• ベストアンサー

死亡保険で定期タイプにする場合・・・

kamochiの回答

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.3

基本的に10年定期などで更新をすると、更新時にはそのときの年齢に応じた保険料になるので、保障が同じなら保険料は上がります。 一方長期にした場合その間保険料は変わりませんが、当然加入当初は保険料が高くなってしまいます。 では、同じ保障を10年定期で3回更新した場合と、最初から30年定期にした場合ではどちらが得かというと・・・ それほど変わらないと思います。額面だけ見ると30年定期のほうが少ないかもしれませんが、早めに多くの保険料を負担したのでその間の利率分安いわけで、10年定期にして当初安く済んだ分を、別の形で運用すれば損得なしでしょう。 保険料だけみれば、どのような入り方をしても公平になるように設定してあるのです。 ということを踏まえたうえで、短期(10年)の定期にした場合を考えると・・・ 【メリット】ライフスタイルに応じて保障額を見直せる。 家を購入したとか、子どもが成長して万一のときの教育費が不要になるとか、必要な保障額はその時々によって違います。もしかすると、離婚だってするかもしれません。 30年定期でも減額はできますが、当初の保険料は30年間同じ保障にした場合の保険料。減らす予定があるのなら、最初から10年定期にしておいたほうが得です。 【デメリット】10年ごとに保険料が上がる。 子どもの教育費がかかるころに保険料が上がると、家計の負担になるかもしれません。将来上がることを前提に、保険料が安く済む加入当初に、しっかりと貯蓄しておく必要があります。 長期の場合のメリット、デメリットはこの逆ですね。 更新を嫌って長期を選ぶ方も多いようですが、保険とは一度入ったら終わりではありません。定期的に見直しも必要で、短期にして更新時に再点検することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 死亡保障の保険について悩んでいます。

    こんばんわ。 今生命保険の見直しをしているのですが、かなり迷っています。 主人(34歳)、妻(専業主婦)、子供一人(未就学児)で、とりあえず、1000万~1500万程度の保障(病気で死亡したときに)がほしいのですが、 (1)考えている額の妥当性 (2)定期保険にしたほうがいいのか、終身保険に加入したほうがいいのか迷っています。 メリットとデメリットについて教えていただけませんか? (3)また、オススメの保険などあればあわせておしえてください。 今は、なんとなくチューリッヒの定期保険がいいのかなぁと漠然と思っているのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 定期保険

    定期保険についてお尋ね致します。 私は37歳、男です。24歳の時に大同生命の定期保険(死亡時1000万)に加入して今日まで至っております。 お尋ねしたいことは今加入中の定期保険は解約返戻金があるもので、保障は70歳までで解約返戻金は満了時に0になります。 その先は死亡保険がありませんのでその先の定期保険はどのようなものに加入したら良いか悩んでおります。 今、加入中の定期保険はそのまま継続しようと思っています。 終身保険は金額がら高いので定期保険で考えたいです。宜しくお願い致します。

  • お世話になります。定期の保険に加入を考えておりますが、死亡保険金に対し

    お世話になります。定期の保険に加入を考えておりますが、死亡保険金に対して、加入後、もしすぐに、事故等で死亡しても、すぐに保険金は支給されますか?加入後1年経過とかの特約はあるのですか??外資系の保険等は91日目以降とか、記載はありますが、こちらの場合はどのような対応をされていますでしょうか??

  • おすすめの定期保険

    定期保険を検討している時に、 ここのサイトでアドバイスを求めたところ 以下のような選択肢もあるとおすすめがありました。 私は30歳独身です。 最初に検討していたのは1000万の十年定期保険で、 ライフネットかぞくの保険。 月額保険料は1400円程度です。 おすすめその1 DIY生命1年組み立て保険 定期1000万 31歳だと 月当たり1878円でした。 ライフネットより500円ほど高めでした。 これって保険料を毎年見なおし細分化すると 現時点ではライフネットより安くならないと メリットがないように感じます。 一年更新のメリットとは単に見直しが毎年できる というだけの話なんでしょうか。 おすすめその2 新ながいきくん(ばらんす型5倍)定期500万(その内終身100万) 残りの500万は定期で。 私の年齢で3850円/月でした。 定期保険と違って、保険料が上がらないからメリット があるんですかね。それとも更新があるのでしょうか。 私の年齢から65歳払い済みで保険料総支払額 およそ160万でした。死亡時遺族に必ず100万出ます。 残り60万円分を単純に払込期間のおよそ35年で割ると 月あたり1500円で500万の定期保険が65歳まで買えることになります。 この計算ってあってますか?。 ライフネットの10年定期に50歳ぐらいで加入と仮定して試算すると500万のものが 4000円/月程度の保険料であることを考えると悪くないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険に関してのご質問です。

    私の加入している生命保険は、主契約と定期特約の2本立てのものです。 主契約は死亡時に○百万が必ず保険金として入りますが、定期特約は事故・病気等での死亡時に保険金が入ります。 定期特約は死亡しなければ掛け捨てなので変な言い方ですが丸損になってしまいます。 さてここから質問なのですが、この定期特約で加入後、不幸にも死亡してしまい保険金を受け取られた遺族は統計的にみて加入者の何パーセントなのでしょうか? もちろん受取人が多いと保険会社は赤字になってしまい経営が続かないので、かなり低いパーセントだと思います。 契約の更新、または解約の参考にしたいと思いますのでご存じの方が見えましたらお教え願います。 また生命保険の損得、メリット・デメリット、上記の様なデーター、資料等のわかるHP等お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 10年更新定期保険VS100歳定期保険

    先日「10年更新の定期保険に入るなんて無駄です」といわれてしまいました。 「保険料の安さだけでなく解約返戻金まで含めてトータルで考えて決めてください」とのことでした。 私はオリックス生命のダイレクト定期 保険金2,000万円 10年更新に加入しようかと考えていたのですが、長期の保険(100歳までの定期保険や変額終身保険等)を勧められました。確かに解約返戻金などを見たら60歳で解約しても払込んだ保険料にちかい額が返ってくるような仕組みになっています。 ただ、保険料があまりに違うので悩んでしまいました。 オリックス 年払いで8万円くらい 長期の保険 月額3万円くらい どなたか両者の保険の長所と短所等アドバイスをいただけないでしょうか? 因みに私は現在32歳 昨年結婚しました 子供は現在はいませんが近いうちに欲しいと思っています。 今、入しているのは、損保ジャパンひまわり生命の終身医療保険(日額5,000円 通院特約付き 60歳払込み)だけです。

  • 結婚を期に保険会社を変えるか迷っています。

    はじめまして、みなさんよろしくお願いします。 現在、第一生命の定期付き終身保険に入っています。 3年以上、月8000円支払っています。 来年の2月に結婚することになったのですが、夫(予定)は保険には加入していません。 当分、共働き・子供なしで暮らす予定なので、医療保険に死亡保障を少々加えた形で 二人で新たに日本生命に加入しようと考えました。 会社の団体割引がきくらしいので(私・夫とも同じ会社です)日本生命にしようと思ったのですが、 保険を解約するのは大変なようなので悩んでいます。 1.内容を変更して第一生命のままにする(二人とも)。 2.私のみ第一生命を続ける。夫は日本生命。 3.第一生命は解約して、二人で日本生命に加入する。 一度加入した保険を続けるメリット・デメリットがわからなく、 会社で団体加入している保険会社に入ることのメリット・デメリット もわからないので決めかねています。 どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 安い死亡保険ありますか?

    今、定期の死亡保険を考えています。 オリックス生命が男26歳 25年 2500万円で5375円です。 これより安いところはありますか?

  • 死亡保険、医療保険のおすすめ商品

    ありましたら教えて欲しいです 夫(33歳)妻(29歳)子供1人 主人の養老保険を解約して保険を新たに 入ろうと検討中ですが混乱しています。 死亡時1500万円の定期で掛け金が安いものは どこがありますか?娘が20歳を過ぎるまで 支払う予定でいます。 現時点でオリックス生命のダイレクト定期を検討中です。 医療保険も同じく掛け金の安いオリックス生命の キュア日額5000円を考えていますが 高度先進医療に対応しているアクサ生命のセルフガードと 迷い中です。 あとがん保険は別で加入したほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 死亡保険金

    ある友人の話では、いくつかの生命保険(死亡保険)に加入していて、不幸にも死亡した場合、各々の契約の保険金は全額は出ず、加入している保険会社の相談等により、保険金が決まるのだ、と言っていましたが、これは真実なのでしょうか?もし真実だとしたら、死亡保険に何本も加入する意味がなくなってしまうのでは?

専門家に質問してみよう