• ベストアンサー

うつ伏せが嫌い。お座りばかりで良いの?(長文)

yume-mizuの回答

  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.4

5歳児の母親です。 友人のお子様で、ハイハイより「尻バイ」専門のお子ちゃまがいましたよ。 しかもすんごい速さで進んでました。 もうこうなったら個性ですよ。つかまり立ちしないのに、いきなりスックリ一人立ちとか。 1歳過ぎても座ったまんまなのに、ある日突然歩き出すとか。 BABYなりにも「やりたい・やりたくない」があるそうで、それらは親であっても理解出来ません。 なので、好きなようにさせてるのが一番です。 好きなように動いてるうちに 「お?こう動けば欲しい物が手に入る~」 と実感するのです。そうやって学習してるんですよ。 あ、ちなみに転んで顔面打つ時は、何がどうなってても打ちます。 手、お子様短いですから…手を地面につけたとしても、転んだ弾みで重い頭は反動が着いてゴンっといくときはいっちゃいますよ。 そう考えたら、避けようもないことに神経尖らせても意味が無いってことです。

west307
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あ、ちなみに転んで顔面打つ時は、何がどうなってても打ちます。 なるほど。確かに手が短くて頭が重いですものね。 1ヶ月ぐらい前から,座った状態で方向転換をします。やっぱり座ったまま動き出すのかなぁ。

関連するQ&A

  • ハイハイしない子の、おすわりについて

    もうすぐ9ヶ月の娘ですが、おすわりのあと、最後は後ろに倒れてしまいます。 5分くらい1人で(支え無しで)座っていられます。 しかしハイハイをしないので、 『おすわりに飽きたら、前に倒れてハイハイをする』ということがなく 結局遊びにあきたりしたらいつも後ろに倒れてうつぶせの体勢になります。 あぶなくて、目が離せません。いつも私が後ろにいて、倒れてくるのをキャッチしなくてはなりません。 (前に倒れることもあるのですが、手が出ないので顔面を打っています。) 同じような経験をおもちのかたに是非アドバイスいただきたいのですが (1)この状態はおすわりが完成していると思ってもよいのでしょうか。 (2)いつまで後ろに倒れるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • もしかして、シャフリングベビー?

    もうすぐで9ヶ月の娘ですが、おすわりが大好きです。 ハイハイ、つかまり立ちはできません。自分のまわりにあるおもちゃで遊んでいます。 寝返りは3ヶ月半でできるようになりましたが、嫌いでほとんどやらなくなってしまいました。 おすわりの状態で両手を前について少し前傾姿勢になったりしますが、足がひっかかり、ハイハイにつながりません。 まわりのおもちゃに手を伸ばしてるうちにおすわりのまま、少し位置がずれていたりします。 そこで、娘はシャフリングベビーなのでは??と思い始めたのですが、シャフリングベビーの特徴として、両脇をかかえたときに足をM字にして着かないとありますが、うちは立つのが大好きで、立たせると、でんとしっかり足をつき、突っ張っています。 足は突っ張っても、いざりばいすればシャフリングベビーとなるのでしょうか?!

  • うつ伏せが嫌いで自力で起き上がれない。

    1歳になる息子のことで悩んでいます。 10ヶ月頃から歩くようになり、現在は自由自在に歩き回るのですが うつぶせの状態を嫌がり寝返りハイハイをしなかったため、寝た状態から自分で起き上がろうとしません。私に「起こせ」と訴えます。放っておくと激しく泣くので毎回、起こしてあげている状態です。 お座りの状態からはなんとか立つことができるのですが、自分で立てるようになる何か良い方法はないでしょうか?

  • おすわりが嫌い?

     9ヶ月の娘がいます。 最近、高ばいのハイハイで後追いしてくるので目が離せなくて大変です。  一人遊びをしてくれたらいいのにな~とふと考えていたのですが、うちの子は何故かお座りをとても嫌がります。  お座りさそうとすると体を突っ張ったり、コロンと転がったり・・・。  7ヶ月検診の時には、もう少しで一人で座れそうですねと言われて心配もなかったのですが・・・。  ご飯の時にも、赤ちゃんの椅子に座らせていますが、落ち着きがないというか・・・あんまりじっとしていません。  これって、どこか悪いのでしょうか?  腰が弱いとか何か気にした方がいいんでしょうか?

  • 寝返り・うつぶせが苦手

    現在6ヶ月半になる子供がいます。初めての子供ということで、赤ちゃんの扱いも不慣れで丁重にしすぎたのか、首のすわりも4ヶ月になってからと遅めでした。5ヶ月頃から補助のクッションの支えでおすわりをしています。支えがない状態で自力ですわっているのはまだ20.30秒位です。この頃ではおすわりでいる時間が長くなり、うつぶせにすると2.3分で嫌がるようになってきました。おすわりをする前はもっと長時間嫌がることもなくうつぶせでいました。寝返りも自力で出来たのは5ヶ月の頃に2.3回だけです。そろそろハイハイをする時期だというのに、うつぶせも嫌がるようでは心配になってきました。抱っこをしていると足をピョンピョンして立とうとしたり、大きなおもちゃを振り回したりしているので、特に手足の力が弱いとも思えないのです。時々、手伝って寝返りをさせたりもしていますが、自力で自然に寝返りをするのを待つのでなくもっと何かしてあげた方が良いのでしょうか?

  • おすわりができた赤ちゃんのおもちゃ

    もうすぐ9ヶ月になる娘は、まだ危うげですがおすわりをしています。ハイハイはまだです。 この時期はどんなおもちゃで遊んでいましたか。教えてください。

  • 9ヶ月でおすわりができません・・・。

    タイトル通りですが、9ヶ月になったばかりの女の子のですが、おすわりが全く出来ません。 出生体重は2766g、現在は約8300gです。産まれた時は小さめでしたが、今は、普通だと思います。 健康状態も良好で、離乳食もモリモリ食べてくれます。 ただ、全体的に発達は遅いようなのですが、寝返りが7ヶ月の終わりごろにやっとできました。ハイハイは全く出来ません。うつぶせのまましばらくは大丈夫ですが、自分で戻れないので、泣いて私を呼びます。そのほかは、おもちゃを自分で掴んだり、声がするほうを振り向いたり、『あーうー』の言葉を発したり、普通だと思ってます。 おすわりが出来ないというのは、いっときの時間も座ってられないのです。支えがあれば大丈夫などというレベルではありません。フニャフニャです。 大丈夫なのでしょうか? この子は二人目の子供ですが、上の子の時はこのような事が全く無かったので、とても心配してます。 アドバイスお願いします。

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • うちの変な娘。。。

    うちの娘(6ヶ月)はちょっと変なんです。。。 まず、お座りが出来たのに、寝返りができないんです。できない、と言うよりしないだけかもしれません(^_^;)なんせ、お座りを覚えてから、寝かされるのを異常なまでに嫌がるんです。もちろん、うつ伏せ寝でも。。。なので、ハイハイもしたそうなのですが、うつ伏せになった瞬間、大泣きしてしまう始末です。。。最近はハイハイをスキップして立とうとしています。このままでは本当に寝返りもハイハイもせずに、立ってしまいそうです。まずは寝返りの練習をさせた方が良いのでしょうか??それとも、スキップした分は「できるけどしない」とみなして立っちをさせた方が良いのでしょうか??

  • 7ヵ月半のおすわり

    7ヵ月半の子供がおります。 はいはいは全くできず、おすわりは前に手をついて、前かがみ?な姿勢なら1分以上できます。 これはおすわりできているということでいいのでしょうか? それとも背中がまっすぐになっていないとおすわりできていないのでしょうか? また両手をつかめば(握る程度)立つこともできます。 でも支え立ちも、おすわりの姿勢からひとりで立つなど、 一人でできて、はじめて支え立ちができたことになるのでしょうか? うつ伏せを嫌がり、はいはいが全然できないので、 なんとなく気持ちが焦ってしまっていて・・・。 私だったら・・・で結構ですので、 どの程度ならおすわりと支え立ちができると言っていいか 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。