• ベストアンサー

不安な気持ちを人に聞いてもらいたい

hipotamaの回答

  • ベストアンサー
  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.3

不安と恐怖の違いは分かるでしょうか。 恐怖は、その恐怖の対象がはっきりしている場合です。先が尖っている物に対して恐れおののくのが先端恐怖症。広場に出ると恐怖を感じパニックを起こすのが、広場恐怖症。 不安の場合は、その対象がはっきりせずただ漠然とした恐れを抱く物です。 その不安はどこから来るのかいろいろな説があると思います。一つ考えられるのが、その人の性格だと思います。真面目、責任感が強い、完璧主義、・・・などが考えられます。 真面目なので、どうしてもやらなければならないことを真剣に考えてしまう、そうするとこうすると、こういう問題が出てくる、それを解決するには、どうしたら良いだろう、いや、その他にも違う問題があるなと いろいろ考え、・・・・と考えてしまってしまう。気がつくと出発点に戻ってきて、堂々巡りをしている。いろいろ考えてそれで、疲れてしまう。 こんな感じでは、ないでしょうか。毎日、そんな堂々巡りの毎日ではないでしょうか。 そんな連鎖を断ち切るためには、どうしたらよいでしょうか。人は「そんなの心配しなくてもいいよ、気にしない。」と言いますが、言うは易く行うは難しでそう簡単にいきません。 カウンセリングを受けているそうですが、カウンセラーに話を聞いてもらうことにより、共感的態度で「聞いてもらっている。」と受け入れられた感情になると思います。その受け入れた感情によって不安が消えるのだと思います。 カウンセリングにはそのような効果がありますが、もう一つ効用があります。それは、自分の感情を言語化することによって、心の中の整理がつきます。カウンセラーはそのような受容的態度で、クライアントの心の整理を手助けするのです。 しかし、毎日カウンセリングを受けられるわけではありません。それで、自分で処理する方法はないでしょうかという質問になると思います。その方法として、カウンセリングの中で行われている言語化があります。 言語化の方法として、書くことがあります。 例えば、 明日散歩しようと思った時→1雨がふったらどうしよう→2雨に濡れて 風邪をひいてしまう→3風邪をひいたら肺炎になる→4肺炎になったら 入院→5入院したらお金がかかる・・・・ と思いついた事を書いていきます。ちょっと心を病んでいる人ならば1の「雨が・・・」と考えるのがいけないと気付くと思います。 しかし、あなたの場合は気付かず延々と書いてしまうような気がします。 そうならないようにするためには、プラス思考で考えるようにしてはどうでしょうか。 2風邪をひく→3薬を飲もう→4その金がない→5親に借りよう→6親は貸してくれない→7兄弟に借りよう・・・ 常に明るい展望に考えていくのです。

cocecola
質問者

お礼

すごいです。私の心のメカニズムがわかるのではないかと思うくらい 的確な回答ありがとうございます。いつもノートに書いています。自分の心の動きや行動を書いています。そうすれば不安が深まって、なお不安になります。書いているときは客観的に見れて、落ち着きますが、スパイラルみたいになって、パニックになって、パソコンで検索して不安の構造調べてしまいます。気がつかずに延々と書いてしまいます。次々不安が湧き出てきます。前向きに考えていますが、断ち切れないのも現実です。 気がつくと出発点に戻ってきて、堂々巡りをしている。いろいろ考えてそれで、疲れてしまう。こんな感じでは、ないでしょうか。毎日、そんな堂々巡りの毎日ではないでしょうかという言葉は、私の生活そのものです。あり地獄です。 カウンセラーに行くと、安心します。ただ、他力本願だし、お金もかかります。話すことも同じです。 自分の感情を言語化することによって、心の中の整理がつきます。カウンセラーはそのような受容的態度で、クライアントの心の整理を手助けするのですというのは、目からうろこが落ちた気持ちです。人に聞いてもらうと、自分はこんな考え方をしているんだと、新たな発見があります。一人でいると、堂々巡りだけど、他人がいると、同じ考えるのでも、前向きに考えれます。考え込んで、うつになるということがありません。 一人で考えるときも、人に話しているように、前向きに考えればいいのですが。前向きに考えるのは訓練でしょうか。一人で考えるとき、どつぼにはまらないように考える方法はありませんか。もともと、熱中しやすい性格なので、柔軟性はありません。なので、考えに幅がありません 視野が狭いです。

関連するQ&A

  • 情緒不安

    私は今、情緒不安定で悩んでいます。何か原因があるわけでもないのに、いつも不安や恐怖を感じ、気持ちが重くて生きているのが辛いです。 自分を抑えてしまい、誰にも相談できないでいるので、周りの人は全く気づいていないと思うのですが、その分、一人のときに絶望感と虚しさがどっと押し寄せてきます。 不眠や食欲不振などの症状はないのですが、心療内科や精神科などの医療機関に行ってみたほうがいいのでしょうか?また、薬などによって治るものなのでしょうか?

  • 不安が消えません…

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております、18歳女です。 去年の夏頃にある日突然、漠然とした不安が襲い動悸が激しくなり 心療内科に行ったところ抑うつと言われデパスを処方していただきました。(1日1回服用) 不安や動悸だけでなく人生に対して消極的な考えを持つようになり、 今まで楽しかったことが楽しくなくなり毎日が辛かったです。 原因はわからないのですがその頃バイトをしていて そこで嫌がらせにあったことが関係しているのかなと思います。 前までは暇な時間でも1人で楽しく過ごせましたが今は1人でいることが とても寂しく感じ、暇な時間がとにかく嫌いです…。 心療内科に月に2回程通い、話を聞いてもらいデパスを処方していただき 秋頃に薬を飲まなくてもいいまでに回復したのですがすぐにまた戻ってしまいました。 また心療内科に行こうと思ったのですが2ヶ月~3ヶ月ほどの予約待ちだったので 先月近くの神経科に行き相談したところ、デパスを処方していただき1日1回飲むように言われ 心療内科に行って話しを聞いてもらったほうが良くなるので行くように言われました。 現在デパスを服用しているのですが不安がとれなくなっているような気がします。 以前は飲めば不安が解消されたり軽減されたりしていましたが今は効果がないようです。 これは体がデパスになれてしまったからなのでしょうか!? 医師に相談して違う薬に変えてもらったほうがいいですか!? また何をやっても楽しめないのですがどうしたら楽しめるようになるのでしょうか!?

  • 不安で仕方がない

    未来のことを考えると 不安で仕方がないです 少しでも不安要素があると 心臓がバクバクして どうしようってなりパニックになります ひとりで生きていける気がしません 一人で生きていける自信がないです 自立してもわからないことだらけで 今から考えるだけで不安や孤独などで 頭がどうかなりそうです これから先生きていけるのでしょうか 心療内科に通っています 強迫性障害みたいです (自分で調べました他は知りません) ジプレキサ錠と ドグマチール錠と セパゾン錠を飲んでいます これからひとりでなにもかも やっていける気がしません この先のことを考えると 悲しくて寂しくて苦しいです これは病気ですか 助けて下さい

  • 不安で悩んでます。

    よろしくお願いします。 うつ病とパニック障害を患っています。ここ最近、強い不安があり心療内科の医師に相談しました。セロクエルを飲みましたが副作用が強く中止しました。今日、病院へ行きジプレキサという薬を処方されました。しかし、セロクエルと同じ精神薬みたいで副作用が心配で病院に電話したら飲まなくていいって言ってた。強迫性障害というか何度も確認しないと気がすまないんです。電話にしたって相手に自分の意思が伝わったかとか不安になる。 何回も同じことを相手に質問してしまう。なんとかならないものでしょうか。主治医は自分で薬を調節してくださいと言ってました。毎食後の薬は合っているので変えたくない。でも、心の中で変えさせられるんじゃないかとか不安になる。とりあえず、ソラナックス飲んでます。真剣に悩んでます。どうかよろしくお願いします。

  • 社会不安障害と薬

    社会不安障害で悩んでいます。現在心療内科に通って抗不安薬を処方されてるのですが、効果はいまいちです。特に不安が強いと動悸、息切れを起こしてしまいます。ネットいろいろ調べていたら社会不安障害の薬としてβ-ブロッカーという動悸を改善する薬があることに気付いたのですが、まさに自分が必要としてる薬の感じがするんですが、これは心療内科でもらうにはどうすればいいでしょうか。 担当医に自分で調べたら社会不安症の薬にそのような薬があったのでくださいと患者のほうから言うのも気がひけます。でも効果の可能性があるのならその薬を使ってみたいという気持ちも強いです。 薬を処方してもらうにはどうすればいいでしょうか。

  • 不安神経症 生きる事に疲れました。いい本をおしえて

    よろしくお願いいたします。 パニック障害や不安神経症と言われ、もう25年になりますが、心療内科のお薬もだんだんに増えて、 治る見込みもないままです。 子供の事、自身の体調の事などで 考えると すぐに吐き気がしたり、下痢をします。 ナウゼリンや下痢止めは 一年中飲んでる気がします。 友達や両親との約束・お出かけの日は必ず 下痢をします。 こんな自分なんだ・・・・と思うようにしていますが、情けなく、薬がないと生きていけない自分を 責めて、落ち込んでしまいます。 薬に生かされてる気がします。 心療内科の先生に相談しても もう25年の御付き合いになるので、、、ボチボチ 行きましょう・・・と 言われるだけです。 自分自身の存在に 疲れてきました。生きる事もしんどいです。 何か 読んだらいいような 本を教えてもらえませんか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 一人でいると不安 他人といると疲れる

    一人でいると不安です。誰かに話を聞いて欲しいです。いろいろ考えて パニックになります。でも他人といると、依存したくて、合わせようとして疲れます。自分らしく振舞えればいいけれど、自分の気持ちより他人に気持ちを考えます。一人でいてもストレス。人といてもストレス。自分とも他人ともどう付き合っていいかわかりません。堂々巡りです。一人でいても、楽しい、他人といても、楽しい自分でいられる自分でいるにはどうしたらいいでしょうか。適当に、自信がほしいです。抗不安剤をのんで、カウンセラーにも行ってます。

  • 不安障害の薬について

    先日、心療内科に初めていきました。 不安障害(パニック障害)と診断され、メイラックスとフルボキサミンを飲んでました。それ以前は胃腸科でいただいてた半夏厚朴湯を飲んでました。 薬を飲み始めて3日程だったのですが、私にはこの薬が合わない気がします。 生活に支障が出るほどの眠気があり、生活しづらいなと思ってます。 慣れてくるとは言われたのですが、半夏厚朴湯の方が自分に合ってたなと思ってしまいます。 私の場合の不安障害は主に吐き気が出てしまうので、半夏厚朴湯の方が余計いいと思いました。 そこで質問なのですが、漢方などで不安障害を抑えることは出来るのでしょうか?

  • 心療内科って?カウンセリングは…

    先日、心療内科にかかりました。 心療内科というのは薬を処方するような病気以外はあまり関心がないのでしょうか? 不安で過去にパニック発作がありました。原因ははっきりしているものです。 今回は彼と付き合ってることで、精神的に辛さを感じていて何もやる気が起きなかったり、常に憂鬱だったりして時々生きてるのが辛いとさえ思うこともありました。辛いので心療内科に行ったのですが…(パニック発作はないけど強い不安から) 先生は「恋愛で不安になるのは普通。うつでも何でもない。彼と話し合えばよい」と一方的に言って、最終的には「彼の心は貴方から離れてるのかもね」など、余計傷つけられ、その場で号泣し過呼吸になりました。 付き添ってくれた彼も怒り気味で「診察はもういいです」と言って私を病院からだしてくれました。 心療内科の先生ってこんななんですか?正直言って人の心を扱える人間性などないと思いました。 私は何か不安があれば死にたいと思うまで一人で落ち込んでそれに耐えなくてはいけないのでしょうか? 専門医にかかるのは大袈裟なんでしょうか?毎日が憂鬱なのにどう解消していいのかわかりません。なんだか先が見えなくなりました。 また心療内科ではなく、カウンセリングの方がよかったりするのでしょうか?カウンセリングも大袈裟と思われ、突き放されたら立ち直れません。 誰か助けてください。もっと人生楽しみたいのです。

  • カウンセラーについて

    心療内科、精神科とカウンセラーは違いますか?前者の中に後者がある場合もあるでしょうが、ない場合、別物ですか?以前心療内科に行ってましたがなかなかいい病院がなく、薬にも頼りたくないので薬を使わない精神療法をしたいのですが、心療内科ではなくカウンセラーに通った方がいいですか?