• ベストアンサー

うつ病の私が出産、育児できるのでしょうか?

fantasmoの回答

  • fantasmo
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.2

きっと貴女も分かってるんですよね?^^ ただ、ちょっと誰かに肩を押して欲しかっただけですよね?^^

関連するQ&A

  • 出産、育児でうつ病が軽くor重くなりますか?

    いつもお世話になっています。 2度、妊娠しましたが結果出産に至らず、 子どもがいない2年目の夫婦です。 義理のお母さんがいい人で、私の結婚後に発病したうつ病に 『子供を産んだら子育てで忙しくって鬱なんて治っちゃうわよ』 と言ってくれます。 が、子育てでうつ病になる人もいらっしゃる様なので、 本当かなぁ?どうなんだろう?と思っています。 個人差はもちろんあるとは思いますが、 実際に育児をされた方にお聞きしたくて質問させていただきました。 出産、育児を経験すると鬱は軽く、又は治りますか?

  • アルコール依存症の育児

    夫がアルコール依存症で、子供を産んでしまったことは自分のエゴでしかなかったと後悔しています。夫は仕事はなんとかなっていますが、土日飲んでしまい、子供を公園へ連れて行くなどまったく出来ません。夜、子供が夜泣きしている際も、夜通し飲んでいることもあり、虚しくなります。アルコール依存症の人の子供は産むべきではなかったと深く反省しています。この先、どうしたらいいのでしょうか。アルコール依存は、育児にはまったく向かないと思っています。主人が男だからなんとななっているものの、女性でしたらまずアウトでした。アルコール依存症の父をもつ息子が不憫でなりません。反省しています。この先、どうやって育児していけばいいでしょうか。本当にすみません。どなたか経験者の方がいましたらアドバイスください、アルコール依存症患者に子供を育てることができるのでしょうか。 できませんよね。私が愚かでした。助けてください。反省しています。

  • アルコール依存症と育児(再)

    アルコール依存症の夫について悩んでいます。夫の症状は軽度のアルコール依存で、仕事はしていますし(楽な仕事なので)、生活費、子供に関するお金はすべて夫が支払っています。しかし夫は育児ストレスからか、最近酒量が増え、毎週末飲むようになってしまいました。夫の行っているアルコール専門外来のメンタルクリニックへ同行しようとすると夫は「主治医の人に関わらないでっていわれただろ」といわれ、アルコール依存症に関わることはよくないと同行を拒否します。酒量が増え、子供の前で飲酒する、ビールを冷やせという、子供を飲酒した状態で風呂に入れようとするなど奇行がめだつので心配になり病院へ行こうかと思いました。特に育児に関して、アルコール依存症であるにも関わらず酒に酔いながらも育児参加したがり、それを拒否すると怒るので困ってます。暴力などはありませんが、アルコールがほしくで禁酒しているとイライラし、八つ当たりするようにもなってきました。子供がいるストレスが耐えられないようです。子供がもう少し大きくなればストレスも減るだろうと思うのですが、アルコール依存の夫を子供にみせることがよくないような気がして、本当にアルコール依存症の父をもつ子供を産んでしまったことが自分の責任であるかのように思い、アルコール依存症の夫が運転する車(無事故ですが)に乗せることが怖いです。夫は仕事ではミスをしたことがないというのですが、簡単な窓口の仕事をしており、車の現在は無事故ですが、これから先どうなるかわかりません。免許をとりあげたほうがいいでしょうか。責任は私にあると思います、私のしていることが道義的に許されるかはわかりません。夫の病気に向かい合い、逃げずに闘病しながら生活をしていくことが当初の気持ちでしたが、最近は、夫の病気の症状をみるのが耐えがたく感じ、子供+夫で、背負いきれないような気がしてつらい気持ちになります。また夫が育児に関わりたがるのですが、道義的に許されることではないんで、私独りで育児していますが、それがつらいです。酒を飲まない夫、普段の夫は、普通で(そこがまたつらいところなのですが)人間的に憎んではいけないのですが、わたしが子育てのつらいときなどに、「酒が美味しいな」と不謹慎なことをいって飲んでいるときがあり、そのとき、思い切り夫を殴ってやりたい衝動にかられました。また酒を夜通し飲んでいる最中に子供が夜泣きし、翌朝夫が昼まで寝ているときなどは、朝、蹴ってたたき起こしてやりたい衝動にかられます。夫の性格が、不健康で怠惰であるように感じます。働いてはいるのですがまるで障害者のようなのに、自分のことを弁護しえらそうにしているので、あきれてものが言えないときがあります。アルコール依存症は病気だからというのを理由に自分を正当化しています。病気につきあうのは当たり前という気持ちがあるし、すべてに自分本位です。(これはアルコールとは関係ありませんが)子供のことはあとまわしで何事も、自分優先です。こうなると離婚しかないのですが、そこまでは踏み切れず、悩んでいます。この先、症状が悪くなれば精神病院で治療ということになりますし、仕事もダメになるかもしれません。しかも最近、酒量が増え、アルコールにより不機嫌にもなっています。わたしはどうしたらいいかわからなくなり、子供のことでせいいっぱい、もう夫のことは抱えきれなく感じています。最悪の場合、離婚を考えていますが、まだそこまで考えるほどではないのですが、最悪の状態になる前に、自分が身をひいたほうが夫のストレスもなくなるのではないかと思い、アルコール依存症の人が育児に関わることがよくない気がして、悩んでいます。アルコール依存症の人間が育児に関わることはどういうことなのか、悩んでいます。育児ストレスが原因で過飲酒のケースがあるのでしょうか。育児はたいへんなので原因にはなると思います。危険ですし、保健所に相談したほうがいいでしょうか。その場合、父親は育児に関わることはないので、今のままで大丈夫でしょうか。夫が育児にかかわりたがるので悩んでいます。病人ですが、健常者と同じ欲求(子供は可愛い、家族はほしいなど)はあり、本人にもどう説明したらいいかわからず、悩んでいます。わたしはどうしたらいいかわからなくなりました。アルコール依存症と育児に関して、経験者、または詳しい方がいましたらご意見お願いします。厳しいご意見も覚悟しています。諸問題の責任は自分がとるつもりです。本当に酷い問題で、悩んでいます。

  • 1歳2か月の息子の育児に行き詰ってます。。。

    こんにちは。 1歳2か月の男の子の母親です。現在2人目を妊娠中なんですが、息子はかなりの甘えんぼなのか、母親の私が少しでも目の前からいなくなると、異常なくらい泣いて手がつけられなくなります。 それだけでなく、他の人が抱っこしようとすると、物凄く嫌がり、父親でさえダメなんです。 じいちゃん、ばあちゃんの所へ行っても、息子はちっともなつかないし、大泣きするので、いつも「母親の育て方が悪い」みたいな感じで言われてしまいます。 本当に泣き方が異常なくらいひどいし、常に機嫌が悪い息子の育児に行き詰っています。 私の息子の育て方が悪かったのでしょうか?最近物凄く悩みます。抱き癖を気にせず、常に抱っこをし、嫌がることはさせず、かなり甘やかして育てた気もします。 今、妊娠中ということもあり、精神的に不安定になっていることもあるのですが、育児ノイローゼのようになってしまっています。 旦那は仕事に忙しく、あまり育児をしないし、じいちゃんばあちゃんに頼ることも出来ない状況でして、なんだか育児をどのようにやっていけば良いか分からなくなっています。ママ友達はたくさんいるので、それだけが救いなのですが、みんな忙しい身なので、頼るわけにも行かず。。。 もちろん子供はかわいいです。でも、正直今はノイローゼ気味です。 支離滅裂な文でごめんなさい。この時期、どのようにして乗り切ったら良いか、アドバイスを御願いします。

  • うつ病と育児について

    みなさんの知恵をかしてください。今月、やっと決心し市の『こころの相談』に行くことにしました。精神科の先生が来てくださるようです。10代のころから、精神的に波があり現在は29歳、一時は毎日死にたくて15キロくらい痩せ寝込みました。知識がなく病院には行きませんでした。それから落ち着いていたのですが、妊娠や出産、金銭面の悩みから、最近、週の半分は息をしているのも辛いくらいになります。体調もとても悪いです。辛い時は、泣きながら育児や家事をしている時もあり、こんな時、みなさんは育児をどうしているのか、教えていただきたいです。金銭面にも余裕がなく、それだけでも憂鬱です。他に喘息の持病もあり、自分がお荷物になっています。義理の両親は、病気などに理解はなく、母親もリウマチで頼れない状況です。保育園の一時保育などを調べましたが、病気になると割引や制度など何かあるのでしょうか?男の子二人で、上の子供は、幼稚園に通っています。一時、多動を疑われたくらい落ち着きのない子供たちで。。体調が悪い日にも、毎日下の子供を走って追い掛けまわしています。。泣きたくなります。子供は、可愛いですが、周りの子供とあまりに違いすぎて悲しくなります。義理の親に相談したら『うちの孫がおかしいわけないだろ』と睨みつけられました。消えたいくらい落ち込む私ですが、週の半分くらいは普通の状態に戻ります。私は、育児ノイローゼでしょうか?うつ病なんでしょうか?それとも甘えてるだけなのでしょうか?母が甲状腺疾患だったのでそれも気になります。でも、やはり検査費用などを考えると躊躇してしまいます。。頭がボォーっとしてまとまらず、長文ですみませんでした。よろしくおねがいします。

  • うつ病暦が長く、3人目の出産を迷っています

    23歳の時に結婚と同時に、家事と仕事の両立が難しく その頃からうつ病になり26歳の時に妊娠が解っても産科と精神科に 相談した上で薬を服用しての妊娠・出産をしました。 家での育児に付いて行けず、うつ病が悪化し入院をしなくては ならない状況になり、定期的に来て頂いていた地域の保健士さんと 児童相談所の勧めで閉鎖病棟への入院、子供は1歳位の時に半年ほど “乳児院”という施設に預けることになってしまいました。 その後は私も退院した後 子供を保育園に預けて治療していたのですが 29歳の時に、第2子妊娠。 上の子と同じように病院に相談した上で、薬を服用しての妊娠・出産 となったのですが、家族や保健士、主人と相談した上で 下の子も保育園に入れることになりました。 30歳になった今、ここ2~3ヶ月 うつも大分良くなり 子供の保育園をやめるか、仕事をするかと迷っていたところ 主人から仕事をした方がいいと言われていたのですが 先日、妊娠検査薬で陽性が出ました。 子供を自分の手でずっと育てているのならば、自信が持てるのですが 一人目の時に乳児院に預けたり、働いても居ないのに子供を 2人とも保育園で面倒を見てもらっている私が 3人目を妊娠する資格が無いように思えて、諦めることばかりを 考えています… でも、妊娠・出産の経験はあっても堕胎する経験が無く 想像している以上に辛いものだという事もわかっています それ故にどうしても病院へ行くのを躊躇しています 自分が子供に今まで苦労させて来たことを思うと、情けなく 親にも相談出来ずに居ます。 主人は、あまりに突然の事で驚いてしまい 「やっぱり、おろした方が…」と言っていたのですが 自分で納得する答えを出すことが出来ません 経験のある方、どうかアドバイスを頂けたら助かります…

  • うつ病でしょうか

    30代主婦です。 ここ数カ月、何をしても楽しくなく、無気力状態が続いています。 病院で検査もしましたが、異常は見つからず、自律神経失調症と言われました。 今年の春頃からは歯医者にも通院していて、やっと治ったと思うと新たに虫歯が見つかり 長期化する通院に疲れて来てしまいました。 どんなに体調が悪くても、子供(2歳)がいるため寝ているわけにもいかず、 育児も家事も投げ出したい衝動に駆られます。 「子供のために頑張ろう」と思う事も出来ず、育児の事でも色々と悩んでしまい 最近は突然死にたくなってしまいます。 夜も、なかなか眠れず、やっと眠れても些細な物音や、震度1程度の地震で 夜中や早朝に目が覚めてしまい、全く寝た気がしません。 朝起きた時から憂鬱感にさいなまれ、頭がぼーっとします。 結婚して遠方に来たため、話し相手も夫しかいません。 夫はポジティブで、毎日のように「そんなに悩まなくて大丈夫」と言われるのですが 結局私の辛さは私にしかわからない、と思ってまた悩んでしまいます。 私も夫のようなポジティブになれればと思うのですが、昔から落ち込みやすく すぐに色々と考え込んでしまいます。 これって、うつ病なのでしょうか。

  • ★男が外で働くことは育児です。

    一般的に女性は出産・育児の時に外で働けないので 男性の収入に依存することになります。それは仕方ないことだと思います。 要するに子供産む・育てるために男性が外で働くことが必然になってくるわけです。 この外で働いて収入を得ることが無ければ、出産・育児もままならない訳です。 なので男が外で働くこと”育児をしているのと同等”だと思います。 だから男性が仕事ばっかりで育児に参加しないという女性の理屈は支離滅裂 だと思います 何かおかしいでしょうか?

  • 妊娠、出産、流産について

    私の母は、初めての妊娠の時に流産しています。 元々お医者さんから「妊娠は無理だ」と言われていたそうですが(理由は聞いていません…) 特に不妊治療などせず1人目を自然妊娠しましたが、なぜか10wで流産してしまったそうです。 私は結婚したばかりで子供はいませんが、夫の母も1人目を流産していると聞き、少し気になることがあります。 私の母も夫の母も1人目を流産していますが、その後それぞれ2人の健康な子供に恵まれているのであまり気にする事もないのかな?と思いつつ、体質が似ていたり遺伝(?)などで私も子供が出来にくかったり、妊娠しても流産する可能性は高いのかな?と不安もあります。 実際、流産や不妊などになりやすい体質ってあるのでしょうか? それらが遺伝する事ってあるのでしょうか? 2年後くらいに子供が授かればなぁと、夫とは計画しているので、今から妊娠・出産の為に体調を整えていこうと思っています。 ◯健康的な妊娠の為に、妊娠前からすべき事や、してはいけない事 ◯妊娠したら、健康な赤ちゃんを産む為にすべき事、してはいけない事(特に妊娠初期に) などお分かりの方、回答よろしくお願いいたします!

  • 旦那の鬱病、私の幼少期のトラウマについて

    旦那が昨日から体調が悪く鬱病になったかもしれない。と言っています。元気がないです。 25歳女、生後半年の子供がいます。 私の母親は鬱病で15歳の時に亡くなりました。 父親も20歳の時に癌で亡くなり頼れる身寄りはいません。叔父は自殺未遂で植物状態。 母親の重度の鬱病で壮絶な光景や自殺未遂、OD、沢山見てきました。母が鬱に入った時は虐待を受けて最終的に施設に入っていた時期もあったり、アルコール依存症がひどく一年ほど祖母に預けられていた頃もあります。 祖母も若い頃は鬱病でした。 正直いって鬱病がトラウマです。 家系的にも妊娠中は私がうつ病になってしまったらどうしよう、同じ思いはさせたくない。とそればかり考えて不安になってました。抗うつ剤等を見るだけでも少ししんどくなります。 そこで今は鬱病とは離れた環境で平凡に暮らせてましたが、旦那がもしうつ病になったら支えられる自信がありません。 最低な事言ってるのも、誰もが罹る可能性があるのも分かっています。 ただ今も当時の記憶や光景が蘇ってとても怖いです。 産後の疲れもあり、余計にしんどいです。 恐ろしい病気となのも分かってますしサポートしないといけないのは分かってますが、受け入れられず違うよと否定してしまいました。 本当は受け入れて支えたいし、別れたくもありません。でもそれができる自信がありません。 どうしたらいいでしょうか。