• ベストアンサー

保育園の騒音

近隣の保育園騒音(園児の戸外活動)に参ってます。多い日で最大4時間強、音楽を使った体操を含め、8:30~17:00まで、30分~2hごとに最大70デシベルという大音量の、大勢の園児の悲鳴に似た声が窓を閉めても入ってきて、気が休まりません。もちろん、窓を開けることも出来ません。加えて、その園が厚生労働省の「子育て支援センター」(入園前の親子を対象に登録制で育児情報の提供や子育て相談や施設開放・戸外活動)を始めたことから、今度は園の戸外活動と入れ違いに、子育て支援センターに登録した親子が園庭で遊ぶといった状態です。そこで、半年前から遮音壁の建築の交渉をしておりましたが、些細な行き違いで決裂。居住市の騒音規制が特定工場に限るのをいいことに、「子供の声は大人が我慢するのが当たり前・受忍限度内だ」と開き直りの態度で、話し合いを打ち切られてしまいました。昼間からカーテンを締め切り“耳栓”をして生活してても、交渉決裂をキッカケに幻聴・不眠症状が強くなり、“抑うつ症”の診断書も貰いました。一戸建てで住宅ローンも抱え、引越しも難しいです。市役所・県庁・無料弁護士相談・調停相談会・人権相談等、思いつく場所は全て相談しました。役所は「配慮がなさすぎる」と言うものの、騒音規制外なので決定打に欠けますし、弁護士は民事調停を勧めますが、相手が応じなかったら?裁判になったら?と不安な毎日です。 そこで質問します。 (1)こうしたケースの騒音を規制する法律はありますか? (2)民事調停をした場合、真意が伝わる申立書のコツはありますか? (3)民事調停での有利な交渉術をご存知ですか? (4)民事調停に相手が来なかった場合、どうなるのでしょうか? (5)裁判になった場合、勝ち目あると思いますか?(裁判を引き受けてもらえるケースか?どんな要求が妥当なのか?) どの質問でも結構です。どなたか回答いただけると幸いです。本当に困っています。どうか、宜しくお願い致します。

  • islet
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171433
noname#171433
回答No.2

住民運動を団体で起こしたらいいのですよ。 迷惑している人はたくさんいる筈です。 00年代はじめに新聞やニュースで、保育園が 住民運動を起されて、あちこちで転居を繰り返して いる例というのが載ってました。(その時は騒音問 題に疎い人が保育園側に同情していましたが) 【団体交渉】して下さい。それって公害でしょ? 本屋に行ったらそういう分野での本があります。 図書館でも探してみてください。

islet
質問者

お礼

adsandrose様 早速の回答をありがとうございます。交渉中は保育園の『近所には言わないで下さい』(へたに近所に知られて、遮音壁の範囲が広がるのを避けたい)という話しに、こちらも穏便にと考え、従っておりましたが、交渉決裂後は、すぐに話しを聞きに行きました。民家が少ないので、被害を被っているのはわずか数軒。同情はしてくださいますが、「うるさいとは感じるが、仕方ないかと思って、昼間は雨戸を閉めたりしてる。訴えるかどうかは…」だったり、内一軒は「昼間、仕事で留守なので分からない。関わりたくない」的な態度なので【団体交渉】は難しそうな気配です。それでも、本屋さんでそういう分野の本を探してみます。本当に公害ですよ!去年、西東京市の噴水使用差し止め請求を勝ち取った人の気持ちが、ものすごく理解できます。再度、居住市には訴えて参りましたが、強制力はありません。どうして、どこの監督官庁も強く指導できるところがないのか、疑問と憤りをおぼえます!

その他の回答 (1)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5181)
回答No.1

その保育園は、あなたが住む前からあったのですか、それとも最近できたのですか? 最近できたのであれば、保育園側に何らかの対応を求めることができる可能性がありますが、そうでなければ難しいですね。

islet
質問者

お礼

suiton様 早速の回答をありがとうございます。 わずかの差ですが、家を建てた後に、保育園が移転してきました。ただ、移転転計画は家が土地を買う前からあったみたいです。残念ながら知りませんでした。しかし、保育園も工事の挨拶はもちろん、家が苦情を訴えるまで「うるさくないですか?」等、近所を気遣う言葉一つ掛けたことはありません。恐らく「我々は地域に必要な社会福祉事業をやっているのだから、文句を言うほうがおかしい。子供の声なのだから我慢すべきだ」というスタンスなのでしょう。こちらから見れば“体調を崩すほど地域住民に迷惑を掛けるのが、果たして社会福祉事業なのか”と言いたいです!

関連するQ&A

  • プライベートな民事裁判について勤め先に報告する義務はあるの?

    私は、ちょっとしたいざこざがあり、今度民事訴訟をします。 現在は、私がたてた弁護士と、相手側の弁護士との交渉の最中 ですが、話が決裂しそうなので、多分裁判になります。 その場合、わたしの勤め先の会社に、民事訴訟中ということを 伝えなければならないのでしょうか。 プライベートなことなので会社には言いたくありませんが、 先日、よく面倒をみてもらっている先輩社員にだけ相談したところ、 「それはあなたが会社に報告しなければならない。」と言われました。 裁判になったら、仕事を休んで出廷しなければならなくなるかもしれないし、そしたら会社に迷惑がかかるということが会社に言わなければならない理由ということですが、やっぱり言わないとまずいんですかね? 刑事ならまだしも民事でも会社に報告する義務はあるのでしょうか?

  • 数社ある大手消費者金融会社との特定調停について

    教えてください (1)調停は数ヶ月要しそうですか (2)仮に1社交渉決裂でも、それ以外が合意すればその1社除いて調停は成立しますか (3)調停不成立なら、利息支払い停止分には更に延滞利息がつくのでしょうか (4)裁判所による、日時指定の呼び出しは何度くらいでしょうか

  • 隣の木工所からの騒音について

    我が家の隣に隣接して家具の製作所があります。定休日を除き週6日間朝9時から夕方6時まで5-6人の作業員が作業をしています。隣といえどもどのような製品を作っているかは不明です。そこ作業所から一日中作業で使っている機械の音が聞こえます。どのような機械かも判りません。しかしその音は我が家の敷地内がまるで作業所と同じ状態で響いています。モーターの回転する音でしょう。「ワオウ、ワオン」と長い時は1時間余り 幾種類もの作業機械がランダムに操業を始め騒音を放っています。去年の春、作業所から大量の「木クズ(オガクズ)」が我が家に降り注ぐ事故がありました。これをきっかけに、木工所の経営者に「木クズの散乱防止」と「騒音防止」について改善を求めました。「木クズ」問題は対策をしてくれて解決したのですが「騒音問題」については「我々は万全の対策をしており、近所に迷惑を掛けていない」「あなたは我々よりも後からこの土地に来ており、不満があるなら引っ越せばよい」とこちらの申し出を受け付けません。この間、地元の自治体や県の騒音問題の担当課などにも相談しましたが、自治体で定めた騒音の基準値に当てはまらないなどとして門前払いされました。しかし毎日8時間余りもモーターを聞きながら生活していますと、精神的に参りました。騒音を和らげる為に「ラジオ」や「テレビ」をかけて過ごしていますが、今では寝床に入っても「ワオン、ワオン」と耳鳴りがしているように感じます。なす術がないためこの春、地元の地方裁判所に「民事の調停」を申請しました。そして2月 弁護士・調停員それぞれ一名の担当で二回に亘って調停が開かれました。しかし結果は、「調停を取り下げる」結果に終わりました。こちらの要求(騒音対策の徹底)は何一つ実現しませんでした。担当した弁護士と調停委員のやる気のなさにあきれ果て、私から調停の取り下げ要求を呑んだといってもいいでしょう。音の暴力に悩まされています。経営者に損害賠償を求めるとか、営業を止めろとか決して無理難題を言ってる訳ではありません。何か名案はないでしょうか 教えて下さい ただ今より少しでも静かに暮らしたいだけの老人です

  • マンション騒音で、懲らしめたい

    分譲マンションに住むものです。 上の部屋の住人についてご相談します。 足音などの夜間騒音について、理事会を通して注意をしていただいたところ 逆切れでしょうか、嫌がらせを受ける様になりました。 ベランダにゴミを落とされる、煙草の灰が落ちてくる、異臭がする液体を洗濯物にかけられるなど 嫌がらせをされるようになり、被害届を出したところ、逮捕されたようです。 でも、事情を認めたという事で、すぐに釈放されました。大してこちらの気持ちがスッキリしません。 警察から注意されたということで、嫌がらせはかなりなくなっています。 でも、騒音、大きな音がすることは未だに続いています。 裁判に持ち込む場合、まずどのようなことをして行ったらいいでしょうか? どのようにしたら、こちらが気が済むような裁判に持ち込めるでしょうか? 上の住人は、親子と成人した子供が住んでいるようです。 生活が夜型なので、大変迷惑しています。こちらは、まだ子供が小さいのでどうにかならないでしょうか?

  • 近隣騒音に内容証明か簡易調停か?

    隣の騒音で3年以上悩んでいます。手紙(脅迫の証拠にされないよう丁寧なお願い文)と区役所への通報を各2回実行しましたが、改善してくれません。最終的には裁判もあるかもしれませんが、その前の段階でご相談です。  内容証明で「騒音改善の要求」を出す=某法律サイトを見たら内容証明は果し合い状のようなもので、円満解決は難しくなることを覚悟の上でとありました。  簡易調停で改善について話し合う=裁判所に手続き方法などを聞いた折、相手が調停に応じない場合の不成立は結構多いと言われました。  どちらが良いと思いますか?

  • 近所の騒音に悩んでいます

    床を踏み鳴らすような音や、物を落とすような音が聞こえます。音が大きいと振動を感じることも。 電子ピアノの同じ音をずっと鳴らし続けるなど、明らかに嫌がらせとしか思えない行為もありました。 網戸を何度も強く開け閉めする音を出すなど、 他にも色々ありますがこれくらいにしておきます。 騒音は夜中や早朝でも聞こえる事があり、安眠妨害にもなっています。しかもほぼ毎日。 騒音を出している相手ははっきりしていて、母がマンションの管理組合に相談したこともあるようですが、相手は騒音をやめる気にはならず、一向に改善されず、管理組合もさじを投げてしまったようで、もうずっとこの状態を我慢しています。 防音施工の会社に騒音を測定してもらおうかと考えましたが、17時間で20万円するそうです。おいそれと出せる金額ではありません。その後裁判を起こしたりしたら、もっとお金がかかるのではないでしょうか。 http://plaza.rakuten.co.jp/marichan0621/diary/200911110001/ ここに楽器騒音問題について買いてありますが、 自治体や民生委員の調停ってどうやって利用すればいいのかさっぱりです。 何から始めていいのかわかりません。 引っ越せれば解決するかもしれませんが、持ち家だし、簡単に引っ越す事もできません。

  • 調停委員の交代について

    現在、私が申立人になり、錦糸町の東京簡易裁判所で、民事調停を行っています。 裁判官1名と調停委員2名の体制です。 と同時に、私は、霞ヶ関の東京簡易裁判所でも、上記の調停とは全く関係のない別の民事裁判を係争しており、私が被告となっており、原告に対し、反訴をしております。つまり、私が反訴原告の立場です。 今回、裁判所で人事異動があり、後者の民事裁判で、新しい司法委員が後任としてやってきたのですが、その後任委員が、何と、現在、前者の民事調停を担当している調停委員のうちの1名なのです。 前者の調停では、私は、相手方に対し、損害賠償請求を申し立てているのですが、後者の裁判では、被告となり、家賃の求償債権を請求されており、和解の席で、新任の司法委員(錦糸町の調停委員)の前で、原告と大喧嘩をしてしまいました。 次回は、錦糸町の簡易裁判所での民事調停なのですが、裁判の和解の席に同席した司法委員が、今度、調停で委員の席にいると、私はやりにくくて仕方がありません。 事前に、裁判所に相談して、調停の方の委員の交代を申請できないものでしょうか? どうしても、求償債権訴訟での原告との大喧嘩を見られたという後ろめたさがあり、調停の席に平常心で臨む気がしません。 また、上申書等で、裁判所窓口に相談に行く場合、理由を何とすれば良いでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 傷害事件被害者の民事調停について

    傷害事件被害者の民事調停について質問します。 私先日、ゴルフクラブ」で頭部を殴打される傷害事件に巻き込まれました。加害者は今刑事裁判中で、相手方弁護士から被害の弁済について数回連絡があったのですが、相手方に交渉する気がなく、連絡も途絶えました。よって、調停を開きたいのですが、離婚調停などで、相手方が出席せずに調停がながれるとよく聞きます。このような場合でもそのような事が考えられるのでしょうか?そのような場合、有効な手段はあるのでしょうか? 結局民事裁判を開かねばならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私のアパートが現在区画整理の対象地域になっています。築40年くらいの古

    私のアパートが現在区画整理の対象地域になっています。築40年くらいの古いアパートのためこれを期に建て替えを考えております。しかし、入居人との交渉がなかなか進まず現在調停中です。 調停人さんからは、先日契約解除の条件として20ヵ月分の賃料免除を提示されました。あまりこういったことに詳しくないのでいろいろと調べたのですが、立ち退き料としては賃料の6ヵ月分プラスアルファというような意見がいくつか見られます。自分としては多くても賃料の1年分位かと考えておりました。この調停が決裂すれば裁判になるのかもしれませんが、この調停案はいかがでしょうか。もともと月4万円程度の安いアパートのため、裁判費用の方が高くつく可能性がありますし、また裁判になった場合調停案を拒否したことは裁判の判決でも不利になるとも聞いたのですが、いかがでしょうか。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう