• ベストアンサー

子供が欲しいそれも男の子が

an130の回答

  • an130
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.8

私は三姉妹の母で、四人目妊娠中です。私の主人も(二男ですが)親の家業を継いでいます。立場は似ていますが、もっとも違う所は旦那さんとしての態度です。貴方の奥様はきっと男の子が欲しいとおっしゃてると思います。でも本心でないと思いますよ。そう言うしか仕方がない立場にいるのですから、、。奥様が男の子とが良いと言っても今の環境に合わせているだけとおもっていただきたいです。私もできれば男の子が生まれた方が良い環境ではありました。義父さんにはよく言われてましたよ。でも主人は女の子が生まれた時の事も配慮して、義父さん達に「俺は女の子が欲しいねんから、嫁さんにいらんこと言わんといてくれないか。」って何度も言ってくれてました。私は逆に男の子の方が良いと思ってる振りをしてました。主人は跡取りのことで注意されたりしてましたが、「男が後を継ぐとは限らない、女の子の方がしっかりしてる世の中なんだから、逆に娘の方が家の事真剣に考えてくれるかもしれないし、数産んでも皆でていくかもしれないのに、どっちでも良いのと違うか」と事あるごとに言ってくれてました。お陰でプレッシャーもなく産む事ができたし、私は悪者にもならなくてすみました。四人目でも女の子が良いよと言ってくれてます。義父さんも今では、男の子だったら良いな、ぐらいの意見で、、でも実際に女の子の可愛さも上の子で良く知ってるので、やっぱり女の子が良いよって言ってくれるまでに変わりました。現に女の子しか産めなかった私には幸せすぎるぐらい、優しい主人で感謝しています。結果、私と義父さん、義母さんともめる事無く、仲良くできてますし、主人ともラブラブですよ。身体に問題はないのにプレッシャーから子供自体も授からない人を私は何人か知ってます。跡取りにこだわるが故の不幸ではないでしょうか?旦那さんの考え方で夫婦の危機にも成り得る問題だし、嫁姑問題にも致命的でしょう。取り巻く人間は貴方の身内なのですから、この問題だけでなく他の事でも、成るべく自分が悪者になる(反対意見を言う)事で愛する奥様を守ってあげて頂きたく思います。理想はあなたの親からみて貴方は訳の解らない勝手な事を言う(理屈が通ってても利益は嫁にあり、両親は面白くないと思う事ですよ。)けど、嫁は私らの事を良く理解してくれてるなって思える事だと思います。何でも暴走、掟破りはあなたの役目で、奥さんは内心は同感してても家族の前では貴方の止め役になる。これが大家族で生きていくのにトラブルを避ける一つの方法だと思います。夫婦で話し合って産み分けするのは良いと思いますが、建前はどっちでも良いと思ってるとアピールするくらいでないと奥様に知らず知らずプレシャーを与えていく事になると思います。私はプレッシャーを軽減してもらってたのにいざ妊娠したときは本当に色んな事が心配になり不安になり、過度の精神的ストレスから流産してしまいました。そんな辛い事も起こりうるぐらいプレッシャーって恐いんですよ。貴方に無事に子供が授かる事を願います。

関連するQ&A

  • 男の子だと喜ばれる?

    こんにちは。 1歳半の息子と、お腹に4ヶ月の子がいます。 上の子が生まれる前から気になっていた事があります。 私は最初、出来れば初めは女の子が欲しいと思っていました。 でもお腹が大きくなるにつれて、元気ならどっちでもいいと思うようになってきたので出産まで性別は聞くのをやめようと思っていたのですが、ベビー用品を揃えるのに青か、ピンクかどちらかで揃えたかったので、8ヶ月の頃に聞きました。 結果は男の子。 家に帰って舅(70歳)に「どうやら男の子らしい」と話すと、嬉しそうに手を叩いて「よし!」って言われました。 私はその時「何がよしなの?」って思いました。 女の子だったら喜んでもらえなかったの?っと思うと今でも引っかかります。 うちは由緒ある家柄ではありません。 別にどちらでもいいと思うのですが、年寄りはやっぱり男の子だと嬉しいものなのでしょうか? 舅はよく息子に「3代目!」などと声をかけたりしていますが、私は長男が家を取らなければならないとは考えていません。子供がもう少し大きくなって「僕がこの家を取るの?」と聞いてきたら「○○が大きくなって、取りたかったら取ればいいよ」と言うつもりです。 やはり”長男=跡取り”は消せないものなのでしょうか・・。

  • 男の子の七五三、何歳でしましたか?

    3歳と1歳、2つ違いの男の子がいます。 3歳の長男の七五三で悩んでいます。 地域によって、ちがうのでしょうが、私の地域では男の子は3歳・5歳で七五三をします。 ●今年(3歳)、七五三をするか? ●(今年は写真だけにして)長男5歳、次男3歳になった時に同時に1回だけするか? ●または、3歳・5歳と2回づつするか? どうしたものかと、悩んでおります。 和服は5歳の方が合うみたいだし、でも、小さい3歳の時の記念にもなるかな?とも思い、 決断が出せないでいます。 男の子を持つ親御さん、何歳でするか?したか?などお聞かせ頂けたらと思います。 宜しく御願します。

  • 男の子をお持ちの母親へ質問なのですが

    反感をかってしまいそうなのですが、ふと気になったので質問させていただきます。 現在第一子を育てているママです。 わが子は男の子で、だんなの両親にとって唯一の男の孫です。 なので跡取り息子になるわけです。 だんなの弟さんの子供は女の子二人で、妊娠中からずっと私は男の子を切望していました。 今男の子を産んで誇らしい気持ちがあります。 旦那の家にとって跡取りを産めたということで。 古臭い考えだとはおもうのですが、きっと旦那の両親も私が男の子を産んだことを喜んでいるんではないかとも勝手におもっています。 そこで質問なんですが、 1母親として旦那の家系の跡取り息子を産めたことを誇らしいとおもいますか? 2旦那の両親は跡取り息子を女の子を産むよりは喜んでいるとおもいますか?(旦那の両親は共に60近くです) 男の子を産めたことが誇らしいのは親馬鹿でおもっているのか、はたまた昔の戦国時代のように跡取りを産むことがすばらしいという感覚が私にあるのか、ふと疑問になってしまいました。

  • 男の子を産みたい理由

    ※不快感を与えるかもしれません。ご了承ください。 男の子、女の子の産み分け方法というものが、あるようですね。 先日書籍を買って読んでみました。 そのなかに、 「男の子が欲しい理由」 「女の子が欲しい理由」 というのがありました。 その 「男の子が欲しい理由」に驚き。 ・本家や長男に嫁いだから。田舎なので跡取りを要求される →これは理解できます。 ・男の子は「ママっこ」になる ・ママべたべたの子に育てたい ・「ママと結婚したい」と言われたい 正直・・・ 申し訳ないですが、正直気持ち悪いです。 子供とはいえマザコンじゃないですか? わたしに男の子が生まれて、そんなことを言われたら足蹴にでも してしまいそうです(やりませんが) 母親(女親)にとって、男の子は恋人というのは本当なのですね。 わたしには、男の子ができようが恋人は夫だけですが(- -) ママにつきまとって、ママべったりで 「ママと結婚したい」という男の子が欲しいという女性の気持ち 理解できますか?

  • おなかの子供が男の子とわかったとたん、義理の父に跡取りができたなといわ

    おなかの子供が男の子とわかったとたん、義理の父に跡取りができたなといわれました。 それまで、義理の両親は私たち夫婦と長女(3歳)に、 「お父さんお母さんは、死ぬまでにすべて使う。お前らにはびた一文もやらない。」 というのを言われてきました。 私は自分の両親がいろいろ残してあげたいというタイプの人間ですので、 その言葉を本当につらい気持ちで聞いてきました。 特に孫に向かっても同じような言葉を言ったときは胸が張り裂けそうでした。 ですから、私は何ももらわないかわりに、別に自分の子を跡取りだなんて思ってほしくないんです。 家業があるわけでもなく、たいした家柄でもなく?、遺産もなし。 何でそういうときだけそういうことを言って来るのかなと。 そのときは黙っていましたが、このまま知らん顔というか受け流しておいたほうがいいんでしょうか。。

  • 田舎では

    実家がド田舎の跡取り長男に嫁いだら女性は必ず子供(男の子)を産まないといけないのでしょうか?

  • 男の子が可愛く思えない

    6歳長女と生後2Wの長男の母親です。世間様に跡取りが生まれたな、といわれるたびブルーな気分になり、長男がかわいく思えません。旦那さんが私の出産後、実母に電話したところ「やっぱり男だったんだ」とがっかり。男が跡取りだから、長女は外に出さなきゃいけなくなった、かわいそうとか言い出して、益々ブルーになっています。産み分けで男の子作ったんだよね、頑張ったねなんていいだす人までいて不愉快な気分になっています。私自身は女2人姉妹で仲良く育ったせいか、二人目も女の子希望でした。今時、長男だろうが、次男だろうが、嫁の実家に引っ張られていくことも多い時代に、いちいちやかましいわい!と思いながら、でも、親の言ってることも無視できず、一人っ子が長かった上の子を見るとなんだか悲しくてたまりません。・・・年齢関係なく、家制度の前では女の子って軽く扱われるんだなあって。そんなこんなで、オムツを代えるたびブルーです。 早産だった長女に比べて、育てるの楽ですが、気持ちがその分入っていきません。産後すぐに夫の兄(長男)の結婚式があったのですが、勤務地が実家に近かったのに、転勤希望だして異動し、遠方のお嫁さんの実家近くに暮らすことになりました。病気介護の必要な義父母だけが、私達の近所に残されました。兄はめったに実家に顔を出さない人です。私は旦那さんに養子に入ってもらっていますが、義父母の日常のお世話(病院の送迎など)のお手伝いをしてきました。男って薄情・・・色んなこと考えると、こんなことなら、女の子の一人っ子でよかったんじゃないかとか思う毎日です。この気持ち、ワガママでしょうか。気分が複雑で嫌になります。ご意見お聞かせ下さい。

  • 子供欲しい願望は少ないですか?

    独身の男性で 次男や既に上の兄弟が結婚して子供を産んでいる男性は 子供欲しい願望は少ないですか? 「親に孫の顔を見せてあげたい」 という願望は他の兄弟が叶えているし 跡取りも居るのなら 「別に自分が無理して子供作らなくてもいいや」 という気持ちになりかねないのでしょうか?

  • 子供が女の子みたい

    お腹の赤ちゃんが女の子みたいです。旦那は女の子が欲しかったみたいで私も嬉しいんですけど…少し気になるのが旦那の親で、田舎の人なんです。今まで子供を催促されたことはないし、長男なんだから男の子を、とも言われたことはないんですけど、なんとなく、田舎なだけにそういう考えなんじゃないかしらと気になるんです。だから言いにくくて。取り越し苦労ならいいけど。不妊治療の末授かったんで二人目は考えてません。皆さんはやはり跡継ぎ欲しいですか?

  • 男の子からの告白

    今年入社したばかりの男の子との交際についてです。 私は研修のリーダー役で、春の研修のとき一番前の席にいた子です。 まだ終わらないうちに、その子が机の上を片付け始めたので、「もう帰りじたくしてるの?」と注意したら、手をとめて、顔を赤らめて恥ずかしそうにしていました。 顔はまだ幼い感じで、はにかみ屋さんのとてもかわいい子です。 背は低めで、私のほうが大きいです。 その男の子から告白されました。 女子行員たちのまとめ役でもある私は、最初は戸惑いましたが、受けとめて、交際を始めました。 どのように思いますか?