• ベストアンサー

海外で使用中のバイクの日本へのもち込み

EFA15ELの回答

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

恐らく個人輸入という形が一番近くなるでしょうね。 面白い実例がありました。 http://nori007.sugoihp.com/Hyosung/jiriki01.html こちらの方は韓国からですが、通関時の税率等の条件は同じはずです。 輸送費などは何とでもなるとして、注意点は多分仮ナンバーの取得でしょうか。せっかく日本に着いてもナンバー無しでは乗って帰れませんからね。

bookwormjp
質問者

お礼

登録して乗るという部分が最大の関心事です。輸入通関は絶対できると思います。でもすごい人がおられますね。

関連するQ&A

  • 日本にあるバイクを海外で乗りたい!

    日本に250ccのバイクを所有しているのですが、まだ新しく愛着もあるので、海外で生活しているのですが、取り寄せて乗りたいのです。 個人で海外から、日本にある自分のバイクを取り寄せる方法を知っている方、ぜひともお知恵をお貸しください。

  • 第二次排気ガス規制によるバイクの未来

    今年の8月に第二次排気ガス規制という法律が施行されたらしく、50~250CCのバイクがメーカー生産されず現在販売されている分しかない、ということをネットで見つけました。  今自分は大学生で将来的には250CCのバイクを買いたいと思っています(と言うか絶対買おうと思っています)。本当にメーカー生産されないのでしょうか?もしそうなれば、自分の買いたいバイクが中古でしか手に入らないとことも考えられ不安です。バイクは中古で十分!と言う人もいると思いますけど新車に乗りたいです・・・。  第二次排気ガス規制について詳しい方教えて下さい。

  • 何故250ccまでのバイクには車検がないのか。

    もし私が250ccに乗っていて、そんなことになったら ブーブー文句を言うと思いますが、それ以上の排気量バイクに乗っている側からの 質問をさせて頂きます。ですので偏った側面からの質問ですので、まず謝罪いたします。 年々排気音規制が厳しくなっていきます。 大型バイクのあの迫力のある図太い音も、規制値に合わせたマフラーにすることで、 その迫力を失っていくばかりです。 騒音・排ガス等の規制でそうなっていくのは分かります。 バイクに乗らない人からしてみれば、バイクの音はどれも同じ。 音がでかいと迷惑。 これも理解しています。 400ccのバイクやそれ以上の排気量バイクのマフラーの排気音が規制されていく中、 相変わらず250ccバイクに対しての車検制度が出来ません。 車検がなければ、そんな規制は関係ないのです。 私は今1200ccのバイクに乗っていますが、規制対応のマフラーを付けているため、 私のバイクより、主にビッグスクーターの排気音のほうがはるかに大きいのです。 それで、行政などは騒音対策が進んでいるとでも思っているのですかね。 もしそうだとしたら、今に始まったことではないですが、行政等は本当のアホですね。 1デシベル2デシベル単位で規制して、それで本当に騒音対策出来るって思ってたら とんでもないアホです。 そして、警察に排気音などをチェックされて取り締まられることも正直ほぼほぼありませんよね。 飲酒検問とかはしょっちゅう網張ってますが、『飲酒取締り目的』なので、排気音に関しては 別件になってしまうので、取り締まられることもまぁありませんよね。 それに車検がないということは、日常的に点検・整備を行っている乗り手も少ないように思います。 もちろんしっかりと整備している人も多数居ます。 ただの移動手段・ファッション感覚で乗っている人なんかは特に整備しているケースは少ないと 聞きます。 それがいつか重大な整備不良等で事故を起こすケースも少なくないと聞きます。 単独なら自己責任でどうぞご勝手にという話しですが、他者を巻き込んだ事故なんて 起こされたらたまったものではないですよね。 以上の観点から、50ccからしっかりと車検制度を設けるべきだと思っています。 個人的には、大型乗っているのに、規制のせいで、ドンドン排気音が小さくなっていき、 マフラー変えてもノーマルと差して変わらないという状況なのに、 車検がないからと、大爆音で走り去るバイクにイラッとしてしまうのも理由です(^_^;) 個人的な意見のほうに関しては、車検前にマフラー付け替えればいいと言われれば それまでですので、そこはツッこまないで下さい(^^;) 自分も爆音撒き散らしたいということではなく、平等に規制すべきという風に考えています。 皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 125ccクラスのネイキッドバイクについて

    こんばんは。 51~125ccクラスのバイクの事なのですが、 この排気量のネイキッドタイプバイクで一番車体が全体的に大きい 車種を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします

  • 50ccのミニバイク(MT)で最も安価な車種は何で

    50ccのミニバイク(MT)で最も安価な車種は何でしょうか? (クラッチを使うMTモデルを検討しているのでカブのようなものは除きます)

  • いい音のバイク

    タイトルの通り、あなたが個人的に〔いい音〕と思う車種と排気量、気筒数を教えて下さい。あなたのセンスで結構です。次のバイクの参考にさせていただきたいです。(できれば400cc以内でお願いします。)

  • 100ccバイク!!

    こんにちわ。 今、原付でいろいろ移動しているのですが スピード、二段階、二人乗りなどの規制が あるため原付2種?というか小型免許を 取ろうと思っています。 最初80ccのバイクなどを探していたんですが 今はあまりないみたいで、 現在100ccのバイクを探しております。 しかしながら、バイクに関して知識がなく 一体どの車種がいいのか見当もつきません(汗) ですからみなさまのお勧めの100ccバイクを 教えていただけないでしょうか?? また、値段・走行距離などの買い時な妥当な 数字を教えていただけないでしょうか? 返信待ってます!

  • 加速のあるバイク

    貧乏性(失礼)のバイク乗りの方に質問します。 今の普通二輪免許で乗れるバイクで、加速感のある250ccや400ccを選ぶとしたら、値段を考えてどんな車種をえらびますか? 私が免許を取ったころは、250ccで45ps、400ccで57psの車が多かった気がします。規制が進み現在は、当時とどのように環境が変わっているでしょうか。 高トルクのエンジンがいいのは分かるのですが、好みとしては静かなエンジンが好きです。

  • バイク用サイレンサー”テルミニョー二”について。

    イタリア製のバイク用サイレンサーに”テルミニョー二”というブランドがあります。自己所有の1200ccのスポーツバイクに”テルミニョー二”サイレンサーを購入し装着したいのですが、大きな問題があります。それはこのイタリア製サイレンサー本体後部の排気管が斜めに配置されていて、排気口が真後ろ向きでは無いので、日本の車検(道路運行車両法)に違反するという事です。私は素人なので詳細は不明ですが、輸入バイク販売店に整備士として勤めている知人によると、日本の法律では車両の形態に関わらず排気口は真後ろ向きでなければ違法だそうです。つまりネット等で販売されている”テルミニョー二”サイレンサーをそのままバイクに装着すると、排気口が真後ろではなく斜め後ろなので、車検で不合格になるというのです。ただし、奇妙な事に過去の正規に生産・販売された国産バイクの中で、”テルミニョー二”と同じく斜めに排気口が配置されたサイレンサーを純正部品として装着した車種のバイクがあったそうです。知人の記憶ではカワサキの600ccクラスのスポーツバイクだったのでは?という事ですが、幾ら調べても分かりません。本当にバイクのサイレンサーは斜めの排気口では違法なのでしょうか?詳細正確な情報をお持ちの方がおられればご教授願います。

  • バイク

    今日バイクに乗っていて 段差を乗り越えようとしたところ マフラーのエキパイの下のところをぶつけてしまいました。そしたらマフラーの音がうるさくなってしまい アフターファイヤーが出るようになりました。家に帰って見てみるとぶつけたところは凹んではいませんでした。排気漏れかな?と思い確かめてみると漏れてるような感じはしませんでした。なにか対処方法があったら教えていただけるとうれしいです。 ちなみに 車種はエイプ50 (82ccにボアアップしてます。) マフラーはヨシムラのチタンサイクロンです。回答よろしくお願いします。