• 締切済み

学会に行きたい

akkey-2006の回答

回答No.3

非会員の場合は参加費が高い場合もありますが、一般の方にも公開されているところが多いと思いますので、希望の学会のウェブサイトで確認されてみてはいかがですか。日本物理学会などは非会員でも聴講出来るようです。主に学生を対象に大会・講演会を会員外に開いているところはもっと多いでしょうね。

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
noname#71672
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「主に学生を対象に大会・講演会を会員外に開いているところはもっと多いでしょうね。」 安心しました。それなら参加しやすそうですね。 興味のある学会のHPで調べてみます。

関連するQ&A

  • 空気調和衛生学会学術講演論文集

    自由業をしています。東京在住です。 空気調和衛生学会学術講演論文集、空気調和衛生学会近畿支部学術研究発表会論文集に載った論文のコピーをほしいとおもっています。 空気調和衛生学会には入っていません。 どうすれば早くて、そこそこ安く入手できるでしょうか。 両文献とも、国会図書館にはありません。 空気調和衛生学会学術講演論文集は早稲田、慶應、日大などの大学図書館にあるのですが利用資格がありません。東京近郊でおいてある専門図書館をご存知でしたら教えてください。 または、学会のサイトを見ると、学会事務局に在庫がある場合は購入できるようですが、価格がのっていません。価格をご存知でしたら教えてください。

  • 創価学会の入会について

    この前仲の良い友人から講演会に誘われ、行ってみたら創価学会の講演会でした。 講演後には、入会希望カードというものに、名前と住所を書かされてしまいました。その場の状況からして断ることができないような状況で、今となってははっきり断って書かなければよかったととても後悔しています。 その友人から「入会希望カードに記入しても入会したことにはならないよ」とは言われたものの本当に自分が入会していないのかが分からず心配です。 私は本当に入会してはいないのでしょうか?

  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 学会に出たくない

    大学院1年です. 4人で研究(たいしたことないレベル)をやっていました. 私以外就職したので 残った私が学会発表することになりました. 論文はみんなで分担して書きました. もともと私が中心だったわけでもないし, 学会に出るつもりで研究してたわけでもないし, 出たくないし,どうでもいいと思っているのですが 指導教員がでろってうるさいんです. 論文も提出しちゃったし(しかもタイトル間違えて提出) 学会に出ると思うんですけど モチベーションがまったくあがりません. いやなことをしなくてはいけないとき, 皆さんはどのように頑張って克服してますか? 教えてください.

  • 学会の講演を聴きたい

    よくいろいろな大学で「~学会」とか「~シンポジウム」というものが開かれていますけど、その講演を単なる一般人が聴くことはできるのでしょうか。やはりその学会に登録したり、事前の参加申し込みとか必要なんでしょうか。 事前に何も無しで当日会場に行って受付していただけるのでしょうか? どうしても聴きたい講演があるのですが、明日なもので問い合わせることもできないんです。

  • 所属学会の講演をサイトで載録したら?

    所属する学会の記念講演の中身を、写真付きダイジェストで自分のサイトに発表しました。 これは法的にどうなのでしょうか。 その講演会は、会員だけでなく一般の人も無料で参加できるものです。

  • こんな仕事内容はなるのは簡単ですか。

    仕事内容 学術研究、大学教育、論文や論考の執筆、インテリジェンス収集・分析、学会や研究会での発表・出席、メディアや国からの取材・解説、企業へのコンサルティング業務、企業講演。

  • 高分子学会で学ぶこと

    5月の神戸で行われる高分子学会に参加しようか悩んでいます。 発表ではなく、聞きに行くのみです。 現在の仕事は、化学の大学研究員非常勤で、仕事を始めてから半年です。 高分子学会参加の場合、入会しないといけないらしく、実費で、正会員10200円必要です。 旅費は、大学が出してくれるそうですが、会費は、自腹です。 今後、発表する予定のない私が、参加することに意味があるのか、お金を出してまで、参加する意義があるのか悩んでいます。 また、専門の方々の発表が理解できるのか? 学部卒で、学会に参加したことがなく、様子もわからず、不安です。 高分子学会の様子や、学べること、参加メリットなどを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 創価学会の退会

    数年前、ママ友のお付き合いの流れで気が付けばいつの間にか入会していました。 何度か、座談会や講演会にも参加したりはしたのですが、信仰心はなく、お題目も上げていません。 今は、座談会や講演会に誘われてもことわっています。 何度か、「辞めたい」とお願いしたのですが、うまく話をかわされてしまいます。 あまり関わりがない人ならいいのですが、創価学会は地域で活動しているため、相手がみんなご近所さんの顔見知りで無下に断れず困っています。 すっきりと脱退出来る方法をアドバイスください。

  • 学術論文と学会発表の違い

    一般的に理工系でいう学術論文と学会発表の違いは何でしょうか。 例えば、学会発表は査読あり、とか、そういう定義みたいなものを教えてください。 素人なので分かりやすくしていただけると嬉しいです。