- ベストアンサー
ストレージの用語について
こんばんは。 仕事で「LVM」と「論理ボリューム」というストレージの用語が 出てきました。 Q1.この2つの用語は同意義でしょうか?。 また仮にストレージ筐体内に5本の物理ディスクがあるとします。 Q2.ここから5本全てを使用したRAID5構成で、2つの論理ボリュームは 作成可能でしょうか?。 ちなみに論理ボリュームからパーティションを作成できるものと 解釈しています。 ※わかりにくいご説明ですみません。。 お手数ですがアドバイス頂ければ助かります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> Q1.この2つの用語は同意義でしょうか? LVMは、論理ボリューム管理機構 Logical Volume Manager のこと。 論理ボリュームとは、まあパーティションの様なものです。 パーティションは、一つの物理ディスクを仮想的に複数のディスクにみせかける技術です. 一方LVMは、複数の物理ディスク(あるいはパーティション)をまとめて一つの仮想的なディスク(これをボリュームグループと呼ぶ)に見せかけた上で、さらにボリュームグループの中を複数の仮想的なパーティションのようなもの(これを論理ボリュームと呼ぶ)に分割して複数のディスクに見せかける技術です。 物理ディスク・パーティションと違って、ボリュームグループ・論理ボリュームは、柔軟なストレージ管理ができるのがメリットです。例えば、 - 物理ディスクの大きさより大きな論理ボリュームが作れます。 - 後から物理ディスクを追加することでサイズを大きくすることができます(小さくすることもできます)。 - パーティション数の制限より多くのボリュームグループに分割可能です。 > Q2.ここから5本全てを使用したRAID5構成で、2つの論理ボリュームは 作成可能でしょうか? 可能です。ただし、LinuxだとRAID5構成はLVMとは無関係に構成できる必要があると思います。
その他の回答 (1)
- shimix
- ベストアンサー率54% (865/1590)
とりあえずLVM↓はすぐに調べられると思います。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20071012/284413/ logical volume managerですから「論理ボリューム」そのものではなく、管理システムを指します。
お礼
皆様有難うございます。 頂いたアドバイスを整理しまして、またご相談させて頂きます。