• 締切済み

勇敢な中世の騎士を連想するような、激しいクラッシック

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.11

こんにちは。 参戦が遅れました(笑) イチ押しは, ☆ブルックナー 交響曲第8番 第4楽章 です。ブルックナーはワーグナーを崇拝していた作曲家として有名ですね。 勇壮で重厚なファンファーレがかっこいいです。冒頭部以降は激しいところばかりではないですが,内容の深さも含めてオススメします。 以下,ベタな曲からマニアックな曲までごった煮でどうぞ♪ (オーソドックスなものはほとんど出たと思うので主にマニアックな曲ですが・・・) ☆サン=サーンス 交響曲第3番「オルガンつき」 第2部(特に後半) ☆レスピーギ 交響的印象「教会のステンドグラス」より II.大天使ミカエル ☆ショスタコーヴィチ 交響曲第11番「1905年」 第2・第4楽章 ☆ショスタコーヴィチ 交響曲第12番「1917年」 第1楽章 ☆ウォルトン 「スピットファイア」前奏曲とフーガ ☆プロコフィエフ スキタイ組曲より II.邪神と魔界の悪鬼の踊り  (注:名前が示す通り,高貴さはありません^^;) ☆オルフ 世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より 「おお,運命の女神よ」 (ベタすぎ?)

redhot7777
質問者

お礼

ご回答有り難うございます! ブルックナーですが、静寂な時間が多く、まだ初心者の自分には 難しかったんですが、 レスピーギ 交響的印象「教会のステンドグラス」大天使ミカエル ショスタコーヴィチ 交響曲第11番「1905年」2・4楽章 ウォルトン 「スピットファイア」前奏曲とフーガ の3曲はとても気に入りました!有り難う御座います

関連するQ&A

  • 肉体的にへとへとで精神的に凹な時に元気になる音楽は

    ワルキューレの騎行とかロッキーのテーマのように気分を高揚させる曲じゃなくて、疲れた時に優しく元気にしてくれるお勧めの音楽はありませんか。

  • オペラ?クラシック?よくわからない

    表現の仕方が分からないので説明不十分になるのですが、 たまーにTVやゲームで流れる 戦いや悪魔を連想させる様な曲(人の感性で左右されそうですが) とにかく激しい曲調のクラシック?オペラ?が好きで それらを自分なりに調べようと ジャンルを一括りに調べてみても(クラシック、オペラ 等で) 眠くなるような曲調のモノばかりで なんか違う・・・ 好みと離れてる・・・ ということで、あきらめていたのですが http://www.youtube.com/watch?v=wbb1MSWoeTI&feature=related [Royal Family - Opening Title - ] たまたま・・・今日。 とある昼ドラのオープニング曲が流れていて 自分の好みと完全に近い音楽が突然現れました。 この音楽は何のジャンルになるのでしょうか? この様な音楽に似てるモノ ってなかなかありませんよね。 似ているようなモノがあれば是非教えて頂きたいのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 雨を連想させる・雨の音のする曲

    小説のネタとして、使いたいのですが、いかんせん音楽には疎いため、質問させていただきます。 タイトルのとおり、雨を連想させる曲もしくは、雨の音に似た(?)リズムの曲をクラッシックで探しています。 思い当たる曲はありませんでしょうか? できたら、どういう雨のイメージなのかも教えていただければうれしいです。 できれば、激しい雨降りのようなイメージの曲を探しているので・・・。 よろしくお願いします。

  • この曲の作曲者を教えてください。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 おもちゃの交響曲 夕べのネルメット ホフマンの舟歌 ワルキューレの騎行 オンブラ・マイク ゴリウォークのケーキウォーク アヴェ・マリア アコッツィの行進曲 ユーモレスク 食卓の音楽 スケーターズ・ワルツ 四羽の白鳥の踊り ます です。 よろしくお願いいたします。

  • 「華やか」や「荘厳」を連想させる四字熟語

    アマチュアで作曲をしているんですが、曲のタイトルで悩んでいます。 「威風堂々」みたいに四字熟語がいいなと思ってるんですが、これといってピンと来るものが思いつきません。 曲のコンセプトとしては、「春」「桜吹雪」「華やか」「煌びやか」といったイメージにプラスして「荘厳」「勇壮」「堂々」といったものも入っているといいのですが、これらのキーワードで連想できる四字熟語って何かありませんか? 音楽用語で言えば要するに「Allegro con brio」と「Maestoso」をくっつけたような言葉がいいんです。 なんなら造語でもいいんですけど。どんなのでもいいんでアイデアをください!よろしくお願いします。

  • オススメの邦楽アーティスト

    音楽の幅を広げたいと思います。 ジャンルや曲調等一切問いませんので 自分が胸を張ってオススメできる邦楽アーティストを教えてください。 アーティスト名の他にオススメの曲や解説なんかを入れてくださると助かります。

  • ワーグナーの比較的古いCDの詳細について

    4、5年前にワーグナーのCDをレンタルしました。 個人的鑑賞のために録音したのですが、演奏楽団や指揮者やレーベル等が不明で困っています。 アルバムタイトルも正しいのか不明ですが、収録されている曲目を挙げますのでご存知の方おられましたらお教えください。 アルバムタイトル『THE BEST OF WAGNER』←怪しいです(汗) 1 歌劇「さまよえるオランダ人」から 序曲 2 歌劇「ホンタイザー」から 大行進曲 「歌の殿堂を讃えよう」第2幕 3 歌劇「ローエングリーン」から 第3幕前奏曲 4 歌劇「ローエングリーン」から エルザの夢 第1幕 5 楽劇「ニュンベルクのマイスタージンガー」から 第1幕前奏曲 6 楽劇「ニュンベルクのマイスタージンガー」から 朝はばら色に輝きて 褒賞歌 第3幕 7 楽劇「ラインの黄金」からヴァルハラ城への神々ぼ入城 第4幕 8 楽劇「ヴァルキューレ」から ヴァルキューレの騎行 第3幕 9 舞台神聖祝典劇「ヴァルジファル」から 聖堂への入城 第1幕 10 楽劇「トリスタンとイゾルテ」から 愛の死 第3幕 どうかよろしくお願いいたします。

  • 中世の騎士

    中世の騎士はどの程度の家臣団を持っていたのでしょうか?

  • 中世の騎士

    ドンキホーテの映画を観ていて、ドンキホーテに請われて城の城主(実際はドルシネアことアルドンサがいる宿屋の亭主)が彼に騎士の称号(爵位?)を授与するといったシーンがあったのですが、騎士の称号は国王ではなくて公爵や男爵などの貴族が授与できたのでしょうか? 実際には中世の騎士の称号は誰が授与するのが一般的だったのでしょうか? 中世の騎士は公侯伯子男に比してどの程度の地位で、どの程度の領地を有していたのでしょうか? 騎士と王・貴族との関係はどうだったのでしょうか。

  • 宇宙の成立ち?を表現した曲

    私が中学生の頃に音楽の先生が聞かせてくれた 『宇宙の成立ちを表現したような曲』 を探しています。 ビックバンから始まり、どんどん星ができて、それぞれの星のイメージの曲調になっていくような曲です。どんだけ探しても見つからないのでどなたかお願いします。