は、賞与や給与が減らされるの者とばかり思っていましたが。 ------------ 会社の上層部なり、どこかの団体なりに相談すれば一部でもお金は戻ってくるものでしょうか? (出向元にも出向先にも労働組合はありません) ------------ 自分の考えとしては、  ■罰金が違法であれば、払った数万円は返して欲しい  ■合法かつ合理的なものならば、そのまま  ■もし、違法であっても慣習上許される範囲内なら、自分の成績や勤務態度の悪さへの戒めとして諦めるが、所得税の計算上やはりいったん罰金は返してもらった上で、改めて減給扱いとして欲しい です。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 給与の減給(罰金)とパワハラについて

    どちらか1方でも結構ですので回答いただければ幸いです。 (1) 減給(罰金)は違法かどうか 営業会社に勤めてます。 基本給は25万円で、その他、営業の成果事に歩合がつきます。 ただし、制約が0件の月は、行動を査定して3万円の罰金というか減給されます。 会社の就業規則にはなく、私が入社する前から(1年前)から社内通達として 減給のルールの通達があります。 私はこのような、就業規則はしらなくて、もちろん同意もしていません。 1月に限っては0の月が多いということでさらにプラス5万、計8万円の減給をされました。 これは違法ではないのでしょうか (2)調理機器を販売しているのですが1セット約40万円します。  面接の時は社長から自分で購入する必要はなく会社でレンタルするよと言われました。  しかし、配属された所長より、買うのは当然、みな買ってると半ば強制的に  セットを買わされました。  その後も売れない月は自分で買ったらどうかと、執拗に言われます。  このような行為はパワハラではないでしょうか 以上 ご質問します。 詳しい方、回答いただければ非常に幸いです。

  • 賞与について

    長文になりますが、皆様の意見を参考にしたいので目を通して頂けたら幸いです。 現在社長1人、正社員3人、パート2人の6人の小さい会社で働いております。 今年の9月でまる三年勤めております。 いままで年2回賞与があったのですが、今年の夏、無断で賞与が支払われませんでした。 理由はトラブルを避けるために聞けていませんが、業績不振という理由は絶対にありえません。 それを踏まえたうえで私の推測ですが以下の理由だと考えております。 ・転職活動がばれてしまった事→現在就業中ではありますが転職活動をしており、もし新しい就業先が決まったら辞めたいと思っているのですが、事務職を希望しているので倍率が高く、中々決まらず長引いてしまい、ばれてしまいましたが、特にそのことで何か言われたことはありません。 ・正社員として雇う意味がないと考えているため、早く辞めて欲しい→正直正社員として雇う必要がないような仕事が多い。 ・態度が悪い→私自身態度を悪くしているつもりはないのですが、返事が小さかったり、仕事内容に不満(上記の理由で)があることから顔に出てしまっているかもしれません。 以上のことがあげられると考えております。 ただ頼まれた仕事はきちんと行っておりますし、欠勤や遅刻は電車の遅延など以外ではほぼないです。また有給などは一切取っていません。 このような場合賞与が支払われなくても仕方がないものなのでしょうか? ちなみに就業規則は見た覚えがありませんし、あるかどうかもわかりません。 雇用契約書には「賞与2回(最低1ヶ月分)」と書かれております。ただ契約書には就業時間が9:45分~18:30と書かれているのですが、社長から18:00まででいいと言われており、18:00に退勤しているため、そのことについてつっこまれたら何も言えないため契約書を見せることができません。 結論としてお伺いしたいことはこの場合賞与がもらえないことは仕方ないことなのか、それとももらう権利があるのかお伺いしたいです。 よろしくお願い致します

  • 賞与有無について書かれていない場合

    求人票に賞与有無について書かれていない場合、やはり無いのでしょうか? 転職活動中で、ある事務職(正社員)の求人を見ています。 賞与(実績)の有無について何も書かれていないのですが、 その会社の他の求人(総合職)をみると賞与年二回と書かれています。 同じ会社内でも職種や部署によって、ある場合と無い場合がありますか?

  • 営業事務の賞与について

    事務職に転職したいと思い、現在求職活動中です。 下記の求人が気になっているのですが... ・営業事務 ・企業全体 150人以上 ・本社は愛知で勤務地は静岡 ・高卒以上、資格経験不問 ・月給 約15万~ ・賞与が60万~100万(実績) 賞与がなかなか高額な気がします。営業事務で本当にこんなに賞与が頂けるようのでしょうか??(もちろん勤務成績や会社業績によるとは思いますが...) 実際に営業事務や事務職の方がいらっしゃったら、賞与がいくらかぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 賞与について 労基に詳しい方、教えて下さい。

    労基に詳しい方、宜しければ教えて下さい。 賞与についです。 今、働いている会社は、11月末に賞与が出るのですが、業績が悪く、1.5ヶ月分という通達がありました。 10人ほどの小さな会社です。 社員全員に1.5ヶ月の賞与だと聞いたのですが、 なぜか私だけ1ヶ月分しか賞与を出さないと言われました。 賞与の査定の期間は在職してましたし、会社に不利益になる問題も起こしてません。 しいていえば、営業が5人で転職して入社して1年たっていないため、他の営業の人よりか売上が上がってないぐらいです。ただ他の方に聞いたらそのような事は一度もなかったとの事です。 とりあえず、納得がいかないので、保留にしていて、正当な理由を書面で出して欲しいとお願いを しているのですが、全く出してきません。 先月にも基本給を10万減額されました。こちらも同じように書面を要求しましたが、出してきません。 どちらも納得していないのですが、特に賞与の方が支給されるまで何とかして、満額を貰いたいのです。 このようなケースは、労基上に違反してますでしょうか? 労働基準監督署に相談しても監査に入ってもらえるものなんでしょうか? また交渉を進めていくうえで気をつける点等あれば、アドバイスをお願いします。 一応、トップとの面談の際は、ICレコーダーに録音するようにしています。 どなたか助けて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 転勤辞令を拒否できますか?

    長文になり、大変申し訳ありませんが、労務関係に詳しい方にお力をお借りできましたらと思います。 本日、内示もないまま転勤の辞令を受け取りました。 私は40代の独身女性で、老齢の母を抱えています。 母は要介護状態ではないのですが、足腰が弱り一人で暮らすのは困難なうえに、12歳になる犬を飼っており、母では犬の世話は困難な状態です。 私は7年前に「販売職は希望しない。販売の仕事の要員を探しているのなら、私を採用しないでくれ」と表明した上で採用され入社いたしました。 にもかかわらず現在は現在店舗販売部門に所属しています。 面接の際に口約束のみで終わってしまい、入社の際に労基法で義務付けられている勤務地や従事する業務内容など書面を交付して明治しなければならない事項を記載した契約書を交付されずに採用され、現在に至っております。 もちろん就業規則の交付もなく、開示をお願いしても取り合ってもらえない状態です。(就業規則があるのかないのかも不明。ちなみに社員数は100名程度の会社です) 2年前に新しい店舗ができた際に、店舗販売部門社員に、 (1)営業手当が支給される転勤の可能性がある営業職と、 (2)それ以外の担当職 を選択するように促す文書がFAXされてきました。 私の場合は担当職を選択すれば営業手当分を現在の給料から差し引くと通達がありました。 私は入社の際に、販売部門での勤務は希望しないとはっきりと伝えていたはずで その部門の中での営業職か担当職かを選ぶ事を強要されるのはおかしいと申し入れし、 サインをしませんでした。 しかし「転勤に応じられないのであれば、担当職に該当する」との理由で、 入社時に話し合って決めた私の給料の中には営業手当が含まれているからという理由で、 月額1万5千円の減給が行われました。 減給が10か月行われた後、本来採用された業務内容(内勤)で会社を助けて欲しいから、 「明日から店舗ではなく本社に出勤せよ」とメモ書きFAX(正式な辞令ではない)が送られてきて、 その代わり営業手当を再支給すると言って、給料が減給前の金額に戻されました。 その際に、転勤の可否などについての問いかけは一切ありませんでした。 しかし内勤になって5か月経って後、また正式な辞令もなく口頭で「明日からまた店舗の方に出勤するよう」言われ、また店舗に戻され現在に至ります。 それから2年経った今日、突然他店舗への転勤の辞令が出ました。 私としては、2年前に「転勤しないなら」という理由で10ヶ月であれ減給も行われているのに、 何の条件変更への意思確認もなく、もちろん書面での辞令もなく、ただ営業手当の支給が再開されたからといって 転勤の可能性のある営業職へ復帰したとみなされて、今回転勤をしないといけないのか否かわからずにいます。 労働基準局と労連に相談に行きましたが、労基局では、その減給が、「会社が私の雇用を勤務地限定を約束したことになるのかどうか」がわからないので、会社にその確認をするように促されました。 しかし、そんな事今会社に聞いたら、営業に戻した時点で営業職へ戻したというに決まっています。 労連ではその後の営業職に戻ると約束した契約書を交わしていないのだから、頼んでもいないのに営業手当の支給再開を会社が勝手に行ったことだから、私は未だ担当職のままである! で押し通せるはずだから、それを主張するようにアドバイスをいただきましたが、それでOKなのかどうかがわかりません。 そこでこの解釈についてご質問なのですが、 (1)採用時ではなく、入社後5年経ったところで、「転勤できないなら」という理由で担当職扱いとなり減給を行われた場合、 「会社が勤務地限定に合意した」と解釈できますか? (2)その後、転勤の可否とは無関係、かつ業務内容も違う他の職務を任せる理由で営業手当の支給が再開された場合、自動的に店舗の営業職とみなされ、転勤の義務を負うのでしょうか? その際に、「今後、営業職になります」といった話も契約書などのサインも一切ありません。 なお会社は「営業職従事者には営業手当を支給する」と言いますが、私の給与明細には営業手当という手当は一切なく、職能給という名目で、減給と減給の解消が行われました。 勤務地を限定すると合意がなされていれば、本人の合意なくして転勤の命令は下せないはずなので、今回の私の件は、転勤の転勤の辞令を拒否できることはできますでしょうか? なお、私の会社は本社のみで、営業支店は一切なく、4都道府県の百貨店内に店舗があり社員を置いていますが、その中で転勤辞令は今回が初めてです。 また最近入社した方は、皆転勤の可否を面接時に確認されており、転勤OKで入社した契約社員が現在2名在籍していますが、今回転勤不可を表明している正社員の私に辞令が下りました。 転勤を命じられた店舗は、重点店なので、チーフ職を必要としており、最近入社した転勤可能な契約社員には、チーフ職は任せられないからという理由です。 物理的に老齢の母を一人残し転勤に応じるのは非常に困難です。 近々に返事が欲しいと言われており、強く拒否をしてもよいのかどうかがわかりません。 勤務地限定の合意がなされていると解釈できれば、合法的に辞令を固辞する事が出来ると思うのですが、どうか労務関係に強い方、助けてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 給与・賞与

    私は、現在の会社へ契約社員として半年勤め正社員になりました。そのときの契約では給与250,000円、賞与年間5倍。 それが社員になってすぐ、賞与については会社全体で4倍に減りました。 賞与は5月に支給されますが、また、給与・賞与ともに減額されるそうです。これを、拒むことはできるのでしょうか? 会社の減額する理由は、上場するのに利益を出したいそうです。私は経理をやっているのでわかりますが、役員たちの間違った利益の算出で、大幅にその利益に狂いが出たためだと思われます。 そのために40人程度の会社で突然6人が解雇。 いままで、みんながんばってきて上場のためにといわれて、来年は良くなるといわれ続け、なんとも不信感を抱いております。

  • 決算賞与の査定について

    昨日、決算賞与の付与がありましたが、その際の査定内容についての相談です。 役職の付かない事務社員は、一律同じ金額が基本なのですが、その金額から査定された理由が、唯一、有給休暇をどれくらい取得したかで、3万円の付与、また減額というものでした。 まったくとらなかった社員は、プラス3万円支給 1~10日取得した社員は、増減なし。 11日以上取得した社員は、3万円の減額 通常の夏冬の賞与ではなく利益に応じて支払うという約束の決算賞与ですが、その査定の理由が有給取得というのは、違法ではないのでしょうか? その査定理由の説明の際、会社側は、決算賞与は、退職金の分割払いという名目もある。 ということでした。 ちなみに、この会社には、退職金制度自体ありません。 利益分配するというのが決算賞与の意味だと思っていたのですが、先述の理由は妥当でしょうか? 教えてください。

  • 求人票と違う賞与

    皆さんこんにちは。とても悩んでいますので、ご意見お願い致します。 現在の会社に勤めて約1年数ヶ月です。職安で、毎月の給与はあまりよくありませんが、賞与が年4.2か月分との記載があり、それならまあまあと思い面接し合格。現在に至ります。 つとめて約7ヶ月で冬の賞与。手元に来た金額は6万5千円ほどでした。理由は勤めて一年にみたないからとのこと。なら仕方ない、夏にはきちんと2ヶ月分くるからと思い辛抱しました。 毎月の給与もあまりよくはないので、夏の賞与までの我慢と、今までのわずかな貯金を生活費にあててきました。 しかし本日いただいた賞与の明細を見ると、全支給額で1ヶ月分ぎりぎり、手元にくるのは12万でした。 これでは1ヶ月分にもなりません。 理由は営業の成績が悪いからとのこと。しかし、営業員達は、販売している物(不動産ですが)が売れるそのたびに毎回5万ほど(推測ですのでそれ以上かもしれません)ボーナスが毎月の給与にプラスされます。私にはありません。 賞与の時は営業成績を理由に削られ、プラスされるときにはされない・・・これっておかしくないのでしょうか? 私自身の仕事は完璧にこなしており、問題ありません。私に対する評価はなく、営業成績に左右される賞与額では、いったいいくら入るのか分からず、ボーナス払いで買物もできませんし、この12万をまた生活費にあてて、また冬まで待つようではとても精神的にもまいっています。 みなさんどう思いますか?現在、夜にバイトでもしようかとも考えています。