• ベストアンサー

「第三の男」上映会2000人満席はなぜでしょう?

JOY-STICKの回答

  • JOY-STICK
  • ベストアンサー率44% (108/241)
回答No.1

こんにちは ちょっとその疑問に不思議な感じを受けるのですが。 理由はいくらでも考え付くと思います。 第三の男に思い入れのある人が多かったから。 チターの生演奏をこんなに安く!とイベント屋さんが音楽教室を煽ったから。 どこかのカルチャーセンターの肝いり。 しかし、それは参加した人に聞かない限りわからないでしょう。 ですから、成功理由もわからないと思います。 個人的にはカルチャーセンターに一票。

nyan_neko
質問者

お礼

そうですね。 朝日新聞がなにか仕込んだのかもしれないですね。 それにチターの演奏者さんが有名らしいのでそちらの力も大きかったのかも しれないです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有楽町朝日ホールでの試写会

    こんにちは。 今日、有楽町朝日ホールで行われる試写会に行く予定なのですが、 招待はがきに「満席の場合は消防法により入場できません」というようなことが書かれています。 以前、別の会場の試写会が当選した時、開場時間に行くと「チケットの引き換えがお済みでない方は満席のため、ご入場いただけません。」と言われ、観せてもらえませんでした。 で、その時の当選はがきを見ると、裏面に「15時半から指定席券と交換を行います。」と、今回と同じように「満席の場合は~」と小さな文字で書かれていました。 当選者全員が来るとは限らないので多めに葉書をだしたところ、予想以上の当選者が押しかけ、開場時間になる前に閉め切ってしまったとの説明を受けました。 今回は「満席の場合は~」以外に開場時間以外の時間は見当たりませんが、朝日ホールは指定席、とも聞きました。 開場時間に行って、先着順にはがきと指定席券を引き換える思って大丈夫でしょうか? 前もって行って引き換えを行っているということはないですよね? 前回同様、連れに地元からわざわざ出てきてもらっているので、今度こそちゃんと観せてあげたいです。 ご存知の方や前に行ったことのある方(毎回同じとは限りませんが、参考までに)、どうか教えてくださいませ。

  • クラブ

    8月28日の横浜のイベントは 男入場出来ますか? 会場はホール?ですか? いくらで入場出来ますか? 何時からですか? http://www.cyberjapan.tv/party/thebikininight

  • 公民館等での映画の上映

    公民館等で上映期間が終了した映画が放映されていることがあります。 ほとんどの場合,数百円という安い値段で映画を見ることができるのだと思います。 公民館ですから施設は,スクリーンと映写機を使って映像を流し,椅子がなく床に座っていることもあったと思います。 このような形での映画の放映は如何にして可能になるのでしょうか。 さすがに何の断りもなく,ツタヤ等で借りてきた映画を,色々な人が集まる公民館等を使って流しているわけではないと思います(このような場合は,個人利用ではなくなっているので)。 配給会社と直接交渉をした上で上映しているのだと思いますが,放映する権利を得るためにどのくらいのお金が必要なのか,著作権の問題をどのようにクリアしているのか等をご存知でしたら教えてもらいたいのですが。 私としては,映画を流すことで商売を考えているのではなく,映画の魅力をわかってもらえるように,映画について説明をして,映画を見ることができ,映画について話をする空間を作ることが出来れば良いなあと思っているのですが。 また,そのようなイベントをすることによって町の活性化にもつながればよいと思っています。 地方なので,町の空洞化が進んでいます。 加えて,地元で撮影された映画を見ることができるようになればよいなあと思っています。 住んでいる市には,映画の撮影で使われることが割とあるのですが,映画館が1つもないので市内で撮影された映画を市内でみることができません。 この場合ような商業的な映画を見る場合には,公民館ではなく,市民ホールのような大きな会場を使って映画を正規の料金(あるいは正規の料金に近い料金)で放映して,そのお金を配給会社にお渡しできれば良いと思っていますが(かかった費用は回収したいですが)。

  • プロ野球オールスタースポーツフェスティバルのチケットについて

    2005年12月1日(木)に大阪城ホールで行われる「ダイワハウススペシャル・プロ野球オールスタースポーツフェスティバル」の招待券を貰ったんですが、1時~座席券と交換って書いてあるんですが、交換をされる皆さんはだいたい何時頃から並んでるんでしょうか?またこの席はどの辺りの席になりますでしょうか?後、このイベントはカメラは持って行っても構わないのでしょうか?初めてなんで質問ばかりですいませんが、宜しくお願いします。

  • ライブ開始後の入場

    あるイベントライブに応募したところ当選したので参加しようと思っています。ですが、このようなライブの経験があまりないので質問させてもらいます。 当日のスケジュールの都合でどうしてもライブ開始時間に間に合いません。このような場合、ライブ開始後に入場することはできるのでしょうか?それともライブ開始後は入り口も閉め切ってしまうものなのでしょうか? ちなみに、会場は名古屋のダイアモンドホールです。 また、ライブ自体はラジオ局主催のイベントライブの形式で、入場には招待状が必要ですが席の指定はありません。 ご存知のことがありましたら、是非教えてください!

  • 1.5次会の形態について

    来春結婚予定の者です。 ホテルで挙式・披露宴。親族、職場関係、親しい友人数名を招待。 彼の友人は全員披露宴に招待できるのですが、私の方は親戚が多く、一部しか友人を招待できないため、友人のみの1.5次会をしようかと彼から提案がありました。 ただ、男女比が1:4くらいになってしまいそうです。 Q料理をコースにすると披露宴参列の方はお腹がいっぱいで食べられないかなと思うのですが、どうでしょうか? (例えば)披露宴参列の友人には、幹事やイベント参加をお願いし、食べやすいビュッフェ等にし、会費を安くします。そしてお礼にギフトカードのようなものを渡そうかと思っていますが…? Qどのような形式ですればよいでしょうか? 男性が少ないこともあり、ゲーム等で盛り上がる感じではなく、キャンドルサービスで入場のような披露宴形式をとりたいと思っています。 Q会費はいくらくらいが妥当ですか? ある程度きちんとした会場でしたいと思うと、10000円くらいになってしまいます。

  • よみうりホールに行かれたことのある方

    来週、大大大好きな映画『ムーラン・ルージュ』のリバイバルを観に行くことになりました! けれど、会場が有楽町の「よみうりホール」という所なのです。 普段は地元のシネコン(全席指定)くらいにしか行かないので、勝手がよくわかりません。 折角なら出来るだけよい席で観たいと思うので、よみうりホールで映画等を観た事のある方(恐らく試写会やイベントで使われるのだと思うのですが)、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 真ん中より後ろの方が観やすいとか、並ぶ場所(階段?)は寒いから防寒対策要とか、どんなことでも構いません! 張りきって早めに行って並ぶつもりなのですが、座席は前から順番につめてくださいとか言われちゃうこともあるのでしょうか・・・。 すごく楽しみにしている反動で、あれこれと不安になっています。 上映は1日4回ですが、満員の場合入場出来ないことがあるとのことでした。 よみうりホール経験者の方、行かれて気がついたことや攻略(?)方法等、経験談や情報をお願いします! 広さや座席前後の高低差具合なんかも教えていただけると嬉しいです。

  • 説明会が満席!

    こんにちわ。 就職活動中の大学3年です。 興味のある会社の企業説明会が、満席になってしまっていました…。 もっと早くエントリーしていなかった自分が許せません。 この場合、キャンセルが出た際でいいので出席させていただけないかと 人事の方に電話やメールで問い合わせるのは、 忙しい中迷惑をかけることになるでしょうか? (説明会までは約2週間弱しかありません) また、連絡する際の注意時点やアドバイスなどありましたら 教えていただけるとありがたいです! よろしくお願いします!

  • 上映会を行いたいのですが??

    イベントでアンパンマンの無料の上映会を行いたいのですが、 許可なく上映すると著作権に該当してしまいますか? 上映するにはどうしたらよいでしょうか???

  • 上映会をしたいのですが?

    人生の生き方に感銘を与えるような良い映画が沢山あるかと思いますが、なかなかチャンスがないと見る機会がありまぜんよね。 とはいえ、ドキュメンタリー映画ばかりではなく、大手の配給会社が製作している映画の中でも、是非多くの人に観てもらいたいなぁと思う事が在ります。 自主上映会の様なスタイルで、自分の家や広いリビングと映写システムを持ている方の家を解放して頂き、借りてきたDVDや購入したDVDなどで友人や知人を始め、不特定多数の方に声をかけて一緒に観る場合は、どこ迄視聴の制限があるのでしょうか? 金銭面的な支払いをすれば済むのでしょうか? またその時はどんな支払いシステムなのでしょうか? 何人以上からだと個人的なメンバーとの映画を一緒にみるという枠から外れるのでしょうか? 購入したDVDを観る場合はどこまで問題がないのでしょうか? そういう法律的な面に詳しい方がおりましたら、是非教えてください。 出来れば赤字にはならない様に、入場料的なモノを頂き、会場代などにしたいのですが… 継続的にやって行きたいので、いろいろと考えていますがどうしたらベストかを考えています。宜しくご協力お願い致しますm(_ _)m