• ベストアンサー

この式がわかりません。教えてください

数学のサイトで問題を解いていたのですが、 Fn+1 =2(Fn  +1)        F1 =2 より Fn =2(2^n -1) この式がわかりません。どうしたらFn =2(2^n -1)という式が導けるのでしょう?どなたかわかる方教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。                        

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.2

これは隣接2項漸化式ですね。高校2年の数学Bの数列の漸化式で習います。 Fn+1 =2Fn  +2 を変形してFn+1 +2=2(Fn +2) と変形して数列{Fn +2}を公比2の等比数列と考えると一般項の公式から Fn +2=(2^(n-1))*(F1 +2)=(2^(n-1))*4=2^(n+1) Fn=2^(n+1)-2=2(2^n -1) となります。

830jin
質問者

お礼

なるほど。ようやく理解できました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

実は裏技なんだけど不動点がもとまれば簡単です. この漸化式の不動点を a とすると a = 2(a+1) から a = -2 となり, これから F(n+1)-a = 2(Fn+1)-a, つまり F(n+1)+2 = 2(Fn+1)+2 = 2(Fn+2) となります. ここで Gn = Fn+2 とおくと G(n+1) = 2Gn という, 単純な等比数列になりますね.

830jin
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 僕はまだ漸化式とか習っていないので不動点とか言われてもわかりません。もう少しかみくだいて教えてもらえないでしょうか。 せっかく回答をいただいたのに申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学数学です

    大学数学です。 族fn(n>=1)はL2(Q)を張る⇔任意のn>=1に対して(f、fn)ならばfn=0であることを示せという問題で 集合が張る意味はわかったのですが、どのように示していいかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 極限の問題です

    f(x)=e^π/2×cosπ/2の代n次導関数をfn(x)とする n=1~∞Σf2n(0)の収束発散を調べ収束するなら収束値を調べよ 数学的帰納法によりfn(x)=(1/√2×e^-π/4)^n×f(x+nπ/2)を調べさせる問題が前問で、 それを利用して、S2n+2とS2nを求めようと思ったんですがそれが出来ません 方針ミスでしょうか

  • 数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。

    数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。 fn(x)={(tanx)^(2n+1)-(tanx)^n+1}/{(tanx)^(2n+2)+(tanx)^2n+1} (0<=x<π/2)とする。 f(x)=lim[n→∞] fn(x) を求め、関数y=f(x)のグラフの概形をかけ。 わかりません。。 お願いします!

  • 三項間の漸化式

     宿題で、次の漸化式から関数式を求めよ、という宿題が出ました。こんな問題です。  f(n+1)-2f(n)+f(n-1)=1   (n>=2) ただしf(1)=1 漸化式が二次式なのはすぐにわかったのです。 そこで、nが2、3、4のときに応じてan^2+bn+cに値を入れ、その式=1として三元連立方程式を解こうとしました。 しかし、どうしても同じ方程式が何個も出てきてしまい、連立することができません。 この問題はどうやって解くべきなのでしょうか? または解けるのでしょうか(笑)?

  • 数A 式を満たす確率

    こんにちは。 確率の問題でどうしてこうやって解くのか分からない問題がありましたので、解き方を詳しく教えていただきたいです。 【問題】 大小2個のさいころを投げたとき、大きいさいころの出た目の数をm、小さいさいころの出た目の数をnとして2次関数f(x)=x^2+2mx+nを考える。 (1)方程式f(x)=0が整数解をもつ確率を求めよ。 (2)方程式f(x)=0が実数解をもつ確率を求めよ。 解説を見ると、判別式を利用して解くみたいなのですが・・・ 1番は、《m^2-nが平方数でなくてはならない》と書かれています。 ・・・なぜでしょうか? 2番は、解き方は理解できたのですが、なんかいちいち表を書かなくてはいけないみたいなんです。(1番も表を使うようです。) 私は、根っから数学が苦手なので、表を書くと混乱してしまいます。 なんかもっと他に解く方法はないものなのでしょうか? 【解答】(1)1/9(2)29/36 学校などできちんと習いましたが、まだ整数・実数の意味が理解できていません。 なので、そちらのほうも教えていただけると嬉しいです。

  • 高校数学の漸化式について

    高校数学の漸化式についてお伺いしたいのですが、 参考書などで、 a(n+1)=f(n)よりa(n)=f(n-1)となっています。 a(n+1)=f(n)でnをひとつずつずらし、a(n)=f(n-1)と説明されていますが、a(n+1)=f(n)よりa(n)=f(n-1)が成り立つにはn≧2が必要だと思うんですが、どうなんでしょう。この変形は全てのnについて成り立っているのでしょうか?

  • 式の名前

    式の名前 初歩的な質問で申し訳ありません。 例えば整数1からnまでの合計を求める式の場合 f(n) = n(n+1)/2 f(n) = n + f(n-1) (n>2) f(n) = 1 (n=1) 上の式の表現、下の式の表現でそれぞれに名前がついているのでしょうか? もしありましたら、教えて下さい。

  • 関数列と漸化式の問題です

    閉区間[0,1]上の関数列{fn(x)}n=0,1,2... を以下のように定める.f0(x)を[0,1]上で値1をとる定数関数とし,fn(x)(n=1,2,3,...)を漸化式 f[n+1](x) = 1+∫[0~x]fn(t)dt (0<=x<=1 , n=0,1,2...)で定義する. 以下の問いに答えよ. 問1 漸化式からf1(x),f2(x),f3(x)を求めよ. 問2 一般項fn(x)を求めよ. 問3 [0,1]の各点において,lim[n→∞]fn(x)=f(x)が成り立つようなf(x)を求めよ.

  • 論理式が真であるか偽であるかの判定問題です。

    数学的帰納法を用いた証明問題と全射、単射の証明問題です。 非負整数の集合をN={0,1,2,...}とし、再帰関数f:N→Nを以下で定義する。 f(0)= 0 f(1)= 1 f(n)= f(n-1) + f(n-2) (n≧2のとき) 以下の問に答えなさい (a)以下の論理式が真であるならば証明しなさい。偽であるならば反例を示しなさい。 (i)∀n∈N( ∀m∈N f(n) = f(m) + f(m+1) ) (ii)∀n∈N( ∃m∈N f(3n) = 2m ) (b)論理式∀n∈M ( n=f(n) )が真となる集合M⊂Nを全て示しなさい。 -------------------------------------------------------------------------- (a) (1)の論理式の意味は ”Nの範囲を満たす全ての数mを取ると、f(n) = f(m) + f(m+1)は全てのNの範囲のnで成り立つ”という意味で大丈夫でしょうか? この意味で合っているなら、これはn=0のとき成り立たないので、偽だと思います。 (2)は、”Nの範囲を満たすある数mを取ると、f(3n) = 2mは全てのNの範囲のnで成り立つ” これは真だと思うのですが、証明の仕方がわかりません。 (b)はM={0,1}だと思います。 どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 数学の問題ですが・・・

    この問題、私では全然わかりません、 nは自然数とする。Sn=1!+2!+3!+・・・+n!とおき Snの一の位の数をfnとする。 ただし、n!=1×2×3×・・・×(n-1)×nである・ (1)5!とf10の値を求めよ。 (2)Snがある自然数の平方となるようなnを全て答えよ。 この2問です、ぜひ答えとそのとき方(式)も 教えてください!