• 締切済み

人身傷害保険の支払いで詳しい方、お願いします。

ag0045の回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.4

人身傷害は保険約款に支払基準が掲載されていますので、それを見て 代理店と相談して下さい。 まともな代理店なら適切な助言が得られます。 こういう時に代理店の差が出ます。 保険は保険会社より代理店を選ぶ事の方がはるかに重要ですよ。

mamorunja
質問者

お礼

皆様、回答の程、有難うございました。大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 人身傷害補償の慰謝料と、傷害保険について

    3月にひき逃げに遭い、自分で加入していた任意保険の人身傷害補償で頚椎捻挫の治療しています。それと別で傷害保険にも加入しています。仕事の都合で週に1回しか通院できない状況なのですが、週に2回以上通院しないと、通院としてみなされず、補償されないとどこかで聞いたのですが、それは本当でしょうか?また、事故に遭ってからずっと、通院は続けているのですが、2ヶ月経った今まで、保険会社から何の連絡も無いのですが、このまま通院を続けていてきちんと補償されるのでしょうか?

  • 人身傷害保険の保険金支払について

    0(自分):100(相手)の事故を起こされてしまいました。非追突事故です。自分が加入している任意保険の人身傷害保険で支払われる保険金はあるのでしょうか? 搭乗者傷害保険の通院日額は保険で支払われるのは知っているのですが人身傷害保険でも支払われるケースがあると聞きましたが具体的にどのような場合か教えて下さい。

  • 人身傷害の支払方法について教えてください

    人身傷害の支払方法について教えて頂けないでしょうか。 パンフレットには下記の中から選べるとあります。 (1)先行払い (2)後払い (3)自己過失分払い もし、単独事故で自分の責任が100%のときのケガに対しての補償を受けるときは(1)になるかと思うのですが、相手がいる事故で相手保険会社から対人賠償を既に受けている場合に、示談後に自分の人身傷害保険に請求したいときは(2)になるのでしょうか?また、(3)は自分の人身傷害保険の約款にて算出された100%の損害額に自分の過失分を乗じた額の支払を受け、その後相手保険会社から対人賠償を受けるということになるのでしょうか? (2)と(3)の違いが分かりません。上手に質問ができませんが、保険の知識に詳しい方からのご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 人身傷害補償保険とは?

    人身傷害補償保険の場合は、示談の成立前でも保険金を受け取ることができる。 人身傷害補償保険に加入していれば、契約した保険金額の範囲内で、実際にかかった治療費用が支払われる。 先日自分の過失が100%の事故を起こしまし 首や手首が痛むため自分が加入している保険で人身傷害補償保険を使い 整骨院に通おうと思っています。 そこで質問なんですが、人身傷害補償保険の内容では (1)示談の成立前でも保険金を受け取ることができる。 (2)人身傷害補償保険に加入していれば、契約した保険金額の範囲内で、実際にかかった治療費用が支払われる。とありますが、 (1)の事では何の保険金なのでしょうか? 自分の過失が100%なので相手側の保険屋からは何も支払われないと思うのですが!? (2)の内容は自分になのか、それとも整骨院側になのか? この辺がよく仕組みがわかりません。

  • 人身傷害保険

    人身事故に逢いまして、仕事を休んでいます。 相手は任意保険に入っておらず、自分の人身傷害保険で対応してますが、仕事を休んでいて減ってしまったボーナス分は補償してもらえないのでしょうか? 教えてください。

  • 労災と人身傷害保険併用について

    先日、副業中に交通事故あいました。 現在、右足骨折の重症で入院中です。 副業先では、第三者労災の申請をした との連絡がありました。 労災の休業損害は、ネットで調べた 限り、私の場合は、副業のみ補償する ようです。 しかし、私の場合は、本業かメインであり 副業はあくまでもバイトであり 本業の休業損害が補償されないと 生活が成り立ちません。 そこで、いろいろ調査したところ 私の契約している 任意保険の人身傷害保険が使えるのでは? 会社は、日新火災です。 そこで、教えていただきたいのですが 労災の休業損害は、約8割補償されますが 残りの2割と本業の全額を人身傷害保険で 併用することが可能でしょうか♪ 教えてください。

  • 人身傷害補償について

    新車を購入しはじめて保険料の見直しをしています。 今までは父が掛けていたJA共済をそのまま引き継いで保証内容も知識すら0でした。 今も勉強中でわからないことばかりです。 そこで人身傷害補償についてお聞きします。 掛け金は3千万の予定です。 以前信号待ちでおかまを掘られて過失0の事故に遭い通院しました。 腰をやられ"通院した日数分の慰謝料(?)"を数万受け取りました。 今回、JAで見積もりをした際、この制度はなくなったと言われました。 かわりに搭乗者傷害補償から、診断によって定額の慰謝料が出るとの事でした。 他の保険会社に聞くと、人身傷害補償から"通院日数分の慰謝料が出る"(イーデザイン)と言われたり、 JA共済のように通院日数に応じた慰謝料はでないが、 診断により搭乗者傷害補償から定額が出ると言われたり、いろいろです。 同じ人身傷害補償でも通院日額の慰謝料が出たり、廃止されたり・・よくわかりません。 つまりこういうことですか? 搭乗者傷害補償は診断によりどの保険会社からも定額が支払われ、 人身傷害補償は保険会社によって通院日数分の慰謝料が出たり出なかったりするのですか?

  • 人身傷害補償と慰謝料

    はじめて質問させて頂きます。お知恵を貸していただければ幸いです。 先月、事故に遭ってしまい自家用車は全損と判断されました。(過失割合は相手が100%) 私が負傷したので人身事故として届けております。 加害者は自賠責保険のみで任意保険には加入しておらず、現在は自分の人身傷害補償を使うと言う事で通院し、廃車になった車の賠償は、自分の車両保険から支払う方向で示談を進めています。 まず、物的損害に対する賠償は車両保険が支払われると完了という事になりますよね? 自分の車は、一番の趣味としてコツコツとドレスアップしてきたもので、市販品では無いオリジナルパーツも装着されています。 本来は物的損害に対する慰謝料は認められていないとの事ですが、自分の車両保険で支払ってお終いと言うのは全く納得がいかず、加害者にその旨を伝えましたところ、こちらの車に対する思い入れを理解して下さり、提示する慰謝料を誠意として支払いますとの回答を得られました。 怪我の方ですが、現在は自分の人身傷害補償で通院しておりますが、これは慰謝料も含めて私に支払われるものですよね? これでは慰謝料の二重取りとなってしまいますよね? 自分の人身傷害補償を使わず、頂ける慰謝料の中から治療費を実費で出しても良いと思っていますし、可能であれば治療費(現在通院10日ほど)と休業補償(5日間)のみを相手側の自賠責に自分で被害者請求したいとも思っています。 この方法だと何か問題がありますでしょうか? また、人身傷害補償を使わずとも自分は搭乗者傷害も入っていますので、そちらからの支払いもあるかと思うのですが間違いでしょうか? 人身傷害補償を使いながら、慰謝料の上乗せ分を加害者から貰うと言う事が認められたら一番良いのですが、いくら本人が納得の上での支払いでも無理ですよね? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 人身傷害補償保険って?

    7ヶ月ほど前に、自損事故を起こしてしまいました。人身傷害補償保険に加入しておりましたので、ある程度の保険金はいただけると思っていたのですが、後遺障害部分の保険金、逸失利益は5%で3年の計算をしておりました。後遺障害の等級は11級7号です。人身傷害補償は過失割合関係なしと思っていたのですが、自損事故の場合はやはり減額されてしまうんですか?来週、担当の方とお会いして示談する予定ですが、もう少し交渉したほうがいいのですか? よろしくお願いいたします。                   P.S 自損事故で人身傷害補償使って、保険金をいただいたことがある方がいましたら、どんな補償だったか教えていただけませんか? 

  • 自動車保険の人身傷害について教えてください

    先日、信号待ちで停車中に後ろからぶつけられました。 この件で相手に請求できるものは下記で間違いないでしょうか? 【自賠責】 治療費(実費) 病院までの交通費(実費) 休業補償 5700円×通院日数 慰謝料 4200円×2×通院日数 or 4200×通院期間 いずれかの少ない方 私自身、自分の自動車保険の人身傷害に入っておりますが これは上記とは別に自分の保険から治療費を受け取れるのですか? それとも、相手から貰うのであれば、人身傷害は使えませんか? よろしくお願い致します 余談ですが、人身傷害とは 例えば私が運転手で友人を乗せていて 他人の車にぶつけてしまったり、自爆してガードレールにぶつけてしまった際に 自分と友人の治療費がでる という認識で間違いないでしょうか?

専門家に質問してみよう