• ベストアンサー

小説を書いてみたいのですがこのような書き方はどのような印象になりますか

小説を書いてみたいのですがこのような書き方はどのような印象になりますか↓ アレクサンドラ 「ほーお それはすばらしい。」 カーサー 「ほめていただいて光栄です。 という風に誰がしゃべっているかいちいち書こうかと思います。 他の、携帯小説をみてもこのような書き方はしておりません。 変な感じに受け止められますでしょうか? ご感想をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私は、自称「作家」です。 まあ、某文学大賞に入賞し、本も出版されて、そこそこの売り上げはあったようですが・・・。 さて、ご質問の件ですが、 ズバリ言って、日本では「あまり」採用されていません。 外国の小説などでは、ないこともないです。 それは、例えば「You」という文字だけでは、男女の区別がつかないので、いちいち、「・・・」と彼は言った。とか、「・・・」と彼女は言った、あるいは、「・・・」と彼に向かって言った。とか、「・・・」と彼女に向かって言った。というふうに、誰が誰に言ったかを明らかにする必要性があります。 そこへいくと、日本では、例えば、 「あなた、今日もお仕事頑張ってね」 「おまえも、妊娠している身体だから無理をするなよ」 と、書いたとすると、 「あなた」=女が男に言った言葉。 「おまえ」=男が女に言った言葉。 と、おおよその推測がつくからです。(オカマでもない限りは、・・・そうか、オカマでは妊娠しないか・・・) それと、小説なのですから、例えば、あなたの事例で言うと、 「ほおぉ、それは素晴らしい」 と、アレクサンドラは感心するように言った。 「褒めていただいて、光栄です」 カーサーは、少し照れながら、うつむき加減に応えた。 と、いうように、読者が「その人物」になりきれるように書いた方が「Good」だと思います。ただただ、誰がこう言った。誰はこう言った。だけでは、国会答弁の議事録みたいなもので、小説としては成り立たないのではないでしょうか。 また、二人の会話だけで進行する時は、 「ほおぉ、それは素晴らしい」 「褒めていただいて、光栄です」 「これからも、そういうところに気を配って頑張ってくれ」 「わかりました」 「今度、時間があったら、もう少し詳しく聞かせてくれないか」 「はい」 と、エレベーターの前でアレクサンドラとカーサーは互いに目を見つめあった。二人の心には、少しずつ少しずつだが愛ず芽生えていたのである。 「でも、あなたには付き合っている人がいるんでしょ?」 カーサーは高ぶる心を抑えて聞き返した。 「別に好きというわけではないさ、ただ、彼女の相談相手、というぐらいの仲だよ」 アレクサンドラは、ちょっとドギマギしながら応えた。 「そう、それならいいんだけど」 「まあ、彼女に気をつかう必要はないよ」 などと、どういう情景かを書いた方が「読者」には「おもしろい」のではないでしょうか。 そして、途中で男女の会話が入れ替わった時には、なぜ、攻守が替わったかを表現した方が良い、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • mukobiaoi
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.9

書きたいものが、このような書き方でということでしたら、何も小説にこだわらずに、脚本で書かれたらどうですか? 今は、脚本に関して、ニーズも多いですし、出版も少なからずされていますし、勉強するための本もあります。 書店の、映画のコーナー、あるいは、「シナリオ」「ドラマ」などの月刊の専門書を読んでみてください。ご自分の本当にやりたいものが見つかるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forest12
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.8

文章を書くということが、ご自分の中でどのような行為だと認識されているのでしょうか。 僕は、文章を書くことは、何かを表現することだと思っています。 表現するというのは、何かを書き散らすこととは違います。 「表」に「現す」という字の通りですが、ヒトの心の奥に内在する何か(言葉になりにくい不定形のもの)を表に引きずり出して、 それを受け手側(小説の場合は「読者」)にわかる形にしてみせることです。 ということは、ただでさえ言葉では言い表しにくい感情や理念を描くのですから、言葉の絶対数が少なければ少ないほど、より難しくなります。(逆に言えば、一言二言で簡単に言い表せることを書くならば、それは小説ではありません。) よって、詩という表現媒体は非常に難しいものです。極限に削った字数で何かを表すのですから。 しかし、詩は受け手側に対して、想起する自由を与えています。その文字列から何を思い描いても、それが作者の意図から外れていてもOKなのが詩です。 ところが。 小説というのはある程度大量な文字数を使って、決まったストーリー展開で何か裏にあるテーマを伝えようとするものですから、 詩のような自由を与えるよりも、伝えたいことが明確に示されているほうが適していると言えます。 つまり、できうるかぎりの万言ものボキャブラリーを駆使し、明確なテーマや動機を潜ませつつ、魅力的なストーリーを描いてみせるもの、というのが「小説」です。 なにを誰が言った、というのをそのように書きますと、他の小説を読んでみればわかるかと思いますが、 極限まで情報が削られていることになるのです。これで「表現」になるのでしょうか。 描写を付け加えるのでしたら、そもそも名前をせりふの前につける必要がないですよね。 つまり、これは描写することを放棄した形なのです。演劇の脚本はこのようになっています。 なぜかというと、演劇は観客が見るとき小説のような描写を読み上げるわけにはいかないので、せりふと行動と舞台演出だけで物を表現する媒体だからです。 演劇の脚本が書きたいのならば話は真逆になりますが、小説をお書きになりたいのでしたら、上記のことをよくお考えになってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 やはり、変というよりは「下手」と思ってしまいますね。実はWebではたまに見かける形式ですが、チラと見ただけで読み飛ばすの決定するタイプです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

web小説ではときどき見かけますが、普通に携帯小説や紙媒体の小説を読んでいる人からは、歓迎されません。 まず、名前と台詞が並んでいるので、見づらいんです。 それが携帯の小さい画面だとなおさらです。 それに、「文章が書けないから、誰がしゃべっているのかいちいち名前を書いているんだな。つまりこの人は下手なんだな」と思われてしまいます。 個性という風にはとってもらえないんですよね。 実際、ある携帯小説のサイト(魔法のiらんどではありません)で、台本形式で書いた人が、かなり叩かれていましたよ。 趣味の範囲を出なかったとしても、誰がしゃべっている会話文であるかをわからせる程度の文章力は必要になってくるようです。 なぜそのような書き方をしようと思ったのかはわかりませんが、やめたほうがよいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.4

ドラマの台本そのものということですか? http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18544.html 演劇的な効果を狙うならともかく、小説だとうーん。 誰がしゃべっているかいちいち書かなきゃ分からないようなら、すでに小説じゃないでしょう。少しの会話で1ページ使っちゃうから短編以外は無理でしょう。 たけし 「寒いね」 かおり 「そうかもしれないわね」 しばし無言 たけし 「あれのことなんだけどさ?」 かおり 「あれって何?」 って感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuichi7
  • ベストアンサー率18% (52/286)
回答No.3

完全に小説じゃありません。 人物名を書くのは「シナリオ」か、TVゲームで言う「テキスト」なってしまいます。 あと単文でもわかる点としては「」内の語尾の「すばらしい。」の「。」を入れてはいけません。 「~すばらしい」 にしなければなりません。 本格的なのを書きたいのなら、もっとたくさん「縦書きの本」の小説を読んで、気に入った本などを400字詰めの原稿用紙に写本するとか研究が必要ですね。 人物名を入れなくても、これは誰がしゃべっているのかわからない構成では小説として失格です。 ちなみに言うと、人物名を入れた作品もネットでならアリですよ。私もヒマ潰しにたまに書いてます。ただ名称は「テキスト作品」にしていますね。勝手につけた通称ですけど。小説を語るにはおこがましいという意味でのランク付け、という意味もあってですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

中学校の国語の教科書に載っていた北の国からの脚本を思い出します。 小説の書き方じゃないと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.1

脚本?ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小説を書いています

    小説を書いてるのですが、文章に自信がありません。 まだ1000字程度しか掲載してはいないのですが、もし変な点があったら教えていただけないでしょうか? また、感想などがいただけるようになるにはどうしたらいいか教えてください。

  • このような内容の小説を知りませんか?

    以前書店で、本棚から適当にぬきとって立ち読みした小説で、その時は気にも留めなかったのですが今更ながら読みたくなってきました。 ・ 女子大学生が主人公 ・ 主人公の相手役の青年(こちらも大学生)が穏やか、というかミステリアスなほど落ち着いている。一人称は「僕」。 ・ 『心霊探偵八雲』『おいしいコーヒーのいれ方シリーズ』ではありませんでした ・ ケータイ小説、歴史的仮名遣いや文語で書かれた小説でもありません 覚えているのはこれだけです。わがまま且つ無理なお願いであることは百も承知ですが、少しでも思い当たる作品があれば教えていただけると光栄です。

  • 小説を読んでみたい。(長めです)

    私は20歳の男性で大学生(理工系)です。 しかし国語(や英語)の読解力に乏しく、 今までかつて小説を読みきったことがありません。 小学生のときの読書感想文や読書カードなどには いつもてきとうな書名や感想を書いて提出していました。 そして今も高校受験程度の論説文くらいは読めるのですが、 図書館などにおいてある有名な江戸川乱歩の推理小説や、 赤川次郎の50ページくらいの小説が読めません。 読んでいるとわけがわからなくなってきます。 そんな中、講義で隣に座っていた友達が小説を読んでいて、 どうして読んでいるのか聞いてみると「面白いから読んでいる」とのことでした。 おそらく読書の好きな皆さんも同じような感想なのではないかと思いますが、 それに対して私は大変驚きました。 私は今まで小説を読むときは読解力を養うために仕方なく読んでいるという感じで 面白みがまったくありませんでした。 しかし、そんなに面白いのだったら読書をしてみたい、 小説を楽しみたいと思うようになりました。 そこで私にも読めるようなやさしい小説がありましたら教えてください。 そして、基本的な読み方や、読み方のコツなどがあれば教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 小説を探しています

    ホラー、ミステリー系の小説を探しています。 なんと言うか、伏線がはってあって最後の最後で全て分かる、繋がるみたいな。 おばけ的な恐怖よりも人にたいしての恐怖、狂気系の。 人によっていろんな解釈ができるような。不気味な感じの小説を探しています。 他にもおすすめがあったら教えてもらえると嬉しいです。 ケータイ小説ではなく、文庫本などのほうが嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 小説に登場させる携帯の名称について

    近未来の設定で小説を書こうと思っているのですが、小説の中に今の時代でいう携帯電話が頻繁に出てきます。 ですが、それを“携帯”として表現して良い物か悩んでいます 。今のところ携帯電話として表記していますが、スマホ…だとおかしいし、他に何か良い表現がないか探しています。 もしこういった近未来的な小説を読まれた場合、携帯電話と表記してあると変ですよね? 何か他の良い表現方法を思いつく肩がいらしたら、是非教えてください。

  • 自作小説の感想をお願いいたします。

    小説を書いています。未完成なのですが、誰でも読みやすいのではないかと思いま す。 やはり、小説を書いていると人からの感想が気になるものです。 なので、どうか感想や評価をお願いいたします。 思ったこと一言でもいいのでコ メントしてくれたら嬉しいです。歴史とホラー小説の二つあります。このサイトは携帯小説です。 http://ncode.syosetu.com/n5196bg/ http://ncode.syosetu.com/n5217bg/

  • 威張っている人に、どのような印象を持ちますか?

    宜しくお願いします。 いちいち「お前よりも俺の方が凄い人間だ」みたいな態度をとる人っていますよね。 既に勝負付けがついている相手に対して、そのような態度をとるケースではなく、 なんの根拠もないのに、そのような態度をとるケースを想定しています。 (たとえば、初対面の人や見知らぬ人等に対して、そのような態度をとるケースを想定しています) 皆様は、そのような人に、どのような印象を持ちますか? 私の知る限り、「うわ、馬鹿まるだし……」みたいな印象を持つ人も居るようですし、 「あらま、病気の人?」みたいな印象を持つ人も居るようです。 また「この人は凄い人なんだ! かっこいい!」みたいな印象を持つ人も居るようで、 ほんと様々です。 そのような人に対して、 どのような印象を持つ人が居るのか、 割合はどのような感じになるのか、 等について知りたいので、できるだけたくさんのご回答をお待ちしてます。 宜しくお願い致します。

  • 小説について教えてください!!

    今小説を書いているのですが、また分からないところが出てきてしまったので、教えて下さい。 横書きでは「~!?」が可能じゃないですか?でも、普通の縦書きの場合、それらが立てに重なってしまいません?なんか、変な感じがして……。 それで良いんでしょうか?それとも、ダメなんでしょうか? 教えてください。

  • 小説がすぐに行き詰まる

    ケータイ小説を趣味で書いているのですが、すぐに行き詰ってしまいます。 妄想はどんどん膨らむのですが、いざ最初から書くとなると 数ページ書いたところで放棄してしまい完結までもっていった事がありません>< 大体頭の中でこんな話を盛り込みたいとか、完結までこんな感じでもっていこうとか 考えているんですがその場面に行きつく前に途中放棄してしまいます…。 もともとちょっと飽きっぽい性格ですが、書きたい意欲はあるんです。 プロローグはじっくり考え書き始めるのですが、じっくり書きすぎてすごく遅筆です。 この「最初からじっくり書いていく」が、私の性格から合わないのでしょうか? それともただ小説を書く才能がないのか…。 小説を書いている方、最初からじっくり書きますか? それとも大雑把に書いていってあとから細かく描写していきますか? また、何か他に違う書き方をしているよと言う方がいましたら教えて下さい!

  • 英語の小説の翻訳で。。。

    英語の小説を、翻訳されている方にお聞きします。 英語の小説を読んでいると、日本の小説以上に、 sb. said.  (~が言った。) というのが、出てくるような気がします。 日本の小説では、英語の小説でほど、「~が言った。」とは、 いちいち書かれていないような気がします。 だから、日本語に翻訳する時、すべて忠実に訳していたら、 くどいような印象を受けるのですが。。。 でも、翻訳は、やはり原著に忠実であるべきと考えて、 このような "sb. said." も、すべて、原著通り、訳すものなのでしょうか。 それとも、時々、省略してもいいのでしょうか。 教えてください。