• ベストアンサー

公立高校の受験に失敗した場合

beat118の回答

  • beat118
  • ベストアンサー率31% (85/272)
回答No.2

東京在住です。東京周辺には私立高校がたくさんあるので、都立に落ちてもたいていは私立に行けます。その私立の偏差値レベルも、実力相応のところで、本人の実力よりも極端に低いところではありません。 2学期に内申点が出た時点で、私立のいわゆる「すべり止め」併願高校を選べるので。 地方で私立高校の少ないところは、あなたの言うような傾向があると思います。というか、東京(周辺)のような大都市だけが例外なのだと思います。

miffy384
質問者

お礼

やはり都内だと高校の数もたくさんあるのですね。

関連するQ&A

  • 高校は私立は学力に幅があると思いますが、中より上ぐらい程度の学力で公立

    高校は私立は学力に幅があると思いますが、中より上ぐらい程度の学力で公立がダメで私立にいくとかなり学力より下の底辺高校になりますが、底辺高校はテストで20点当たり前のひともいますし、中程度の人は得意科目なら90点ちかくとることも当たり前ですし、それが同じ高校で、同じレベルの授業をうけることになるのはどうなんでしょうか?進路も違うだろうし、しかたないんでしょうか?底辺高は、中卒をださないためすべて零点でなければ何とか入れてくれるみたいですし。だいたい全部零点なんてとりたくてもなかなかならないですし。私立は仕方ないんですか?

  • 高校受験で

    私は真ん中より少し上の学力でしたが、受験に失敗したので、滑り止めの私立に行きましたが、実際の偏差値が10位下のところに行きました。学力同等の私立は滑り止めにならないのと 商業高校しかなかったからです。高校で実際の学力よりかなり下のところに行くのはよくあるんですか?

  • 高校の偏差値

    我が家の県の高校受験は、私立より公立のほうが人気があります。 私立は滑り止め感覚で、公立を受験する子も受験します。 当然、私立より公立高校の方が学力レベルが高くなります。 公立に届かない子などが単願で私立を受験します。 が、大手進学塾などの高校偏差値情報では、私立などの偏差値が高く評価されていますが、それはなぜですか? 受験する子の偏差値ということです?

  • 高校時代公立に落ちて滑り止めの私立に行くことになり、成績は真ん中より上

    高校時代公立に落ちて滑り止めの私立に行くことになり、成績は真ん中より上だったのに、公立の一番低いところも無理な人が希望する私立に行きました。 田舎なので学校が少なく、三分の一くらいがおなじようにおちたひとで、不満を持って高校生活を送っている人はたくさんいました。卒業後も同窓会はなく、公立にいったともだちは同窓会もよくあるみたいで楽しそうです。 やはり不本意で来ている人がいる私立だとこういう傾向なんでしょうか? あまりにも学力より低すぎるところに来ていると馴染むほうがむりなんでしょうか。

  • 高校受験で公立一本で受験させる親が一定数いますが

    こういう親ってろくでもないと思うのですが皆さんはどう思いますか? まあ、子供の意思ならいいですが、そうではなく、親が子供に公立一本にしなさいというのはろくでもないな、と思います。 私は20代の社会人です。独身ですが、たまに近所で中学生が公立一本で受けるとかそんな会話しているのが聞こえます。 中学時代を振り返ると、公立一本って家庭、割とありましたね。 それでも、滑り止めを受けさせる親のほうが明らかに多いです。 だからこそ、公立一本にしろというのはあまりにも子供がかわいそうだと思います。 まあ、経済的理由ってことなんでしょうけど、それであっても子供に公立一本で受けさせるって親としてろくでもないな、と思ってしまいます。 子供のことを思えば、併願で私立を受けさせるって、当たり前だと思うんです。 理由?そのために2ランクくらい受ける公立のレベル下げるんでしょ?親なら子供がより良い高校に行ける道を作ってやるべきでは?さらに、公立落ちたらどうするの?という当たり前の回答です。 更に言えば、場合によっては私立単願(専願)を受けるのも親たるもの考慮するべきだと思います。私立を併願で受けさせるのは親たるもの当たり前。 私だけではなく、中学校や塾の先生でも似たようなこと言ってる人はいます。 ちなみに私は、高校受験の時、偏差値は60近くで、私立に単願で行きました。(併願も受けたが)内申が実技科目の内申が悪かったこともあり、1年から25、25、28と悪かったので、模試の偏差値だけで確約取れる高校に入学しました。内申のことも含め、公立一本だったらどんな学校だったのかと思うとぞっとします。 高校卒業後は、難関大ではありませんがまあ、それなりの大学には入学できました。 私の内申で行ける公立から、となると、多分進学出来てないだろうなと思います。 ちなみにろくでもないというのは、少なくとも教育面においてはろくでもない、ということです。 他の点はまた違うと思いますが。

  • 私立高校の仕組み

    北海道に住んでいる中3です。 私立高校の仕組みがよくわかりません。 公立を第一にしている人は私立を滑り止めにするはずですが、私の周りの人は公立と同等かそれ以上の偏差値の私立を受けようとしています。友達曰く、私立は公立に行く人を計算し、多く合格者をだすそうです。 そこで疑問に思ったのですが、何故たくさんの合格者を出すのに偏差値が高いのでしょうか? 偏差値が低い人はしっかり落とすのでしょうか?公立で落ちた時の滑り止めとして受けるのに私立すらリスクが高いというのは少し考えられないです。 私立高校の決め方がよくわからないので、アドバイスもいただけるととても助かります。

  • 私立と公立受験について

    私は第一志望に私立を受けます。 その学校には行きたいのですが学力が全く足りません。先生にも第一志望は変えた方がいいと言われました。 とりあえずチャレンジ高校として受けるつもりです。 第二志望に公立を選択しました。 第三志望は公立のすべりどめの私立を決めました。 受かればそれでいいのですが、落ちてしまったらの場合 親は公立なんか行くなって言います。 私が受けたいとおもった第二志望の公立は少しゆるいです。でもみんな人は良さそうで雰囲気も結構気に入ったので第二志望に決めました。大学の推薦枠なども広く、いいなと思いました。親は公立は反対しています。 親は私立にいけといわれました。 公立は汚いイメージがあるそうです。 公立の方に本当申し訳ないです。 正直、自分が行く学校なので自分で決めたいです。そのことをいっても理解してくれません。 なにか説得力のある方法はありますか??

  • 都内の推薦について《高校受験》

    僕今滑り止めについて考えているのですが、大体偏差値は65くらいです。 第一志望は共通問題の都立なんですけど、当たり前のように私立の併願制度を利用しようとしています。 一応私立のほうの第一志望は国学院なんですけど、滑り止め及び、一応一般を受けて、大体の確率で受かる57~58程度の高校か、推薦で5科17程度のいい学校内ですか? 教えてください!かなり困ってます!

  • 高校の受験について

    自分は1年と2年不登校だったため成績がすごく悪く偏差値が低い?高校を受験することになりました。 今の自分の成績では公立を受けた時の滑り止め?ができないらしくて 私立を受けることになりました。公立は一応受けられるけど落ちたら滑り止めができないんで 私立を選びました。担任にも進められました。自分も見学に行って 綺麗ですし自分の得意なパソコン等も出来るそうなので気に入っています。 入学金は高いですが親に悪いのでバイトでもして少しづつでも返そうと思います。 しかしその高校はあまり昔の評判はよくありません(今は良くなっていると自分は思いましたし 学校側も努力しているそうです。)なのでその高校に行ったら 将来が危ないって聞きました。しかも高校の友だちに 公立を受けてみろと言われ、その高校はやめとけって言われました。 今から頑張れば受かるとも言われましたが担任からは受かる確率はかなり低いと言われました。 それで今不安になっています。どうすればいいでしょう?今から頑張れば一番行きたかった公立の 高校に行ける。けど受かる確率は低い。自分的には私立に行こうと思っていますが 心のどこかで悩んでいる自分もいます。どうすればいいでしょうか。

  • 私立中学から公立高校へ進めますか?

    現在、兵庫県内の中高大学一貫校(マンモス校です)の3年に通っている 子供(女)がおります。 諸々の事情により、このまま高校へ進学出来るかどうか、微妙になっています。 その為、高校は公立高校を受験することも考えております。 私立中学から公立高校へ進む際の受験で合格出来る力を持っているかどうか わかりません。 そこで、実際に私立から公立高校を受験された方がおられましたら、どのような 状況だったか参考とさせていただきたいのです。 そもそも、私立と公立中学校での教育カリキュラムの相違のために、公立高校 受験が難しくなるのかどうか・・・。可能だとしても、中学校での成績がどの程度 なら、一般レベルの公立に挑めるのか・・・。 子供の現在の学力は3年全体でごく平均的です。 以上、宜しくお願いします。