• ベストアンサー

4月から1年生です。

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 自分ならそのサッカーチームがある学区内の小学校の近所に引っ越しますよ。  今は週一ということですがプロを目指すのならいずれ毎日になるはずです。自宅から1時間なら帰りも1時間かかるわけで身体が疲れて学校の授業を受けられないと思いますよ。  本当に学校よりサッカーを優先されるのなら学校を早退することよりお子さんのサッカー継続のため家族みんなで引っ越しされた方が全て丸く収まると思います。

関連するQ&A

  • サッカー後のケアについて

    はじめまして、小4のサッカー息子を持つバカ親です。 今、小4の息子は所属するサッカークラブの練習(週に2日程度)及び試合(練習試合を月2回程度)をしています。そして、その他に技術を教えて頂けるサッカースクールを週に2日。そして、4月から戦術を教えてくれる某J1下部組織のサッカースクールに週1日、通わせることになっています。 もちろん、親が勝手に通わせている訳ではありません。本人の気持ちを尊重しています。 そこで、本題ですが体(特に足)のケアについて、家庭(本人及び親)で出来るケア(アイシング等)について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 前までは痛がることも無かったのですが、最近、”ひざ”や”くるぶし”が痛いと言い出しましたので、親バカながら心配しております。 また、練習後と試合後、そして、普段からしておいた方が良いこと別にありましたら宜しくお願い致します。

  •  J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。

     J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。  息子は小学校3年生で地元のサッカー少年チーム(サッカー協会公認の公式チーム)に入団していると同時にクラブチームのサッカースクールに通っています。そのクラブチームはジュニア・ジュニアユース・ユースと続くチームでジュニアに関してはスクール生内からのセレクションで入れます。親バカですが現在の息子の実力でいけば入れる可能性は十分にあると思っています。地元チームは区内では強豪で都大会へも出場しますが頑張ってもベスト8止まり、一方クラブチームは都大会優勝も多々、といった差があります。しかもクラブチームは通うのも距離や交通手段が楽で、週2回の平日練習にも学校からの帰宅後十分間に合いますし人工芝グランドにナイター設備とサッカーをする環境が整っています。一方地元チームは交通の便が悪く車での送迎が絶対不可欠となります。また練習場所が学校の校庭で照明設備がなく真っ暗な中で練習しています。ただ息子は地元チームがとても楽しいらしく、クラブチームに入るために辞めるのは多分嫌がるでしょう。  そこで今後のサッカー進路を悩んでいます。親としてはクラブチームジュニアからJ下部組織ジュニアユースに入れたらと思っています。でも子供の気持ちを考えると・・・。色々な選択肢がある中でこのまま6年生まで地元チームに所属しジュニアユースのセレクションを受けるのも一つかなと。  よく大きな大会には下部組織がスカウトに来ている、ある少年選手が声を掛けられたなんて話を聞きますが本当なのでしょうか?その大きな大会とはどのレベルの大きさなのですか?都大会でも決勝戦クラスにならないとスカウトには来ないのですか?それにスカウトマンも大会だから必ずいる訳ではないですよね?目に留まる確率はかなり低いものなのでしょうか?またクラブチームの選手にも声は掛かるのですか?  どなたか詳しい方、またどんな小さな情報でも良いので教えて下さい。  あと自分のサッカー進路は良かった、後悔している、なんてお話もありましたらお聞かせ下さい。  よろしくお願い致します。

  • 現小6の息子の1年後のサッカー生活

    年長児からサッカーを始めた息子が今春小6になりました。今まで1度もサッカーを辞めたいと言ったコトもなく楽しいサッカー人生を送ってこれました。小さい頃からプロになりたいと言っていたので、低学年のトキにJ下部のスクールに通ったり、セレクションも受けたコトもありました。その後、チーム練習の他にJではないスクールに通い、友達と遊ぶ時間もあり、反抗期もあり、現在になります。昨年末、将来の話になったトキにプロの夢は捨ててないコトを確認したので、親として出来るコトをしていきたいと思います。中学に向けて練習もがんばっていますが、部活に入る気はありません。上級生や他チームの保護者の情報&自分で調べたのでは内容が得られなかったので、ぜひ教えて頂きたいのですが・・・(1)神奈川(2)東京(3)静岡で毎年募集するクラブチームを教えてください。

  • J傘下のスクールかクーバーか

    QNo.3200356で質問された方と多少ダブるのですが。 小2の息子がサッカーをやっております。ただ練習は週1回+日曜・祝日に試合とちょっと物足りなさそうです。 近くに広場もなく、学校の校庭も放課後使用できません。 もっとサッカーしたいというので、スクールに行かせようかと思うのですが、調べたら家から通えるところにJのスクールとクーバーと言うスクールがあります。 (どちらも電車で30分から40分ほど) 単純に技術だけなら予算的にもクーバーかなぁとも思うのですが、クーバーはあくまでスクールのようですが、 Jは可能性は低いながらも数年後もしかしたら選抜されてなんて事も考えると(苦笑)、Jの方も捨てきれません。 Jやクーバーの状況がわかる方、教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 息子の運動?

    (〃⌒ー⌒)/どもっ♪ パパに質問です。 息子とキャッチボールがしたいし、一緒にサッカーがしたいと思ってますが、みなさんどのようにされてますか? 2児の父親です。上の息子が今年から小学校に入りました。 身体を鍛え、スポーツで発散して欲しくて、とりあえず唯一興味があったサッカーチームに入れました(週1回) でも友達とサッカーをするのは楽しいらしいのですが、週1回のサッカーチームでの練習及び試合以外には、サッカーボールに触りません。私とのサッカー練習も10分程度で飽きてしまいます。まだ、砂場遊びやポケモンカードなどの方が楽しいらしく、いまいちスポーツに強い興味を抱いてもらえません。私としては、色々なものを経験して欲しくて、スポーツに興味をもって欲しい。と思います。情けない話しですが、息子がスポーツ(運動?)に対して「練習をしたい」などと前向きに考えるようにするには、どのようにせっしてますか?

  • サッカーの少年団とスクールで迷っています。

    ご意見お聞かせ下さい。 小学三年の息子のサッカーについてです。 幼稚園の年中から5年同じサッカークラブに通っています。長い目で見て下さるクラブで学年に合わせたサッカーを教えてくれます。そのクラブは有志で試合がもっと出来るようにと少年団を結成しています。 息子も小学校に入って夏休みから入団しています。 人数はギリギリなので、試合に出れない事もなく、保護者もとても仲良くコーチを信頼して預けています。 その中でズバ抜けた上手さを持っている子がいて、その子はいつも上の学年へ帯同します。 なので、差はどんどん開くばかりです。実力が違うのだからしょうがないと言う保護者も沢山いますが、私はサッカーの為だけじゃなく、なんでも精一杯。1番目指せ‼と育ててるので、しょうがないなんて言わせたくないっ‼追いつかせてやりたいんです。 でも練習を最大の週5やっても、結局同じ練習してるわけだし、追いつきません。自主練を色々考えたり、一緒に苦手な箇所を練習したり。本を買ってみたり…。そんな中サッカースクールが良いと話を聞いて、チームには誰にも話さないで、スクールに通い始めました。 自分自信サッカーが低迷していたのが、色々見えて来たようで、あからさまに自信がつき、サッカーもどんどん楽しくなって来たようで、私から見ても本当に変わりました。サッカーだけではなく、今まで仲良し仲間の中でしかやらなかったサッカーを、息子の全く知らない一人ぼっちの環境でやる不安を乗り越えて、二ヶ月で本当に精神的にも成長したと、親子で息子の人間としてのレベルアップを感じていました。 そんな時に、クラブ側は、他に通ってるのか数名に調査を始めたようで、息子はみんなの前で聞かれ素直に答えたそうです。私もフットサルスクールだし、何人か同じスクールや違うフットサルにも通っていた為、問題ないと思っていましたが、クラブ側から当クラブ以外でのスクールは認められない。との事を伝えられました。 少年団はクラブ生の為に作ったから、他にも通うなら、少年団は認められないとの事です。 選択肢としては、クラブとスクールなら問題ないから少年団は辞める。 クラブと少年団は辞めて、スクールとまた違うクラブに入る スクールを辞めて、今まで通りにもどる です。息子はなんで頑張ってるのに駄目なんだよ。と泣いてました。でも仲間と離れたくないし、そもそも少年団で活躍する為に誰にも言わないで上手くなるっ‼とスクールに入ったので、スクールを辞める考えだと思います。 私もそれが1番なのかと思いますが、せっかくスクールのお陰で気持ちが上がりつつある所で、本当に辞めれば解決すると思いますか? 既に違う環境を体感してしまった息子はまた、低迷期と同じ状態に戻ってやる…なんてして、潰れないかなと不安です。 保護者の中には裏切りなどと言ってる方もいるようですが、辞めて続けてもコーチは信頼出来るコーチだし、きちんと説明しなかった事を謝罪して下さった方です。気持ち変わらずみて下さると思います。私も自分の責任だし息子の為になら、保護者達やコーチとも上手くやるつもりです。 でも、手紙でスクールについて禁止事項をみんなに出されると、ダマってた子供は良いかもしれませんが、たった一人正直きに答えてしまった息子の立場はどうなって行くのでしょうか。 スクールに通った事は私も息子も全く後悔してません。本当に成長したからです。 クラブ以外の日に通っていたので、クラブはきちんと行っていたし、スクールに入る為にスイミングを目標まで頑張って達成し、辞めて入会したのです。 パパコーチが熱心に自分の子供を教えるのは良くて、うちのなのような、パパと中々サッカーできず、私のようなサッカーに精通してない母と小さな妹と練習。すぐ近くに練習出来る場所もない息子家の前で一人自主練をするべきだったのでしょうか。 皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 中学生のプロテイン摂取

    息子が中学1年でクラブチームでサッカーをしています。 練習は、週に4日間、夕方から始まり夜の9時位まで行って います。 家からは近い(自転車で5分くらい)ので、練習後自宅で 夕食をとりますが、身体の成長を考えてプロテインを 飲むように薦めています。(主に身長を伸ばすため) ただ、チームの仲間か学校の先輩かはわかりませんが、 「プロテインを飲むと身長が伸びなくなる」と言われた ようです。 身長を伸ばすためにはプロテインを飲むのをやめた方が いいのでしょうか?

  • 小学1年生のサッカー。(スクールorチーム?)

    春から小学一年生の息子を持つ母です。 サッカー、スポーツ全般の知識がないので教えて下さい。 現在週1(50分)でサッカースクールに行っています。 1年生になったら週2回コースになりますが、そのほかに別のサッカースクールに行くか「○○FC」みたいなクラブチームに入るか悩んでいます。 本人は「とにかくサッカーを毎日したい。上手になりたい。」と言っています。 クラブチーム=走り等の基礎体力作りが多い、試合に出る学年ならいいが低学年では夏の熱中症なども心配。コーチに対して子供が多く目が届いていない。 スクール=ケア等は安心だが違うスクールに2ヶ所通うのは子供は混乱してしまわないか。(指導法など)技術ばかりで試合やチームへの認識が薄くならないか。 以上は素人の自分からの心配点です。 小学生のサッカーに詳しい方、経験者から見て両方の長所、短所を教えて下さい。 また「こっちがオススメ」という意見もありましたらお願いします。 あとスイミング、体操教室も週1回づつ行っていて、今後も続けるつもりです。

  • 年長児 サッカーの練習

    年長児 サッカーの練習 現在幼稚園の年長の息子をもつ父親です。 息子は年中の初めから幼稚園に毎週来て指導していただけるサッカークラブに入り、最初の頃は週1回1時間程度そのクラブでサッカーの練習をしているだけでしたが、今年の3月に大阪・神戸の15チーム程度のクラブが集まって試合をする機会があり、そこで息子のチームは優勝しましたが、当の本人は自分で思ったような活躍ができなかったようです。 4月からはそのクラブと掛け持ちでJクラブのジュニアチームにも入団することが決まっていて(抽選なのでセレクションはありません)、親としては週2回、練習するんだな程度にしか思っていませんでした。 ところが、先程書きました試合で思ったように活躍できなかった息子は、現在では複数のクラブで週5回(月:1時間 木:3.5時間 金:1時間 土:3時間 日:3時間)の練習をやるようになり、さらに私が、朝時間があるもので週3回程度近くの公園で2~3時間練習(ドリブル・フェイント・トラップ等)をし、家でも毎日時間があれば寝るまでボールを触る練習をしています。 息子になんでそんなに練習をするのかと聞いたら「僕は絶対にプロになる。中村俊輔は幼稚園の頃に毎日1時間30分練習していた(本当かどうかは私はしりません)。だからそれ以上に練習する」といって、こちらが止めてもやめません。(「公園に行くのをやめて今日はゆっくりしよう」というと泣きだす始末です) 長くなって申し訳ございませんが、息子のやりたいという気持ちを大事にしたいと思い、練習するのをとめられませんが、年長の子としてはやりすぎではないかと心配しています。どうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。   

  • サッカースクール

    今小2の息子が、学校主体のチームに入っています。 息子自身楽しくサッカーをやっておりますが、学年の人数が多いのと、巧い子からそうでない子まで様々で、基礎的な事をあまり教わりません。(練習中に例えばシュート練習などでは、「ナイスシュート」とか「もう少し踏み込んで」などは言われますが、実技(?)はあまり教わりません。) 試合では平均2,3点は取ってくるのですが、足が速いのが理由で巧い訳ではないと思います。 その息子が先日得点どころかあまりボールに触れず帰ってくるなり、「もっと巧くなりたい」と言いました。 まだまだラグビーのような団子サッカーだし、あまりわかっていない子がドリブルの進路に立っていたりで、その反面前に行く気持ちをみんなが持ち始めたので、今までのようにワンマンショー的な動きはできないとは思っております。 前置きが長くなりましたが本題 近くてバスで2,30分のところにJのスクールがあります。 電車を乗り継ぐと1時間強のところにも別なJの強豪チームのスクールがあります。 ただどちらも1時間の練習で週1回。今のチームと比べて基礎的なことを教えてくれるものでしょうか? 電話で問い合わせたところ、「2年生だと1年生も一緒に、みんなが楽しくと言ったような感じです。」と言われました。 3年からでもいいようなやるのなら早い方がとも思います。 どこも同じような感じなのでしょうか? (1歳児が居るので妻は出来れば近いところと言っております。) また基礎的な事をしっかり教えてくれるのでしょうか?