• 締切済み

ピアノと指の震え

noname#132597の回答

noname#132597
noname#132597
回答No.10

(1)練習を自信につなげるにはどうしたら良いでしょうか?  ○ 暗譜するくらい、弾き込んでみる。  ○ 効果的な練習時間・方法 毎日継続できる、自分のベストをさぐってみる。 (2)緊張の中でもリラックスする方法を教えて下さい。  ○ 緊張を味方につけること。 (3)指の震えを抑えるには何か方法はありますか?  ○ メンタル・ケア。    調子に乗っている時、思わぬ失敗をしたりする、と言う実力派のプロピアニストさんもいます。        自信をつけるために、出来る限りの努力を怠らない。    発表近くの過剰なアドバイス、外部の否定的、批判的な言葉は聞きすぎると、良くない影響力にも   なることがあります。    自分の心の声に耳を傾け、聴かないようにする等、、、自分の精神面を調整する。 よくこんなことがあります。 真面目な生徒さんほど、先生に教わった方法、それがベストだと素直に従い、でもなぜかうまくいかず、自分には合っていないのでは? と心に引っかかっている。 それで、自分の方法で練習してゆくと、先生から頑に同じ注意を受け、うまく説明出来ず、理解されない、ということもあります。 例えば、音とりの時。回答されている方もいらっしゃいますね。 初心者の方なら、時間が許されるなら、音とりの時、右手ずつ、左手ずつ、丁寧にとって、最終的に合わせる、合唱やオケのパート譜どりの方法が、通常一般的。 先生たちもそう、指導されることは、多いと思います。 それは、片手で弾けないのに、両手でちゃんと弾けるはずはない、 ゆっくりのテンポで正確に弾けないのに、早いテンポで弾けるはずはない、 理屈で考える人にとっては、それは当然のことなんですよね。 ただ、内容が音楽や芸術の場合、ひとりひとりに能力の違い、やりやすい方法があり、不思議なことに事実、上記の例外もあります。 両手なら弾ける、でも片手では弾けない。 (正確には、最初は片手でも弾けるが、両手で弾けるようになった段階では時間が経過しており、片手での練習は続けてないので、両手弾きほど、即効ではスラスラとは 弾けなくなっている の意。) 早いテンポ(その曲の指示テンポ)では弾けるが、ゆっくりのテンポでは弾けない。 (正確には、上記と共通なのと、女性で手が小さく、届くのがやっとの音幅、指使いの含んだ曲の場合、早いテンポなら弾けるが、ゆっくりにすると、手が痛くなったり、音が濁ってしまい、指定テンポを感覚弾きで暗譜したものだけを覚えているので、ゆっくりに、その場でと指示されると、それほどスラスラとは弾けない の意。) このように、練習課程には時間が流れているので、必ずしもこの理屈通りにはいかないことが、当然あったりします。 そんな風に考えると、たった2年でステージ活動までされている? ということはかなりの才能? とお見受けしてしまうところ。 のだめ のこと、も出てますが、知ってますか? この主人公の場合、読譜は苦手ですね。でも、耳がとてもよく、CDを聴いたり、人の演奏を聴いただけで覚えてしまい、ある程度弾けてしまったりするんです。 これはアニメなので少し特殊才能的な描写にはなっているんですが、音楽や芸術にはそういうタイプの人も事実いますし、人によってやりやすい方法は 先生の指導と、時には異なることも、あり、それを理解寄り添うことも大切かもしれません。 初見の楽譜を、いきなり、両手で音とり始める生徒さん もいます。 最初はゆ~っくり、初心者なのにはじめから両手で大丈夫なの? というような弾き方です。 作品の難易度にもよりますが、しかし、ものの30分や、4.5回 そんな風に弾くと、次に弾く時には、スラスラ、、、いつの間に出来てる、ということもあります。 この様に、人それぞれ、能力の利点、欠点、方向もあり、異なりますし、思う様に演奏できないということであれば、習い始めて2年でステージ練習はもしかすると早いのか、ステージ回数が多すぎて、完成度の高いレパートリーの練習スピードが追いつけない、ということも考えられるかも知れませんね。 その場合は、少し減らすなど、調整してみるのも、いいかも知れません。

noname#132604
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本番が近くなると、自分に合った練習方法なのかも考えずがむしゃらに両手で弾いて いました。 ゆっくり片手ずつでの練習も全然忘れて、ただ焦るばかりです。 参考になります。 以上で回答を締め切らせていただきます。 皆さんの回答ひとつずつとても参考になりました。 アガリ症という自分の性格ともじっくり向き合うことができました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ピアノのレッスン

    ピアノ教室で先生の前で弾くと異常に緊張して、肩に力がはいり、指がかたくなって、メッチャつまって、間違えてばかりします。 顔は汗でびっしょりです。 いつもレッスンが終わると、あまりにも練習の時と違うので、ため息ばかりついて、帰ります。 ちっとも楽しくないです。 練習したきたことを思うと、何のために毎日練習してきたのかと思って嫌になってしまいます。 先生に、どうしたら、こんなにも緊張するのをとるには、どうしたらいいのかと聞くと、練習の時、人に見られていることを意識して、練習しなさいと。 でも、家でそれを意識して練習しても、レッスンに行き、いざ先生の前で弾くと、異常な緊張の心理状態になり、汗だくで、ガタガタです。 ピアノを習いはじめて、6か月になりますが、ずっとこの状態です。いっそのこと、やめたくなることがあります。 なにかいい方法があるのでしょうか。 アドバイスをお願いします

  • ピアノを弾くときの指の形&練習方法

    娘(小学4年生)のことなのですが、ピアノを始めて3年半になります。 3年前からピアノコンクールに出ています。通常練習時間は1時間~2時間。コンクール時には5時間~10時間練習をします。 現在はコンクールに向けて毎日頑張っているのですが、指の形が悪く、その為か繊細な音になってしまいます。ホールで弾く際は、こじんまりとした演奏になってしまいます。 指の形が悪いと言うのは、鍵盤を抑える指が内側に巻き込んでいたり、弾いていない指(特に4番、5番の指)も巻き込んでいます。先生がおっしゃるには脱力が出来ていないとのことで、時々手首の下からポンと叩いて力が入っていないか確認して下さい。とのことで、後は美しい音色で弾くよう心掛けていれば指の巻き込みは自然に直ります。とのことでしたが、2週間練習に付き添いましたが、全く直っていません。このままだとコンクールに間に合うか非常に心配です。気長に自然と脱力が出来るまで待った方が良いのでしょうか? あと、練習方法なのですが、レッスン中はメモを取ったり、ビデオを撮影して練習に役立ています。ですが、私が少し音楽をかじっていた(音高卒)もので、先生のおっしゃることが多少は理解することは出来て、そのレッスン内容のことが出来なければ娘を叱ったりすることが多々あります。ですが、後からフォローはきちんとしています。 ですが最近、このような練習方法が娘にとって本当に良いのか疑問に思えて来ます。以前先生が、「○○ちゃん(娘)の自然な音楽が出来るといいな。」とおっしゃっていました。それを私が邪魔しているのかもしれません。4年生になって来ると、自分で理解が出来る年齢だと思うので、練習中はそっとして集中させ、私は子離れした方が良いのでしょうか?しかし、厳しい親ほど子は育つとも聞くので、現在試行錯誤しております。 親馬鹿かもしれませんが、娘は真面目で、頑張り屋さんで、素直です。 娘の夢は、コンクールで全国大会へ行き、お客さんの前で素晴らしい演奏がしたいそうです。この夢に一歩でも近づかせてあげたいのです。 長文になってしまいましたがご回答よろしくお願い致します。

  • 演奏中の指のふるえ

    四月からギターサークルに入ってるのですが、緊張すると指がかなり震えます。演奏することに慣れれば直ると思ってたのですが、最近では部屋で1人で練習してても震えるようになってしまいました。多分意識のしすぎだと思うんですが克服法ってあるのでしょうか? どなたか教えてください

  • ピアノのタッチの重さ

    大学の幼児教育科でピアノを弾いているものです。 わたしは小さい頃からずっとヤマハでピアノを習ってきました。 家にあるピアノも発表会用のピアノも全部ヤマハでした。 ですが、大学にあるピアノはすべてカワイでタッチが軽く、指が滑りやすく感じました。 発表会やコンクールで弾く良いピアノはすごくタッチが軽いですが、練習通り弾けます。 大学の最初のレッスンは指がつるつる滑って最悪の演奏でした。 上手く弾くコツはありませんか? 家の練習用のピアノもカワイにしたほうがよいでしょうか。

  • どちらのピアノの先生がいいでしょうか

    ずっとお世話になっていた先生の家が遠かったこともあり、ピアノを再開するにあたり新たに徒歩圏内にあるピアノの先生の所に最近通っております。 以前の先生はとても話しがし易く、レッスンが終わった後も弾いてもらいたい曲をリクエストして弾いてもらったり、休日にレッスンを関係なくお邪魔をしに行ったりできる先生で、ざっくばらんに接する事ができました。 何でも話せる先生だっただけに甘えが出てしまい、曲が仕上がる前に飽きてしまった曲は完成させることなく他の弾きたい曲に移っていたので完成度はいまいちでした。弾けなくても怒られないからと、レッスン前の練習量も多くはなかったです。 新しくお世話になっている先生は、話す時も言葉を選ぶほど緊張します。冗談も通じない真面目な性格の方ですが、教え方はすごく真剣で自分自身かなり上達したと思います。次のレッスンに行くまでの練習量も増えました(子供の頃、弾けなかったら怒られるかもとレッスンに通った感じによく似ています)。でも緊張して、先生の前では上手く弾けません。とにかく緊張します。 趣味でピアノを続けている人間にとっては、どちらの先生がいいと思いますか? 趣味といえど、上手く弾ける事に越したことはないのですが・・・。

  • ピアノで指がとどかん

    ピアノでハルヒの「恋のミクル伝説」を演奏できるように練習しようと思ったら、指がとどかないんです。 指を長くするというか、広がるはばを大きくすることはできませんか?

  • 40歳からピアノを習います。

    主婦です。 今度、幼いころからの憧れのピアノを習うことになりました。 憧れてただけあって、独学でいろいろやっておりました。 ブルグミュラーのパストラルを練習していたので、 先生も「せっかくやったんだからその曲を練習しましょう。 大人のピアノは好きな曲をやればいい」 とおっしゃいました。 ??好きな曲?? と弾ける曲って違うと思うのですが・・ (好きってだけならショパンやリストが一番好きです) この先のレッスンは先生と相談しながら テキストの内容を決めてゆくのですが、 とにかく習ったことがないので よくわかりません。 私の状態は体験レッスンで何件かまわりましたが、 「指は動いている」ってな評価です。(練習だけはよくやった) 楽譜は本を見て、それなりには理解はできるけど、読むのに恐ろしく時間がかかりますし、それを反映させた演奏なんてできはしません。 大人の初心者ってどういう感じで レッスンするのか、経験者の方からのお話を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノを再び習い始めました!

    私は小学校五年生から小学校六年生までしっかりとピアノをやっていたのですが、中学生になってから部活が忙しくなり、なかなか練習しなくなったり、ピアノ教室にすら行かなくなってしまいました。そして、高校受験で中学三年生の十月には辞めてしまいました。 そしてつい最近ピアノをもう一度やりたいと感じてやり始めました。理由は小学校の先生になりたいからです。音楽の先生ではないのですが、小学校の時にピアノをすごく弾ける先生がいてとても感動し、私もそうなりたいと思いました! 中学で辞めた時はブルグミュラー終了程度バイエル終了程度でしたが、やっぱり指の感覚を結構忘れてしまいブルグミュラーをやり直すことになりました。私は進むより一つの曲を最後までしっかり弾くことが大事だと思います。ですが、やっぱり友達とか周りのレベルを気にしてしまい、やっぱりまだまだだなぁ。と思ってしまいます。 高校1年生でブルグミュラーはやっぱり遅いですか? また、ブルグミュラー終わるまでどれぐらいかかりますか? 一つの曲を完成させるのに三回のレッスンで完成させています。 一回のレッスンは30分です。月4回レッスンです。 練習時間は一日一時間です。 ピアノ経験者の方やピアノに詳しい方回答よろしくお願いします。

  • ピアノで指がうまく動かない

    こんにちは。 僕は小学校の時はピアノを習っていて、中学校は全くピアノは弾かなかったのですが、高校生になってまた弾き始めました。 大学生の今となっては電子ピアノを買って1人暮らしの狭い部屋に置いています^^ それで今までは割りと簡単な楽譜で弾いていたので、最近からちょっと難しめのものを弾いてみようと思って難しいのに挑戦しています。 久石譲さんの「風のとおり道」という曲を練習している途中なんですが なかなか手がうまく動かないところがあります。左手です。 ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) という感じのリズムをかなり長い時間演奏し続けなければなりません。(16)は16分の1音譜のことです。タタタターンタタという感じになると思います。さらにこのとき「ラの♭」を弾き続けなければなりません。 小指で「ラの♭」を弾いていて、親指、人差し指、薬指で残りの鍵盤を弾くという形になると思います。 このようなリズムが20回程度弾かなければならなくて指がつりそうになります。テンポは80くらいで弾けないことはないのですが、それでも難しいです。 経験的に練習するしかないのだと思うのですが、 何かいいアドバイスがあれば教えてもらうとありがたいです。 回答よろしくお願いします!

  • ピアノのコンクールがもうすぐなのですが…

    私は、1ヶ月後にピアノのコンクールがあります。最近ピアノが上手く弾くことがなぜかできません、いつも本番になると緊張して必ず1箇所は間違えてしまいます。レッスンに行っても怒られてばかり、家では2~3時間練習しているのに…。自分でこう弾きたいと思ってもなかなか弾けないです。間に合わなかったらどうしようとあせってばかりで進みませんだれかアドバイスしてください!!!どうやったらあせらず余裕をもって落ち着いてひくことができるか教えてください