• ベストアンサー

悪くない歯が削られ、しかもしみる。

昨日歯科で歯を治療したんですが「かみ合わせが悪い」ということで治療した部分にぶつかる歯(健康な歯)を本当に少し削りました。 削った程度は見てほとんどわからないぐらいで、まあしょうがないと思うんですが、その歯がしみるんです。 普段は大丈夫なんですが、削った部分があたったりするとしみます。 プロがやったんだから大丈夫だろと思う反面、しみるってやばくないか?という気もします。 どうなんでしょうか? 有識者の方ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

噛み合わせが悪いと歯自体にも悪影響を起こす事があり、状況によっては顎関節症になる場合もあるので、必要であれば健康な歯でも調整のために削る事はあります。 削る際には沁みたりしないように注意を払いますが、個人差も多く、削った事に対する反応も個人差があります。 削ってエナメル質が薄くなると、暫く過敏になる場合もありますが、通常は数日で消えていきます。 いつまでも違和感や沁みる症状が続くと、歯髄炎を起こす危険性が高まるので、3~4日経って症状が軽減して来なければ、一度診て貰う方がいいでしょう。 診察して様子をみるか、処置をするか判断してもらえるはずです。

noname#56942
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 歯を磨いたときなど、まだ多少違和感がありますが、初日より気にならなくはなりました。 これで安心できそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#107342
noname#107342
回答No.1

もう数日間,様子を見てみましょう。1週間くらい経っても痛みが消えないなら、医者にその事を申し出て診てもらうのが良いかと...。どうしても我慢できないなら、速攻で再度診てもらって下さい。

noname#56942
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 我慢できないことは今のところないので、もう少し様子を見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯の噛み合わせの治療には、健康保険は適用されないのか

    半年くらい前から、ずっと歯の噛み合わせ(歯並びではない)が気になって、歯をくいしばってギリギリやってしまいます。 あまりに力を入れてしまい、少し歯がグラグラしてきてしまいました。 また、顎が疲れてしまいますし、肩こりや頭痛といった症状もあります。 半年くらい前に虫歯の治療をしたので、その治療を受けた近所の歯科医に行き、相談したら、虫歯の治療の時の金属の部分を削ってくださいました。 しかし、改善されませんでした。 翌週、もう一度相談に行き、改善されないことを話したら、健康な歯の部分を紙1枚分くらいの厚さということで、削ってくださいました。 しかし、全く改善しませんでした。 「かみあわせネット」というサイトで、良さそうな歯科医を見つけて、電話で問い合わせをしたのですが、歯の噛み合わせの治療には、健康保険が適用されないと言われてしまいました。 せめて、噛み合わせに違和感を覚える原因がわかればと思ったのですが、検査だけでも3万円とのことで、高いと思いました。 私が問い合わせた歯科医は、東京港区という土地柄だったせいでしょうか。 それとも、どこの歯科医でも、噛み合わせの治療というのは、健康保険は適用されないのでしょうか。 経済的な余裕がないのですが、このまま放っておいたら、歯がグラグラしてしまって、入れ歯などにせざるを得なくなるかもしれないと、不安です。 近所の歯科医の先生は人柄はとてもいい先生なのですが、これ以上、健康な歯を削るのは怖いので、噛み合わせの治療を専門に行っているところで治療を受けたいと考えました。 どなたか、良きアドバイスをお願いします。 また、神奈川県か東京都で、噛み合わせの治療を行っている良い歯科医がありましたら、併せて教えていただけると助かります。 とても困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康な歯を削られた

    歯肉炎の治療に行った歯科で、下の奥歯に虫歯があることを指摘され、削られた後、金属の被せ物をされました。 その際、なかなか噛み合わせが上手く行かず、最後には「上の健康な歯が尖っている」とのことで、虫歯ではない上の歯を削られて噛み合わせを調整されました。 今まで虫歯の治療の経験がほとんどないため分からないのですが、このような理由で健康な歯を削ることは良くあることなのでしょうか。

  • 歯をかぶせることについて

    一見、健康そうな歯でしたが、両脇に虫歯があり歯科医に行きました。私としては、虫歯部分を削るかして、ちょっとつめてもらう程度で済むと思いました。でも虫歯が思いのほか大きいそうで、大きく歯を削られてしまって、かぶせることになり型をとりました。見た目はそんなに悪そうには思えなかったのですが、内部侵食が進んでいたのか・・・でも、やはり納得いかなくて、又とてもショックで、今の治療が終わったら歯科医を変えたいと思っています。歯の中が悪くなっている場合は、大きく歯を削ってかぶせるしかないんでしょうか。

  • 歯の治療について

    昨日、歩いていたところつまずき倒れ、前歯3本かけました。一番前の歯のすみが三角にかけ、そのとなりの二本は歯の噛み合わせ部分がかけました。治療はどのようになりますか。また治療期間と費用もわかれば教えていただけますか

  • 死ぬほど悩んでます。神経抜いたのに歯に違和感。

     歯をいくつか治療してから、歯の神経を抜いた歯(かなり前に抜いた歯です)に噛んだ時 違和感がかなりでできました。  おかしいと思い歯科にいったのですが「レントゲンで見る限り、おかしいところがない、かみ合わせも問題ない。様子をみたらよい」といわれました。  しかし前から定期的に調子が悪くなる歯なので、歯の神経の治療が適切に処理されていないのではないか考えました。  そのため、金属をはずしてもらおうと歯科医に相談したんですが、「もし神経の治療がうまくいっていないのであれば 以前 違和感あった時のレントゲン写真と比べた時 なにか変化があるはず。変化がみえないので、おそらく大丈夫だ」といわれました。  しかし、神経はレントゲンだけでは認識することはできない部分が多いともいいますし、なにより違和感がおさまりません。  いつもこんなカンジで歯科医にもはぐらかせ、処置した歯が本当に長期間(12年間)いまいちすっきりしないのです。  今回にてしっかり根本から治療したいと思います。 本当に困っているのでアドバイスよろしくお願いいたします。  (歯科医 不信になってきました)

  • 昨日クラウンを被せた歯で硬いものを噛むと痛い

    先週メタルコアを入れ、昨日クラウンを被せた歯(右上6番)で硬いものを噛むと痛みます。 そんなに強い痛みではないのですが、被せる前は痛くなかったので気になっております。 抜髄後に一度強い痛みが出ましたが、噛み合わせを落として10日ほどしたら痛みはなくなりました。 その後メタルコアを入れてもらったあとも調子良く過ごしていました。 治療開始からはずっと反対側で噛んでいたので、少し噛み癖(?)がついているかもしれません。 昨日のクラウン装着後に診察台で赤い紙を噛んでカチカチして噛み合わせを確認してもらったとき、 歯科衛生士さんに「ちょっと高いですかね?」と尋ねられたのですが、その時点では特に違和感がなかったので、削らずに装着したそのままの状態で帰宅しました。 この歯の治療はこれで終わりとのことでした。 夕食時に(本当はいけないのかもしれませんが)少し硬めのものを噛んでみるとクラウンを被せた歯だけ少し痛み、不安に感じています。 口を閉じた状態で下顎を左に動かしてみるとクラウンの端っこが下の歯にかなり当たります。 頭痛などは今のところ特にありません。 来週も歯医者さんへ行くのでその時に相談すれば噛み合わせを調整して頂けるでしょうか? また、噛み合わせを調整すればこの痛みはおさまる可能性がありますか? お答え頂けると幸いです。

  • 歯が伸びたので削る?

    下の奥歯の詰め物が取れたので作り直しました。 型を取ったあと、仮の詰め物をしたまま3週間~4週間位歯医者へ行く時間がありませんでした。 歯医者へ行ったら「型を取ってから時間が空いたので上の歯が伸びてしまった。上の歯を削って調整しないとかみ合わせに隙間ができる」といって、健康な上の歯を削られてしまいました。 これは普通の治療法ですか? 詰め物を削ればいいと思うのですが。 また詰め物の上部(噛み合わせ部分)は平らでツルツルで、奥歯のような溝もありません。これも普通ですか?

  • 歯の治療には終わりがない事への不快感

    世の中の虫歯治療された事がある皆さんはどうされてるのですか? レジン?とやらを度々詰めてもらうのですが歯とは材質が違うからかレジンを詰めた歯とレジンを詰めた歯とが触れると寒気がする感じがしますし、何より詰めた部分の噛み合わせが合わずいつまでもツラいです。 けれど歯科医師さんは「大丈夫なはず」とか「噛み合わせの調整はこれ以上よくはできない」と言われます。 でもさすがに、いったい何回通えば完治するんだよと正直怒ってます。 皆さんは歯の治療でツラい経験されたことはないですか?または治療の最中だがやはり違和感がいつまでもあるなど…

  • 歯を削られて噛み合わせが・・・

    一昨日、顎の筋肉が緊張して硬直するような感じになり顎関節症ではないかと思い歯科に行ったところ、奥歯にでっぱっている部分があるということで何箇所か削られました。顎関節自体には問題はないようで歯に関する治療はそれだけです。その時はあまり感じなかったのですが帰ってきて噛み合わせがおかしいことに気づきました。私自身はこれまで噛み合わせに異常はまったく感じていませんでしたし調整なども行ったことがありませんでした。元の長年の噛み合わせが無くなりそれが凄い違和感へと変わりやがて顎の筋肉がこれまで以上にひどい状態になってしまいました。これはどう対処すればいいのでしょうか。時間が経てばおさまるのでしょうか。それともまた削って調整してもらわなければいけないのでしょうか。調整すれば噛み合わせは治るんでしょうか。いきなり歯を削る治療がどうなのか疑問です。

  • 歯の治療後数年後の治療ミス?

    歯科に詳しい方よろしくお願いします。 数年前に治療した奥歯が痛み始めまして、歯医者へいってきました。 その治療したところは、神経を抜きかぶせ物(?)ではなく削らないと取れない銀色の歯になっています。(専門用語わからず) 前にも痛くて治療した歯科に行ったところ、かみ合わせを整える程度で治療は完了しました。その時は「かみ合わせと歯が浮いたので痛かったんだと思いますよ」と言われました。 今回違う病院にてレントゲンをとってもらったところ、その治療した歯が痛む原因は、歯が浮くとかかみ合わせとかではなく、その治療したときに神経を抜いた空洞に薬剤?が入っていないと・・・・。 その空洞のままな為 その奥に膿がたまって炎症を起こしていると言われました。レントゲンでも膿らしいものが写っていて空洞も確認できました。 これからの治療は まず炎症をおさえ痛みが引くのを待ってからというお話に。 銀歯になっているところは削らないと開けられません。 開けて治療することですが、削るにあたって元の歯が少ない為、最悪歯自体が崩れる恐れもあるというハイリスク。 かなり痛いですよといわれまして歯科医さんもちょっとどうしようか?!というカンジでした。 専門的なことはワタシはわからないので どうしたらいいのかわかりません。 前に通った歯医者からは説明もすくなく、今回行った病院はとても細かい説明をしてくれました。でも知識もないのでなにがどうなのか、そうするべきか良くわかりません。 1番はしっかり元から治したいのですが、歯がなくなるリスクはちょっと戸惑います・・・。 治療ミスだったのかどうなのか・・・今行っている歯科医さんがおっしゃる事が正しいのならばとても治療ミスに腹がたちます!! とはいえ、前いった病院には今は通えない距離なのでどうしようもなく・・・。 詳しい方 こういうケースはあるのでしょうか?何かアドバイスあればヨロシクお願いします!

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製のMFC-J738DNという複合機で印刷すると、黒色の文字が部分的にかすれる問題が発生しています。
  • 印刷品質チェックシートで確認したところ、部分的なかすれがあり、クリーニング機能を試しても改善が見られません。
  • Windows10のパソコンと無線LANで接続しており、関連するソフトやアプリはありません。電話回線はIP電話を使用しています。
回答を見る