• ベストアンサー

突然、「で、弟子にして下さい!」と言われたら?

DeathPangsの回答

回答No.9

1 弟子になりたがっている人に聞く。   自分では弟子にして下さいといわれるような部分は何一つないと思  っているので聞かなきゃわかりません。 2 自分の時間がなくなるので却下。   苦労して手に入れた能力を簡単に教えたくないです。

be-quiet
質問者

お礼

確かに、本人に聞いてみるのが手っ取り早いですけどね(笑)。 聞いてみたら、意外と新しい自分が発見出来るかもしれませんし・・・ まあ、もしそんな能力があっても、人に教えるのは自分に負担になるばかりで、確かにいいことはないかもしれませんね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 釈迦十大弟子について教えて下さい。

    我が家には小さな仏像(?)セットが有ります。知人が骨董店で見つけ、譲り受けたものです。 お釈迦様の「十大弟子」なのだそうで、一体一体が、本を持っていたり考えにふけっていたり、表情豊かに表現されています。 しかし、どの像がどのお弟子さんなのかが判らず、人に聞かれても答えられず、困っております。 お暇な時で結構ですので、「どのお弟子さんは(大抵)手に○○を持っている」「このようなポーズをとっていることが多い」というように、特定するための特徴を教えて頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 合気道…内弟子は現代でもいるの?

    よく、植芝盛平先生の内弟子である塩田剛三先生とか、塩田先生の最後の内弟子だという千田進先生という表現を目にします。 内弟子は、道場に通うのではなくて、泊り込みで先生の近くに仕えて稽古する門下生のことですよね。 それで質問なのですが、内弟子制度は現代でも存在するのですか? つまり、現在、植芝守央先生とか、塩田泰久先生に内弟子はいらっしゃるのでしょうか? 自分で調べたのですが、どうも良くわかりませんでした…。ご存知でしたらご回答お願いします。

  • 弟子の出世は悔しいですか? 嬉しいですか?

    こんばんは。 どんな業界でも良いのですが弟子(生徒)をお持ちの師匠(先生)の意見を お聞かせ下さい。 知人の話なのですが、趣味が高じてある芸術分野を勉強しだしました。 その後縁があり専門知識をお持ちの男性の指導の下どんどん実力を付けて行き 最終的にはその男性よりも仕事のオファーが来たりお客さんが付いたり、 またギャラリーの集客動員数を上回ったり品評会では良い成績を収めるようになりました。 ところが最近その男性がネット上で彼の教え子であるその知人の誹謗中傷を繰り返すようになり 業界人には彼女をここまで育てたのは自分なのに彼女が恰も全て自分の努力だけでここまで のし上がったと偉そうに周りに話している、そして師匠である自分に対しては感謝するどころか 自分の悪口を言い回っていると吹聴しているとの事です。 そして挙句の果てには「女の くせに!」とまで言っているそうです。 業界の人が読めば誰の事かすぐ判るような書き方をしており裏では知人に対し脅迫めいた 手紙を何度も送りつけるなどし警察や弁護士に相談する程酷くなってきました。 弁護士から連絡が入ると周りの人間には自分は被害者だと泣きついていると共通の知人から 連絡を受けたそうです。 前置きが長くなりましたが、自分の弟子が自分より実力を付けたら悔しいですか?それとも 喜びますか? 少なからず悔しい思いをするであろうことは想像出来ますがこの男性のように 弟子に追い抜かれたら業界から追放してやろうと思う位悔しいものなのですか? 因みに知人は この男性の下で常に素直に学びそれ相当の費用も支払っていました。(かなり高額だったと 聞いています。) 率直なご意見お待ちしております。

  • プロが弟子をとることのメリット

    プロが弟子をとることのメリットは何ですか? 昔だと(囲碁将棋以外の相撲、伝統芸能、料理界など何の世界でも)弟子というのは住み込みで働いて、衣食住をある程度保障され 師匠の技や人となりを間近で見て手本にできる、というのが弟子の方のメリットでした。 師匠の側としては、衣食住を面倒見る金と時間が必要になる、というデメリットはありますが、 公私にわたって無償の労働力が手に入る(家事手伝い、運転手、かばん持ち、スケジュール管理、用心棒など) というメリットがありました。 現代では囲碁将棋の世界では聞くところによると、住み込み弟子はほぼなくなり、通い弟子さえも少なくなってしまったそうで、 弟子の側には 「奨励会等に入るときに師匠が保証人となってくれる(そうしないとそもそもスタートすらできないが)」 「弟子にある唯一の権利は師匠選びだけ。一生に一度の権利行使なので一番好きな人に弟子入りして大いに師匠の名前を利用させてもらう」 などのメリットがありそうですが、師匠の側にはあまりメリットは無いように思えます。(住まわせる必要がない分、弟子の生活費支出はなくなりますが) 師匠にとって弟子をとるメリットは何でしょうか? 相撲界の力士養成費のようなお金がもらえるのでしょうか? 将棋の実力とは別に、弟子、孫弟子が多い師匠はでかい顔をしていられるような慣習があるのでしょうか?(●●一門とか●●軍団とか●●ファミリーとか) 段数に応じて規定数の弟子をとる努力義務規定がある、でしょうか? 「弟子入りさせてください!」と言われることは自分の熱心なファンがいる、ということでうれしくなってしまい、断る理由が見つからない、のでしょうか?(囲碁将棋が下手な子ならことわるでしょうけど) 教えて下さい。

  • 下記の理想の弟子と師の関係性についての

    下記の理想の弟子と師の関係性についての 私の文章の盲点(スコトーマ)とは? (独断に陥らないために、盲点に気付くために質問致しました。) 相手の話で同意できない部分は同意する必要もないし、 それが親、上司、何かの師だろうが、彼らの考えで全面的に同意できない、可笑しい部分を空気を読むがごとく、従う必要はないだろう、 相手の言うことを聞いていてはやがては相手の奴隷になるに 至ってしまう。 志を高く持つのはよいが、それが自分からではなく 相手からならば、それは相手の奴隷になるということ。 弟子に対しては、師は自分の知っている知識を その弟子の知識量、理解力等を踏まえ噛み砕いて 感謝的にならず、 優しい言葉つがいで論理的に諭すように、導くように 教え、段階を踏んで次のステップに導さなくては、 出来れば、最低師は弟子が自分を超えるような存在に 教育してこそ、真っ当な師と言えるだろう。 弟子に対しては、弟子が自分が至る未来に確信が持てなければ、師は弟子に対してそれが実現するのが当たり前だと、 あなたにはその能力がある、私を超える能力があり、 あなたはゆくゆくは私に対して教える時期が来ると 語らなくては、 師は弟子を教育し、弟子は逆に師に刺激を与え 師が見えない視点(盲点)を気付かせてあげ、 加味してあげ、師の能力をさらにあげ、 師はその能力を弟子に還元し、 お互いがお互いを触発し合う最高の学習環境を 創れば、両者ともいままで以上にものすごく成長するであろう、 師は弟子の成長を確信し、褒め、励まし、 適切に指導しなくては、 社会、教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 下記のブログの著者へのコメントから生まれた質問です。 http://www.kana-ri.com/entry/2017/06/01/113000#comment-10328749687258266723 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12174935987 2017/06/03 10:48

  • 他の弟子は、何故ユダの裏切りに気づかなかったのか?

    クリスチャンではないのですが、自分の人生問題に関するヒントがあるのでは、と聖書(4福音書がメインですが・・・これを読むだけでも難しい)をよく読みます。 特に、最後の晩餐からイエスが十字架にかけられるまでの話は、毎回泣いてしまいます。 しかし、何度か読むうちに「他のことを全部信じたとしても、これだけは信じられない!」というところがありまして、3日ぐらい恐怖でほとんど眠れなかったことがあります。 ヨハネの福音書第13章の最後の晩餐でイエスがユダの裏切りを予告する場面ですが、ペテロがイエスの隣にいた弟子に、裏切り者が誰なのかを質問するように促し、イエスが「私がパンを浸して与えるものだ」と言い、実際にユダに与えます。 ここまでやったら、誰の目にもユダが裏切り者であることがわかるはずです。 何故、他の11人の弟子は分からなかったのでしょうか? それだけではなく、その後、イエスが実際に捕まる場面に出くわすまで、他の弟子はユダの裏切りに気づいている様子が見られません(イエスが捕まったときに皆逃げた、というのを「他の弟子だって裏切ったのだ」と見なす人もいますが、私はむしろ「何が起こっているのかを実際に見るまで分からなかったから、パニックになったのだ(あらかじめ分かっていればそこまであわてない)」という意味で、無罪の証拠ととらえています)。 何人かのクリスチャンに訊いてみても分からず困ってます。ある牧師さんは笑いながら「人生の縮図ですから」と答えましたが、これではわかりません(というか、ショックでした。ここでユダを逃がしたらイエスが死ぬ、という場面が笑い事なのでしょうか?) 百歩譲って、この場面は一種の興奮状態で気づかなかった、としても、その後、オリーブ山に行ったときは、財布を預かっていたらしいユダはいなかったわけです。誰か「ユダはどこに行った?」「お使いから帰ってこないのか?」などと言い出しそうなものなのに、ユダがいないことを問題にする弟子はいなかったのは何故なのでしょう? また、この言葉はユダにだけ聞こえるように言ったのだ、という人もいますが、イエスとユダしか知らないはずの言葉が、何故福音書に書いてあるのでしょうか? ヨハネの福音書の作成にユダはかかわっていないはずです。 (イエスキリスト自身は、最初から全部何が起こるかわかっていたので問題はないし、この質問の答えも知っているはずなのですが、本人に訊くわけにもいかないので困ってます。)

  • 弟子入りしたい!

    このような回答を拝見したのですが、この人の弟子になりたいです。どうしたらなれますか?? 教えて下さい! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ちょっと目に付いたので回答します。 金を儲けるとは、どの程度のお金が必要なのでしょうか? 年収が2000万くらいでしたら努力で可能ですが、それ以上だとその人の素養によると思います。 まず、価値観が一般的な人(サラリーマンや主婦)と同じ人は、私の経験上ですが、起業して成功するのは無理だと確信しています。何をもって成功と呼ぶのかは十人十色ですが、大金を稼ぎたいと言うのならば難しいです。 金持ちにもタイプがありますが、若くしてある程度の収入があるのは会社経営者か優秀なダイレクトセールス(日本ではマルチ商法扱いされてますが)の会員、そして個人投資家です。 正統派の富豪を目指すのなら、人脈とビジネスアイデアが必要です。ですが、ビジネスアイデア(前に言及されているような「何を安く買って高く売るか」といったもの)だけでは、難しいでしょうね。なぜなら、軌道に乗り始めたとたんに他社が参入して痛い目にあうからです。私は今まで何度となく経験しました。よって、後々バックアップしてもらえるような人脈(政治家の先生や、大企業の役員、その他の富豪など)が必要不可欠です。もちろん、会社が大きくなると怖い人とも付き合う羽目になります。人脈を疎かにすると堀江先生のようになるので注意が必要です。 そして、私(20代後半)がお付き合いしている青年実業家といわれる方々(大抵20代~30代)のうち、年収が一億円を超える人たちの多くは、正統派ではありません。殆どが若いときに貸金業(闇金)やねずみ講(合法/違法問わず)で大金を得て、それを元手に新規に事業を始めて成功を収めています。 今、私が低所得のサラリーマンだったら何をするかといえば、違法でないネットワークビジネスをやっていて、且つ年収が一億を超えるトップセラーを見つけ、弟子入りします。これが一番確実且つ迅速に成功できる方法な気がします。 ちなみに、ネットワークビジネスは俗に言う、ねずみ講のようなものですが、これに嫌悪感を抱く価値観の人(=一般的な人)は、地道に働いたほうが良いです。宗教でもねずみ講でも、そして闇金でも、金を持てる人はまず興味を持ち、それを知ろうとします。これが普通の人とは違う価値観の一つだと私は思います。やるやらないは別としてです。 また、起業して成功したいと思っているのに人脈がないという場合は、独立可能な就職先(飲食店やIT関連企業)で働いて実績を残し、何年か後に独立してバックアップしてもらうというのも良い方法です。ただし、年収一億は程遠いですが。 投稿日時 - 2008-04-08 03:35:24

  • 史上最強の弟子ケンイチの露出度について

    史上最強の弟子ケンイチの露出度について サンデーで唯一コミックを買っているのがこの史上最強の弟子ケンイチなんですが、 この漫画で過剰なエロさはいらない、欲しくないって思ってる人っていますか? 自分はちょっとしたセクシーさは、あってもいいと思いますが、 全裸や乳首や胸を強調した服などは、テレというか気恥ずかしさが先に立って、 あまり漫画に集中できません。 自分みたいなのって少数派ですか?

  • 大相撲の新弟子について

    スポーツ新聞にて今場所の新弟子検査が取り上げられていました。 その中の1人、時津風部屋に入門したY君は高校在学中に就活で数社の面接を受けるも全て不採用、更に高校卒業後にもハローワークに通いながら就活するも全く採用されず途方に暮れていました。 就活の典型的な負け組の一人です。 そのY君は父親の知人に時津風部屋を紹介され入門し新弟子検査に合格して晴れて採用内定となった事がスポーツ紙で取り上げられていました。 しかしY君は身長178センチ、体重130キロ と相撲には良い体格に見えますが相撲は未経験との事です(^^; おそらく体形からスポーツも未経験のような気がします。ただの肥満体だと思います(^^; そこで質問します。 ・大相撲は本人の意思があれば規定範囲内の年齢を達している且つ健康と体格だけで入門出来るものなのでしょうか?現にY君は入門しましたが…(確か何かしらのスポーツ経験が無い者と相当の覚悟が無い者は親方は入門を認めないような事を聞いた事がありますが…) ・それとY君は大相撲でそこそこ務まりそうですか?(厳しい稽古に追いていけるか?関取とは言わないが幕下あたりまで上がれるか?) ちょっと曖昧且つ中途半端な質問ですがお願いします。 しかしY君…写真を見ると見た目は小心者でお人好しっぽい容姿ですね(^^;しかもY君は何か苛められ易いと言うか周りからからかわれ易い感じの子ですわ(^^; Y君には何とか相撲で活躍して不採用にした会社を見返してほしいものです。

  • 師匠と弟子な関係??

    彼は私よりも4つ下の36歳です。仕事がらみで昨年の7月に知り合いました。当初私は好みのタイプでは無かったのですが、しばらくメールを交換しているうちにお互いに好意を持ち、彼からの告白で付き合いました。 しかし、付き合い始めて、しばらくしてからケンカや言い合いが絶えませんでした。その度に仲直りはしていたのですが、結局昨年の12月に彼から別れを切り出されました。 理由は私がケンカの時に感情的になり、すぐ別れようと言うのに、その言葉に責任を持たず、後になって謝るのが信用出来ないし、き然としていないとの事でした。 その時に私はまだ彼の事が好きだったので、許して欲しいと訴えました。 その時から師匠と弟子の様な関係になりました。私の欠点を指摘してはお説教やダメ出しばかりをします。何一つほめてくれる事はありません。 それに対して、私は最近になってようやく言ってくれる事へ感謝が出来るようになりました。 しかし、彼にするとこの関係は別れたのだから友達だと言います。 他の人と付き合った方が幸せになるとまで言われました。 そして付き合った人の悩みとか、仕事の悩みとか全部相談にのるからと言います。 私はまだ彼への想いが残っているので、友達としてならもう付き合えないとはっきり彼に言いました。 すると、酔っぱらって電話でお前の事が心配なんだよ、本当にもう終わりでいいのか?と聞かれました。 以前彼は、私に対してのお説教やダメ出しについて、私に言う事によって自分も成長出来れば良いし、お互いの成長に繋がればとても良い関係になれると思ったからそうしてるんだと言ってました。 確かに良い関係ではあると思うのですが、私は彼への想いが残っている以上、つらくなる時もあります。 因に彼とは遠距離(東京ー沖縄)で昨年の7月以来2回しか会ってません。 最後にあったのが今年3月でしたが、別れ際に彼はホッペに2回キスをしてくれて、その後の電話では久しぶりに別れが辛くて泣いたよ。。と言ってました。 友達と言いながらも、この前会った時には私が行きたいと言った観光地に連れて行ってくれたり、彼の家に招待してくれたり、別れ際にキスをしてくれたり。。。。 世間からみると、何だかドロドロウジウジしている様に見えるかと思いますが、正直彼の気持ちが分かりません。 どうか皆様の客観的な声をお聞かせ下さい。