• ベストアンサー

幼稚園でお友達とうまくいかない

一人っ子の女の子です。現在5歳で幼稚園の年中です。4月からは年長になりますが、クラス替えはありませんので、園児はみな同じ顔ぶれです。 幼稚園には、楽しみに行っているようですが、その中でお友達とうまく遊べません。自分の好きな「おままごと」のみは、一緒に遊べるのですが、鬼ごっこや縄跳びなど、ニガテな遊び(自分が負けてしまう遊び)は、初めから参加しなかったり、途中で放棄したりで、孤立しています。 結果的に、お友達からバカにされたり、相手にされなかったりしつつあるようです。 文字の読み書き、時計の読みも、スムーズにできず、周りの子に遅れをとっています。何かにつけて行動が遅く、準備や片付けが一番遅いようです。 かといって、寂しいとか辛いとかというとそうでもないようで、一人で好き勝手に遊んで楽しんでいるようです。 とはいうものの、園から帰るときには、周りの友達に「うちにあそびにきて!」と言い回ります。うまく遊べないのにもかかわらず。 さて、どうしたものでしょうか。ご意見やアドバイスをいただければ幸いです。 1.本人が負担になっていないのでそのまま見守る。 2.周りの子と同レベルの能力を身につけさせる。 3.そのほか 選択肢としては、大まかにこれくらいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.4

こんにちは。 うちも同じ年の娘がいます。 Rody1104さんのお子さんと似た点が結構あるかなと 思って質問文を読ませていただきました。 ただ・・・。お子さんへのこれからの対応は 1と2の間かなぁと思います。 基本は1で、お子さんが自信をつけられる事をやってあげる なら・・が2の部分です。 >文字の読み書き、時計の読みも、スムーズにできず、 これですが・・・。きっとお友達は利発なお子さんが 多いのでしょうね。 うちの子の周りは出来ない子、たくさんいます。 一人目のお子さんだから、色々比べてしまう点も あるのかなぁとも思います。 (私も一人目の時は、かなり焦っていました。 二人目は・・・かなり放っておいています)。 うちの子は上の子の送り迎えの都合で、下の子(今度年長に 進級します)も公文(国語)に冬に入りました。 入った時はひらがな表が半分も読めていませんでした。 入って1ケ月で読めるようになってました。 文字は・・・。書き順は違っているし、鏡文字も あるし、書けてもどうだろう・・・というレベルです。 うちの子の(昨年、引っ越す前の)友達は年少の時から 綺麗に文字を書いていました。でも、うちの子も今の 友達は・・・うちの子ほど書ける子は少ないようです。 友達から手紙をいただきますが・・・。読めないような ぐちゃぐちゃの線の子、たくさんいます。 時計は・・・やはり年少さんで完璧に覚えている子も いましたが、うちの子の周りだと・・・殆ど駄目ですね。 でも、文字も時計も基本は小学校に入ってから 習うものです。平仮名は1年の1学期に2~3ケ月 かけておさらい?で習います。 うちの上の子は・・・幼稚園で平仮名をやっていて 書けていたのですが、小学校に入った時にはすっかり 抜けていて、「あなた、本当に幼稚園であの文字を 書いていた子と同じ子なの?信じられない」って 感じでした。 うちは上の子が行かなかったら公文には行って いません。でも、行って習ってみて、またぐんと 成長したなぁと思います。 文字が読み書きできると、大分楽になります。 なので、もしも文字が書けないことで劣等感があるなら そういう学習塾に入れてもいいのかもしれません。 でも・・・再度、強く書きますが、今の年齢で 文字が駄目というのは問題は無いと思います。 >お友達からバカにされたり、相手にされなかったりしつつあるようです。 これも辛いですよね。 これはうちの下の子はあまり感じませんが・・・。 上の子の時はすごく感じました。 でも・・・。小学校の1年の後半~2年になってくると そんな事もなくなってきました。 バカにしてくる子はかなり強い性格で・・・。いろんな事が あって丸くなっていったのもあると思います。 >鬼ごっこや縄跳びなど、ニガテな遊び(自分が負けて >しまう遊び)は、初めから参加しなかったり、途中で >放棄したりで、孤立しています。 これも・・・難しいですよね。 縄跳びとかは近所の公園とかでお母さんが一緒に やってあげるとか・・・。 (縄の片方を固定して、回してあげるとか)。 とても気になるなら体操教室に入れるとか・・。 私の友達のお子さんは体操教室に入れていましたが 「何を習うの?」って聞いたら、平均台の上を 歩くとか、スキップや片足けんけんの仕方とか・・・ って言っていました。 苦手な遊びには入っていないそうですが、入らなくっても いい状態なら、それはそれで大丈夫なのかなぁとも 思います。 そういうのに入らないように上手く断るのも大事な 経験かもしれません。 この辺りは・・・幼稚園の先生などに相談して うまく入れるようにしてもらうにしてもらうのも 良いかもしれません。

Rody1104
質問者

お礼

cyabinさま、こんばんは。 お返事ありがとうございました。 おかげさまで、すこし安心いたしました。 やりたがらない事に対して背中を押してあげたり、苦手な運動などを一緒に練習したりするなどは、今もやっております。ですが、上達は今ひとつです。たとえば縄跳びは、36回飛べるようになりましたが、36回するとうまく行っているのにかかわらず、途中でやめてしまうのです。 でも、cyabinさまの文を拝見すると、それでもOKなのかなと思いました。自分自身の幼稚園時代を振り返ると、縄跳びまったく飛べなかった気もします。ちなみに、わが子が36回飛べたときには、大喜びで抱きしめてあげました。できた回数は他の子より少ないですが、当人にとっても、喜びは大きいものでした。 習い事も、いくつかやらせてはいますが、お察しのとおり、あまり上達しません。が、そこそこ楽しんでやっているようです。 長い目で見守りながら、そっと支援していきたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#63784
noname#63784
回答No.3

3.そのほか できれば適切な指導助言を受けられるように、専門家に見てもらう ただし、もしかしたらなんの役にもたたないかもしれないけれど。 負担になってない・・・そうですかねぇ つらいことは参加しないという方法で自衛しているし、声をかけてみるという努力もしている。 彼女がいまできる範囲の方法で対処しているように思えますけども。 好きなこと、得意なこと、たまたまうまくできたとき、など、いっぱいほめてあげる、っていうのがいいのでは。 ほめることで、好ましい方向に誘導してあげる感じですね っていうと2に近いでしょうか

Rody1104
質問者

お礼

mimimayuさま、こんばんは。 お返事ありがとうございました。 専門家に見てもらうことは考えたのですが、ネットで調べたところ、いろいろと不安がつのり、結局は及び腰になってしまいました。もう少し時間が経って、小学生になっても同じ調子なら、専門家に見てもらおうと考えております。 たしかに、子供のできる範囲内で自衛や努力をしていますね。貴重なご意見、ありがとうございます。視点を変えてみることを気づかせていただきました。感謝いたします。そんな気持ちを踏まえながら、子供に声掛けしてみようと思います。 何かができたときは、めいっぱい褒めてあげているつもりです。しかし、もしかして足りないのでしょうか。できなかったことがはじめてできるようになったら、もう少しオーバーに感激し、褒めてあげたいと思います。 ご助言ありがとうございました。

noname#55484
noname#55484
回答No.2

私は子供ですが、(中2)親が保育士をしてるので、聞きながら、 回答しますね☆ <鬼ごっこや縄跳びなど、ニガテな遊び(自分が負けてしまう遊び)は、初めから参加しなかったり、途中で放棄したりで、孤立しています。 小さい間はそんなことがあっても、普通だと思いますが、それが、その子の性格になってしまうと、大きくなるうちに、皆からイヤがられるでしょう。 なので、無理にとは言いませんが、「もぅちょっと頑張ってみようか」とか、少しでも声をかけてあげるといぃと思います。例えばですが、鬼ごっこをするときに、お子さんと、もぅ一人の子で、鬼役をして、「はさみうち」 などをさせるなど、チームワークにつながるもの?をさせたりすると、小さい子は喜びますね~。(アタシの近所の小さい子達は) <2.周りの子と同レベルの能力を身につけさせる。 能力などは、それぞれ、一人一人違います。なので、その子のリズムで身に付けさせると思います。しかし、身に付けさせるときは、怒ってはいけません。 ゆっくり、だけど、長々とならないように、話してあげると、小さい子は頭に入るし、よく聞いてくれますょ。(近所の子の例として) いろいろ大変だと思いますが頑張ってください!! 違う意見の方もいると思いますが、コレは私の意見です。 参考にならないかもですが、ょろしくお願いします。

Rody1104
質問者

お礼

Pink-Pinkyさま、こんばんは。 ご意見、ありがとうございました。中学生からの視点でもお答えいただき、とても新鮮に感じました。お母様(お父様かも?)が保育士とのことで、うらやましくも思います。 苦手な遊びへの参加の件です。 親も後押ししているのですが、なかなか気が乗らないようです。遊びを工夫することで、小さい子や能力の低い子も一緒に楽しく遊べるのでしょうが、今すんでいるところでは、同年齢の子供ばかりが固まっており、そのような気を利かせてくれるお姉さんやお兄さんがいないのが残念なところです。少子化社会なのでしょうがないですね。代わりに親がそんな遊びのルールを提案するのも、よろしくないかなと思っています。しかしこのまま、「嫌な遊びは参加しない」と、みなから嫌われるようになるかもしれませんので、そっと後押しすることを今後も続けてみようと思います。 同レベルの能力を身につけさせる件です。 たしかに、能力は一人一人違いますね。我が子のペースで習得させるようにしてみます。怒りたくは無いのですが、なかなかやってくれなかったり、すぐあきらめたりするので、感情的になってしまうときもあります。気をつけようと思います。 ご意見ありがとうございました。大変参考になりましたよ。 お母様、お父様にもよろしくお伝えください。

回答No.1

なんか人事のように聞こえない。 と思っていたら、Rody1104様のお子様は私の幼少期の様、そのものです。 私の場合は、 競争や勝ち負けを決めるゲーム・スポーツがとにかく苦手で、 高校へいった頃も卓球やテニス、バドミントンなどを1対1で~という競技しかやりたくありませんでした。 ドッチボールとかバスケとかチームワーク系はやる前に見学してました。 Rody1104様のお子様の事はまったく解りませんが、 私の場合は、 1)プライドが高い     ・・・自分の思った通りにできる。      という感覚を味わえる遊びだけが好き 2)支配力が強くて、自分と同等レベルでみんなを見てなかった。   ・・・・無意識の上から目線派だったようです 3)勉強よりも空想と遊んでた   ・・・頭の中で物語の続き考えてたりして遊んでました。 って感じでした。 初めて友人らしい友人がちゃんと出来たのは高校の時。 それまでいっぱい人を傷つけたり、仕返しされたりして。 いじめには遭いませんでしたが、 かなり人間関係をシビアに作ってきました。 独りが楽だと思っていた時期もあって、 友人が居ても、友人「と」遊ぶのではなく、 友人が居て、遊ぶ。と、誰が居ても独立した遊び方をしていました。 第三者目線で他人や自分を見ている。 と通信簿に書かれたのは高校1年生の頃。 冷めているというよりは、問題を起こさない問題児だったみたいです。 お恥ずかしい限りです。 友人を家に呼ぶという辺りでますます似ていると思ってしまったのですが、家は自分の領域(いわば縄張り)ですので誰を呼んでも優位に立てるのは自分だったので好きでした。 (こんな風に言うとアレですね。すみません。これは私の場合です) 今は一旦就職したのがきっかけで、コミュニケーションを取れるようになりました。 上司の方々に指摘や叱責を受けて、初めて素直になって人の意見を聞けたのが20代前半。 こっから大きく私の中での他人と自分のあり方が変わった気がします。 やっと今は前は考えなかった他人の動きだとかが解る範囲ですが見えます。 人の温かさというものもやっと今になって染みてくる感じがしています。 もし、私とRody1104様のお子様が万が一似ていたら・・・。 今、Rody1104様のお子様に足りないのは素直さだと思います。 素直は挨拶からって感じで、 朝~夜の「おはよう」「こんにちわ」「おやすみ」 だとか、 ただいま、 アリガトウ、 ごめんなさい。 等の言葉を気安く、ちゃんとした時に臨機応変に言える。 となると、やっぱり何か変わってくるかもしれません。 勉強もそれと一緒で基礎は素直じゃならないと無意識にはいってこない気がします。 実はこれ、私も形式的(学校とかで言えと習った場面)では言えてたのですが、 街で人にぶつかった瞬間だとかに直ぐ「すみません」と言えない感じでした。 自分で自覚するほど他人と一緒になってできるようになったな。 と感じた今日この頃は直ぐに出てくるようになってます。 自分の変化でこんなに嬉しい事はありませんでした。 これはあくまで本当にアドバイスでわたくし事ですので、 違うわ!と思ったら無視してください。すみません。 ちなみに私の回答は「3のその他」ですねw

Rody1104
質問者

お礼

nosutaruziさま、こんばんは。 大変すばやいお返事をいただき、深く感謝いたします。 nosutaruziさまに、我が子が似ているとのことでしたが、よくよく考えると、私の幼稚園期にも似ているなと、あらためて気づかせていただきました。運動がニガテ・空想がすき・一人で遊ぶなど、よく合致します。 中学~高校時代も、「人にイジワルな球を投げる」競技がキライで、バスケットボールをしていました。 素直さに関しては、我が子はOKと思っています。あいさつも自然と出てきているようです。ただし、日常会話になると、お友達に意味が伝わらず、相手も自分もいらつかせているようです。 家に友達を呼ぶのは、「自分の縄張り」なので優位に立てると思っているようですね。そんな視点に気付かせていただきありがとうございました。 いずれにしろ、私自身も、nosutaruziさまも、なんとかうまく人生をやってこれている(失礼ですが・・・)ようですので、我が子も何とかなるかなと、余裕を感じることができそうです。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう