• ベストアンサー

風にのってきたメアリー・ポピンズ の面白さ

昔、岩波書店より出ていた(風にのってきたメアリー・ポビンズ 帰ってきたメアリー・ポビンズ)を買ってもらって読んでからこの本の面白さに惹きつけられた者です。 私と同じようにこれを読み、特に印象に残った面白いと思われた話がおありの方は教えてください。 ちなみに私は風の方の(ジョンとバーバラの物語)、帰ってきたの方は(ネリー・ルビナ)というのが特に心に残っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.1

 こんにちは。私にとってちょうど岩波少年文庫で全4冊読み返したばかりだったのでものすごくタイムリーな話題です(^o^)。子どもの頃は「風にのってきたメアリーポピンズ」しか読んだ事がなかったのですが、スルスルっと階段の手すりに腰掛けて(しかも上品に!)上っていくところとか、バートの路上に書いた絵の中に入って遊ぶ所、笑って天井をフワフワと漂う所が印象に残っていました。  今改めて読み返してみて、色々不思議な事があったのに、それを言われると何故あんなに怒るのか(養育係という性格上のもの?)という事と、ロバートソン・アイはそんなに毎日寝て失敗してばかりなのによくクビにならないな~と思います(^o^)。それからミス・アンドリューがメチャクチャ怖かったです。あんな人だった来るのを断ったら良いのにと思いました。絵皿の中に入ってしまうのはちょっと怖かったです。  ご参考までにm(__)m。

aymhfgy
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます♪やっぱり、この本が好きな方は感じ方に共通性があるなあって嬉しくなりました♪私も何で登場する大人たちの中には恐い人がいてあんなにビシビシ言うのか子供の時から気になっていました。イギリスではしつけが厳しくて大人と子供の時間ははっきり分けているとか、子供は大人の話に首をつっこむことは許されないとかこの本から学んだような気がします。時代も古いですし。絵皿の話、本当に私も怖かったです。でも今、読んでもとっても夢があって面白いですよね。この本はまだまだ、皆に読み継がれて行って欲しい、すたれて欲しくないなあって願っています。有難うございました♪

関連するQ&A

  • 文学部唯野教授

    文学部唯野教授という筒井康隆の本を読みました。 なんだかエイズ差別みたいな表現がひどいところがあったり、えげつないという印象しか残りませんでした。 良心的なといわれる岩波書店からああいう本が出るのがまた不可解です。 そのあたりについて、まっとうな解説をお願いします。

  • 誰が風を見たでしょう

    昔小学校で習った歌に、「誰が風を見たでしょう?あなたも僕も見やしない。けれど木立を震わせて風が通り過ぎてゆく」という歌詞のがあります。すっかり忘れていたのですが、ものの本で、これがイギリスの有名な詩人の詩だと知りました。その詩人と詩の名前を(なるべく原詩で)ご存知の方、教えてください。

  • 以前質問したものですが今度は「Queen Mary hat(クイーンメアリ帽)」についておしえてください。

    以前「Mary hat」という単語を質問したものですが、その問題はアニーメアリーというブランド名だと言う事でスッキリしました。しかし、今度は「ソーラーポンズの事件簿、創元社発行、章は半身不随の乞食」の中で「クイーンメアリ帽」という単語が出てきました。気になって英単語でそれらしい。「Queen Mary hat」という単語を見つけましたがどんな帽子かはわかりませんでした。本の話の内容では「老婦人が見につけている帽子の事を」指していたので、どうしても帽子の種類だと思います。因みに原文は「背の高い痩せこけた女で、地味な褐色の、やや古風な服を着ていかめしいクイーンメアリー帽を被っている。」とありました。色々な分野の方に聞きましたがどうしてもわかりませんでした。些細な事でも構いませんので、知っている方がいましたらおしえてください。お願いします。

  • 殺生石や、玉藻の前について

    殺生石や玉藻の前について書かれた本を探しています。できれば、物語として読めるような文庫本が望ましいです。 昔のものでも構いませんが、できれば近年発売されたものの方がいいです。 近くの書店などではこれは、というものを発見できませんでしたので、教えて下さい。

  • 岩波文庫総目録は何に使われる?

    過去に刊行された岩波文庫を集めた、岩波文庫総目録なるものが売られているのを書店で見ました。かなり昔からあるようです。図書館の人がレファレンス用に使うのならなんとなく想像できますが、個人のかたは何に使うのでしょうか? きっといろいろな使い方や楽しみ方があるのでしょうね。 なお、無料で配られている、現在出版されている目録を集めたもののことではありません(あれも読んでいると面白いですが・・・)。

  • 理解から応用へ 大学での微分積分(1)

    藤田 宏 (著) 岩波書店 という本について 知っている方教えてください。 いま大学の教養なのですが、参考書として先生が 紹介されました。 

  • 漱石の「心」の出版回数は?

    夏目漱石の名作、「こころ」を調べています、よろしく。 「心」の初出は、朝日新聞 大正3年4月20日~8月11日 単行本は、大正3年9月 岩波書店  だと分かりますが、そのあと、次々と出た単行本のバージョン、または合集のなか出た本は、いくつかあるのでしょうか? またほかの言語の訳本も、ご存知の方がいるのならぜひ教えてください!おねがい!

  • 雲のように風のようにの最後

    昔「雲のように風のように」というアニメがありましたよね。 とても印象的なアニメで今でも面白かったという記憶があります。 原作もアニメを見てから読んで、最近また思い出して買いなおしました。 アニメの方はだいぶ記憶が薄くなってしまって、最後がどうやって終わるのかを忘れてしまいました。 皇帝が結局自殺してしまうところまで覚えているのですが、そのあとエンドロールなのでしょうか。 覚えている方がいらしたら教えてください。

  • 子どもの頃から読んでいた本の中で、「ナルニア国物語」「まぼろしの白馬」

    子どもの頃から読んでいた本の中で、「ナルニア国物語」「まぼろしの白馬」「メアリーポピンズ」は特に大好きで、大人になった今も何度も読み返しています。 ふと気付いたらすべてイギリスの物語。他にもイギリスの伝説や風俗、マナーハウスを舞台にしたような本があれば是非読んでみたいのですが、ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。

  • 住吉物語について

    住吉物語の変遷について、レポートを書くために調べています。今、「落窪物語 住吉物語」(藤井貞和 稲賀敬二 1989年 岩波書店)を参考にしていますが、そこの解説に、男君の設定が10世紀後半に成立した最初の形態では「侍従」となっているのに対し、その後それを元に改訂されたものの中では「四位の少将」になっていると書かれています。しかし、この本にはその最初の形態の本文が載せられていません。ネットで調べてみても、初期のものは散逸したといった記述ばかりでした。散逸していて読めないのであれば、なぜ侍従→四位の少将の変化が分かるのでしょうか?どこかに最初の形態の本文があるのでしょうか? 文献・WEBサイトなど心当たりある方、教えていただきたいです(/_;)