• ベストアンサー

宇宙大作戦

amneris45の回答

  • ベストアンサー
  • amneris45
  • ベストアンサー率37% (48/127)
回答No.4

懐かしい話題なのでお邪魔します。 アメリカで宇宙家族ロビンソンの後に放送されたSFで、 スタートレックファンをトレッキーと呼びます。 マッコイ(ディフォレスト・ケリー)は1999年頃亡くなりました。 スポック(レナード・ニモイ)は健在で今年クリスマス頃に公開になるスタトレの映画に出演と聞いてます。 カーク船長(ウイリアム・シャトナー)は今も陽気に色んなドラマ・映画に出てます。 題は忘れましたが最近みた映画でも脇役で出てました。 主演級にこだわらず、どんな端役でも出てる感じなので思いがけない所で見つけるかもしれませんね。 彼の現在の画像をお探しならウイリアム・シャトナーで検索すると今年公開の最新スタトレにアクセスできるので、そこにインタビューの動画がなかり長く入ってます。

関連するQ&A

  • スタートレック(初期)のセリフ

    スタートレックの、初期(カークが船長でスポックが副長の)について質問です。 どのエピソードか忘れて困っているのですが、カークが、「我が求むるは大いなる船、そしてそれで巡る星」みたい(うろ覚えです)な事を言って、ドクターマッコイが、「ああ、○○(詩人の名前?)だな。」みたいなことを言ったのがあったはずなのですが、ビデオもハヤカワ文庫の本もなくしてしまいました。 カークの正確なセリフと、ドクターマッコイの言った文人の名前を教えて頂けないでしょうか。また、その言葉は、スタートレックの創作なのでしょうか。20年来引っ掛かっています。 よろしくお願い致します。

  • 宇宙人のかたち(宇宙戦争ネタバレあり)

    トムクルーズの宇宙戦争を観ました。 エンディングがチープでしたが、それよりもスピルバーグの描く宇宙人が、イカの怪物のようだったのがショックでした。 HGウェルズの原作をベースにしているとはいえ、時代設定は現代に書き換えられていますので、なぜスピルバーグは宇宙人像を怪物のままにしたのだろうか、というのが感想でした。 で、はたして現代の科学者が描く宇宙人像は、どのようなものが主流なのでしょうか。 大昔の小説などではたしかにイカやタコのような化け物(特に火星人)。 30年くらい前のアメリカのドラマでは、人形で人間と同じように宇宙服をきていました。 また頭と目が大きい、銀色をした宇宙人もいます。 小説の話ではなく、現在の科学での宇宙人像はあるのでしょうか。 あるいは、宇宙人の存在そのものは、研究されていないのでしょうか。

  • 宇宙の広がり・宇宙の外?

    すみません,馬鹿な質問かもしれないのですが,昔高校時代かで,宇宙は丸くて、徐々に広がってきていると教わったような気がするのですが・・ それを今日,主人に「もし宇宙が広がっているのなら、その外側はどうなっているのかな?」と,何気なく質問したら、主人が「宇宙なんかどうやって広がるんだ! お前は見たのか?誰か宇宙の端まで行ったのか!」と逆に質問内容を馬鹿にされてしまいました。 でも,授業で聞いたように思えてならないのです。 もし,それが本当なら、宇宙の外側はいったいどうなっているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • スタートレックの設定や技術について質問です

    スタートレックの設定や技術について質問です 映画、スタートレック2の最後のほう、結果的にスポック副長が死んでしまうシーンで、スポック副長がワープエンジンコア?を復旧させていますが、どういった手法だったのでしょうか。 映画ではコアの中の何か(ディリチウム結晶でしょうか)を手でゴロンとしていたような感じでしたが、明確な解説なり詳しい方の想像などあれば、知りたいです。 たまたま目にした宇宙大作戦文庫版のウィリアム・シャトナー自分大好き版から始まって宇宙大作戦の文庫版を読み漁っているのですが、細かい描写がわかると楽しいので気になっています。 スタートレック2のハヤカワ文庫の探しましたが、中古でも見つかりませんでした。

  • 昔のSFドラマで、25年以上前に、

    昔のSFドラマで、25年以上前に、 日本のテレビでも、再放送枠でみたのですが、タイトルがわかりません。手がかりは、実写版で、スポックに似た、中肉中背のスカートみたいな物をはいたおっさん。あと、宇宙船じゃなくて、宇宙船ぽい車で、 タイヤついてますが、ゴムカバーで車輪のまわりを隠してる。 あとは、空に月が二つあって、ストーリー的には、なんらかの理由で地上に住めなくなって、シェルター生活から抜け出し、 旅するような感じです。 アメリカ、イギリス、ドイツのいずれかの製作だと思いますが、 小さい頃の記憶でこの程度しか 知りません。ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 短編小説の作者とタイトル

    今から10年ほど前に読んだ短編なのですが作者と収録されてる本のタイトルをご存知の方がいれば教えて下さい。 質問の性質上探している短編のオチをネタバレしてしまうことになるのはご了承下さい。 内容: ・殺人事件がおきる ・ハードボイルド調の語り口で主人公の探偵(か刑事)の一人語りで話が進む ・被害者は長い航海を終えて港に帰って来たばかりの船長 ・小松左京の作品だったような…(自信なし) (以下オチ) ・当初はハードボイルド小説の語り口だが解決編辺りから主人公の口からSF用語が飛び出しまくる ・実は船長とは「宇宙船」の船長であり、殺人のトリックもSFネタを用いたものであった ・最後は主人公が宇宙船の窓から宇宙空間を物憂げに眺めてフェードアウト ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 1977年頃放映されていたアメリカの宇宙ステーションでのドラマの題名

    宜しくお願い致します。 1977年頃放映されていたアメリカのドラマで宇宙ステーションでのハプニングを主題とするドラマが日曜日の昼頃放映されていたのですが その題名を探しています ご存知 ご記憶の方 教えてください

  • 宇宙船

    子供のころに「アメリカ」のアポロはカッコよくて「ソ連」のはカッコ悪いように思っていましたが、ソ連の打ち上げ状況を見ていると、いとも簡単に打ち上げていて、大人になるにつれ、実はソ連のほうが優秀に思えるようになってきました。 なぜ、子供心にアポロがカッコよく思えたというと「幾つものスイッチ」が所狭しと並んでいたからで、ソ連の宇宙船は何も無く、ガランとしていましたからです。でも実際に言うと、同じように飛ばすのだったらガランのほうが良いに決まっています。宇宙での高度(高さ)が違うからとおっしゃるかたもおられると思いますし、狭さの理由は、アメリカ製は安全を考えているから3重に準備してあるだとかいうことでしょうが、ソ連での宇宙人身事故はなかったように思いますし、長時間の宇宙記録だってソ連です。もっとすごいのは着地するとき、逆噴射して着地します。(アポロは着水)。たしかにスペースシャトルってのがありますがソ連だって資金さえあれば可能だったようです。 今考えると、ソ連のほうが優秀だったのでしょうね。月へは先を越されましたが・・・。皆さんはどうお考えですか?

  • 大いなる旅路

    TBSのドラマ「大いなる旅路」のビデオを探してます。 43歳の主人が子供の頃見てたようなので大昔のドラマです。あまりにも古いので諦めかけてはいるのですが…何かご存知の方いらっしゃいませんか?

  • マリアンが宇宙人役のドラマ

    おそらく20年前、もっと前かもしれませんが、 マリアンと石坂浩二がでていたドラマで、 マリアンが宇宙人役のドラマの題名を教えて下さい。 マリアンはいつも銀色のもじもじくんスーツのようなものを着ていて、片言の日本語がかなり宇宙人度を上げていました。 今となってはあのドラマの主旨さえも思い出せないのですが、とにかくインパクトが強くて、忘れられません。 どなたかご存知ありませんか?