• ベストアンサー

生後1ヵ月検診、いくらでしたか?

生後1ヵ月検診にいきました。 住んでいる町で一番大きな総合病院です。 乳幼児の医療費が免除になるカードを見せましたが1ヵ月検診は全額負担だと言われ6000円近く払いました。 しかし友人は同じように一ヶ月検診を別の総合病院でうけたところ1000円だったというのです。 3ヶ月検診は公費だとも聞きましたが、みなさんどうでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nike_v
  • ベストアンサー率40% (37/91)
回答No.5

検診は保険がきかないので、自由診療になると思うので自由に料金設定ができるので、病院によって金額の差があります。 自治体によっては、検診の無料券みたいなものを発行しているところがあるので、それを使うと無料になります。検診の公費は自治体によって差があるので、お住まいの自治体に問い合わせた方が確実です。 ちなみにこちらでは、何ヶ月に使うかは自由な無料券を3枚もらえました。 また、集団検診になると無料券は発行しませんが、無料で検診を受けられます。3ヶ月~4ヶ月・1歳~1歳半、3歳に設定している自治体が多いかな。 今回の、医療費が免除になるカードというのは、もしかしたら乳幼児医療証のことかな? これは保険が使えた時に使えるものなので、保険がきかない検診には使えないんです。 私は大学病院でしたが、無料券(他県でしたが)を持ってくるように言われていたので、それを使い無料でうけました。 予防接種も公費でうける場合は無料ですが、任意の場合は有料でうけるので、これも病院によって値段の差がありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

私は里帰り出産をし、出産した病院で1ヶ月検診を受けました。 住民票のある地域に戻って1ヶ月検診を受ければ健診が無料になる受診票(母子手帳や、妊婦検診の公費負担の受診表と一緒にいただいた物)を使えたので無料になったはずですが、里帰り出産だったので使えずに6000円位の自費になりました。 ちなみに、医療費が免除になるカードって、乳幼児医療証でしょう。これって、医療費が免除(免額)になるけれど、保険のきかない物には使えないのですよね。だから、健康診断には使えないのでしょう。 健康診断って、金額は病院が決めるので受けるところによって違うでしょうね。 ちなみにその後の健康診断も、市から受診票が送られてくる物と集団検診で保健センターに行く物と2種類ありました。どちらもお金は取られませんでしたが、それ以外の健康診断を自分で受けさせようと思ったら同じように自費で払うことになるでしょうね。 妊婦検診の公費負担が自治体によって違うように、乳児健診の公費負担も違うはずですから、お住まいの自治体に問い合わせてみてはいかがですか?また、母子手帳と一緒にそのような健診の説明も配られている可能性もありますから見てみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji-tan
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.3

こんにちは。 健診は医者によって額が異なると思います。 私は2箇所 健診を受けましたが、3,000円と5,000円近く払いました。 公費は3ヶ月、6ヶ月、18ヶ月でした。 後は自己負担です。 公費も自治体によって異なりますので、具体的には確認した方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.2

はじめまして。 1歳2ヶ月の娘をもつ母親です。 総合病院で出産して、その病院の小児科で 一ヶ月健診を受けました。 (とても信頼できる医師なので  現在でも、かかりつけです) もちろん、全額自己負担でしたよ。 でも、1500円だったような記憶があります。 病院によって随分違いがあるのですね。 私の住んでいる地域は 一ヶ月健診以降の乳幼児健診は保健所で 公費負担なので、自己負担はゼロです。 ただ、この保健所と健診医が最悪で。。。 8ヶ月健診の際、あまりに酷かったので 責任者(保健所の担当課長)を呼び出して 苦情を言って帰ってきました。 もう行きたくないです。 お金のことは考えますが、 不愉快な思いをする健診よりは 出費が痛かった、と思って済む方が 私はいいです。 (ごめんなさい、余談ですね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deluca08
  • ベストアンサー率30% (20/65)
回答No.1

7ヶ月男児の母親です。 東京都在住ですが、1ヶ月児・3~4ヶ月児・6~7ヶ月児健診のいずれも 自治体の公費により無料で受診する事ができました。 質問者様がお住まいの自治体(区役所や市役所)に問い合わせてみると いちばん分かりやすい回答が得られると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間の生後の3.4ヶ月検診

    生後の3.4ヶ月検診というのは、生後何ヶ月目に行うのですか?今月町の保健所に聞いたら2010年の1月28日の検診の対象の子供は、2009年の9月生まれが対象といわれました。葉書がそ月に送られてくるそうです。私は、てっきり生後4ヶ月目に行うものだと思っていたのですが、5ヶ月目ということになるのでしょうか?2009年10月生まれだと2010年2月の検診になるということですか?どこの自治体も同じですか?

  • 9~10ヶ月検診について教えてください☆

    先程、生後9~10ヶ月検診の予約をしようと思い 出産し6~7ヶ月検診や予防接種などずっと診てもらっている かかりつけの病院に予約の電話をしたのですが 「うちでは9~10ヶ月検診はやっていません」と言われました。 区で配られる冊子で案内を見た所、対象4ヶ月、1歳6ヶ月、3歳となっていました。 9~10ヶ月検診というのはやらなくていいものなのでしょうか? 母子手帳には載っているので当たり前の事だと思っていたので 病院の対応にもビックリしてしまいました。 先輩ママ様のご回答よろしくお願いします☆

  • 7ヶ月目の検診に行けない

    先月結婚し退職したので被保険者だった社会保険の保険証を退職届と一緒に6月末に提出しました。 今までは普通に月1回の定期健診に通えてたんですが、 未だに旦那の被扶養者手続きが完了されてなく、保険証が手元にない状態で7ヶ月目を迎えました。 今まで通っていた産院だったら事情を話せばそのまま検診を受けて後で 保険証を提出するという事もわかるのですが、 医師に6月半ばに行った最後の6ヶ月検診の時に7ヶ月目からは総合病院へ行きそこで出産をしたいので紹介状を書いてもらいたいという話を前もってしていたので、今度から受診する病院は初めて行く病院になるわけになります。 7ヶ月目からは週2回通常なら検診を受けるのが普通だと思いますが、 まだ保険証が届いてないため7月はもしかしたら受診するのが困難かも?と不安になってしまいます。 こういう場合旦那の保険証のコピーはあるみたいなので事情を窓口に行って説明して検診を受けに行った方が良いのでしょうか? それとも、一度全額負担し後から保険証を提示すれば支払い窓口で簡単に差額を返金してもらえるんでしょうか? それとも1ヶ月くらい見せなくても大丈夫?と自分に言い聞かせて保険証が来るのを待ってから受診した方が良いと思いますか? 出来れば胎児が順調に育ってるか気になるので早く受診したいと思っていますが何が良い方法はありませんか?

  • 受け忘れ?6~7ヶ月検診について

    現在9ヶ月になる息子がいます。 BCG、3種混合、ポリオが一段落し、これで特に急ぐ事もないし・・・と 久しぶりに母子手帳を見て、6~7ヶ月健康診査が真っ白な事に気付きました。 1ヶ月検診・3~4ヶ月検診は医療機関や保健センターで受けて記載があります。 次は医療機関で9~10ヶ月検診を受ける事になります。 6~7ヶ月検診は、病院で必ず受けなければいけない診査だったのでしょうか? 勝手に、任意だろうと思ってすっかり忘れていたのですが・・・・

  • 産後1ヶ月検診を出産病院以外で受けたい

    普通、産後1ヶ月検診は、母子共に出産した病院で 受けますが、出産した病院以外で1ヶ月検診を 受けることは可能でしょうか? 実際に、1ヶ月検診を受けた病院と出産した病院を 変えた方に、 ・いつ頃、出産した病院に相談したか? ・いつ頃、1ヶ月検診を頼む病院に連絡・許可を  貰ったか? を教えていただきたいです。 私は、36週の妊婦です。 総合病院で帝王切開予定です。 自宅から病院まで車で1時間はかかるので、 新生児と私には、ちょっとツライかなあという、 思いがあり、1ヶ月検診は、できれば自宅の すぐ近く(車で3分)の産婦人科医院で、 受けれれば良いなあ、と思います。 妊娠初期から34週まで、近くの産婦人科医院で 妊婦検診を受けてました。その医院は、 分娩をしない&帝王切開のため、 総合病院を紹介してもらい、その総合病院で 出産する予定です。 紹介してもらうときに、医院の先生からは 「出産後も、いつでもおいで。ホームドクターだと  思ってね。」と言って貰ったので、 1ヶ月検診についても、 相談できる余地があるかなあと、思います。 ベビーのほうも、今、長女が御世話になってる 小児科の先生に頼めそうかなあと、思います。 が、周囲の人やネットなどいろいろ調べても、 大抵の方が、「1ヶ月検診と出産した病院は同じ」 なので、実際に病院と相談するかどうか、 とても迷ってます。 出来るだけ具体的に、経験された方や 医療関係の方から、経験談やアドバイスが 欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 妊婦検診料の仕組みを教えて下さい。

    妊婦検診料の仕組みを教えて下さい。 母子手帳を頂く際に、 基本的な検診料を公費で負担しますという回数券のようなものを頂きました。 これを使えば基本的な検診料は毎回タダになると思っていたのですが、 (検査等以外) 毎回3000円を支払っています。 3000円は、検診の時のみの場合の代金です。 よく仕組みが分からないので受付の方に伺ったところ、 「公費で負担されない分を毎回お支払い頂いています。 次の次の検診料はタダになりますよ」と説明してくれたのですが、 いまいち理解が出来ませんでした。 詳しい方、分かりやすく教えて下さい。

  • 乳児検診について

    よろしくお願いします。 乳児検診についてお聞きします。 いま生後2ヶ月の子供がいます。 産後1ヶ月検診は、出産した総合病院で検診を受けましたが、3ヶ月検診は、無料と聞いたので区の保健センターで受けようと思ってます。 今後、病気になったときのためにも、乳児検診を近所の小児科や気に入った小児科で受け、かかりつけ医をつくっておくといいと聞きましたが、そうしたほうがいいのでしょうか? お子様をもつお母様方は、どうなさいましたでしょうか? 3ヶ月検診から1歳まで、どこで検診を受けたか、かかりつけ医を作ったか、予防接種と検診を一緒に受けたか、受けなかったか、詳しく教えてください。

  • 生後1ヶ月検診後からの保育園(長文です)

    今年の夏に出産予定の者です。 私は教師をしているので,予定日の前後に生まれれば,夏休み中であり,休暇を取らなくても良いので,生後大体1ヶ月ぐらいは専業で子育てできます。が,9月1日からは学校が始まるので,家の近くの保育園(1ヶ月検診後からO.K)に預けようと思っています。 もちろん,無事に生まれて来ることが前提ですが,前述のようにすることで,仕事に支障なく出産でき,復帰できる,と考えて,夏休みに出産することを計画に入れていたのです。 ところが,主人は生後1ヶ月から集団生活させることに,病気感染などを心配し始めてます。私は,どこにいても病気になる時はなるような気がするので,保育園だからといって,あまり心配してないのですが,実際,生後数ヶ月から保育園に預けると,変な病気にかかったりするのでしょうか? 回答,アドバイス等,宜しくお願いしますm(__)m

  • 【医療改革】皆様、そんなに医療費払いたくないですか??

    こんにちは!!医療機関で働いていた時、患者さんからよく聞かれたのは‘医療費の自己負担金、どうやったら公費負担で免除になったり減額されますか?‘という質問でした。 特に高齢者の方は‘1円でも払いたくない。医療が全額国が負担すべきだ。‘という考えの方が多かったです。 収入も年金くらいで厳しいのは分かりますが、そんなに医療費払うのイヤですか??  ‘医療‘というサービスを受けている受益者なのですからそれ相応の負担をするのは当然だと個人的には感じますが・・・。 今、国は少子高齢化の為、医療費の削減に躍起になっていますが国民の‘何でも国が面倒みろ!!‘という意識が改善されない限り絶対にうまくいかないと思います。 皆様はどう考えておられますでしょうか?

  • 生後2ヶ月の乳児ですがアリメジンシロップは服用していいですか?

    生後2ヶ月の乳児がいます。 目の周りに湿疹が出たので小児科(総合病院)を受診したところ アリメジンシロップが処方されました。 (1回1mL×2回) 調べたところ、服用は生後6カ月からとネットにはあったのですが 2ヶ月でも服用していいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • テーブルタップの一括スイッチが作動せず、ONからOFFに切り替わらない問題について質問があります。
  • 問題が発生したタイミングは2022年11月4日で、同機種で2度目の不具合です。
  • スイッチをOFFにした場合でも自動的にONに戻ってしまい、スプリングで戻る状態が続いています。なぜこのような状態になるのでしょうか。
回答を見る