• ベストアンサー

人は何故「勉強」する

学校の先生からよく「今まで学校で学んで来たことは、きっと将来の役に立つ」とか言われましたよね? 逆に言いたいたいのは、正直、何で学校があるのかを思ったんです。 先生たちは良いことを教えてくれるのは分かるんですが、どうにもただ良いことを言われるだけで、その大切な奥を、全く教えてもらえず、ただ詰め込まれるだけと感じた人もいるのではないでしょうか? 一体、何で僕らは勉強するのか。 人の書いた小説や論文をほじくり回し、所詮過去のことだと思われるであろう、歴史を教え込まれる。 何のためにそれをやるんだろうでしょうか? 卒業と言われながら、社会に出て、ただ投げ捨てられた空き缶のようになっている人がたくさんいるのではと。 世界が終わるまでに、聞かせて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99367
noname#99367
回答No.2

日本の教育は詰め込み型です。 こうなって、ああなって、こうなるんだよ的勉強方法に私も疑問を感じるこの頃です。 小学生の息子が、かけざん、わりざんが苦手でした。 漢字も苦手でした。 ある日、面積の勉強に入ったとき、かけざん、わりざんが得意になりました。 日本のことを勉強しはじめるようになってから、漢字もたくさん覚えるようになりました。 でんじろう先生っていらっしゃるじゃないですか。 まず、結果を見せてから、なんでこうなるの?と疑問を抱くところから 勉強に入りますよね。 本来の勉強のあるべき姿だと思います。 興味や関心があることについて、深く学びたい、これが本質ではないでしょうか? こういう勉強の仕方は、大学に入ってからなのでしょうが、 変わった息子を持ったおかげで、最近では小学生でもこのような勉強の仕方がいいのではないかと、つくづく感じています。 大人になった今、義務教育の範囲内で十分、生活できます。 反対を言えば、義務教育は生活する上で、一番の基礎になるものです。 だから、それ以降は、自分で考えて決めて進学するべきでしょう。 高校以降は義務ではないのです。 勉強することに疑問を持つなら、高校以降の学校へ行かなくてもいいんですよ。

ningen1616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でんじろう先生の件については、ある意味「エジソンの母」に似たところもあるのでしょう? 詰め込み教育って言うのは、つまる所、教育の中に「愛情」や「心情」のような「情けの心」がないと言うことでしょう。 しっかりその理由まで教えて、納得させてあげるところが「情けの心」だと思うのですね。 ちなみに私は、高校を卒業してから、こう思うようになり始めたのです。

その他の回答 (3)

noname#78753
noname#78753
回答No.4

詰め込み教育の反省を生かして施行されたのがゆとり教育でしたが、理念がうまくいきわたらなかったのと、システム作りが未完成なまま施行されたため学力低下という結果を招き失敗してしまったのが現段階です。 ので、「詰め込み教育」という認識はちょっと古いかもしれません。現実は確かに詰め込みのままですが、そこからの脱却への挑戦はすでに行われています。そしてその一案が失敗したわけです。 「教育に成功なし」という言葉があります。 私も質問者様と同じような疑問を高校生のときに抱き「でも、西暦がはじまってから2000年くらいしか経過していないわけで、現在の学校教育が始まってからはもっと短い。まだまだ未成熟な人間の社会に、自分自身のあり方について自問せずにそこまで一方的な期待を抱くのはおごましいのではないか」という結論に達しました(いやな高校生ですね)。 何のためにこんなことをやるんだろう?と子どもが思ってしまうような社会をちょっとでも変えるために、今私は大学で勉強をしています。 参考になれば幸いです☆

ningen1616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いち人間からの願いに過ぎないかもしれませんが、是非とも大切にして欲しいいち人間からの願いです。 万人の子どもを納得させられる鍵を、1つでも、掴んでいただけるならばそれで幸いでしょう。 「教育に成功なし」と言う言葉は、寂しい感じがします。 人の心を読める、そう言ったコミュニケーションで、幸せになれたらいいですね。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

強制されているわけではないからしたい人はすればいいししたくない人はしなくてもいいのです どちらを選ぶかは本人の自由です 選んだ以上その結果を自分で受け止めればいいのです 日本は詰め込み教育だと言われていますが日本が試験成績重視社会だからです 入学や雇用するときにふるいに掛けることがその現れです 入ってしまえば万事OK (^^♪ だからガラクタ学生ガラクタ従業員が多いのです 多くの先進国では入学は簡単卒業は難関 就職は出来ても使い物にならないと直ぐに解雇 これなら勉強する気になるでしょう 教育方針の前に社会の要求があるからです 学校は進学率就職率で評価されます そういういわゆるエリート校に生徒が集まりそう云う学校に多くの予算が回されるのです 入学は無試験、卒業試験は飛び切り難しくすればいいのです

ningen1616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 試験成績重視社会と言いますが、本当に気づいてほしいのは、ガラクタ学生、ガラクタ従業員を出さないためにもなる、いわばNo.2の回答で言った「情けの心」を込めた教育だと思うのです。 社会の要求に応えられなければ解雇。 学校は進学率や就職率で評価される。 能力さえ良ければどうでもいいと言う発想が社会に多すぎると言うのが嘆かわしい状況なんですね。 真のエリート、「心のエリート」は、少なくともそんな物じゃないだろうと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

学校で学んだことがそのまま社会に出たときに役に立っているのは、弁護士とかの特殊な業務に限られます。多くの人は学校で学んだことを知識として身に付けて、自分の選んだ仕事を進める上での知識として活用します。思考能力を付けるための源です。それぞれ卒業し一時一時自分にとっての最高な人生となるよう考えているものと信じます。空き缶ではあまりにも寂しすぎます。

ningen1616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「空き缶」と言うのは、いわば社会の荒波にさんざんのまれて、やがてリストラされたり、ワーキング・プアになったりで、社会から見放されたような人を例えたんですね。 思考能力を付けるための源と言うのはよく分かりますが、その使い方は、やはり大人になってからやっと知る物なのでしょうか? 学校は社会の「縮図」であり、そして先生だって不祥事を起こすような今の世の中ですから、もっと誇れるような物を教えられたい気もします。 でも、教科書の内容を勉強することもまた、精神教育的な物とは別次元の、いわゆる経験値の積み重ねなのですね。

関連するQ&A

  • 歴史の勉強は「役に立つ」か?

    歴史の勉強は「役に立つ」ものなのでしょうか。 私は今まで歴史の勉強は「楽しい」とは思いますが「役に立つ」と感じたことがありません。 理科系の大学を卒業し、病院で技術系の仕事をしている私は 常日頃から「これほど世間では数学や理科が必要なのか」と感じ、 学生時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔し、必要に迫られ今でも日々勉強を続けております。 また「社会人というものはこれほど作文を書くことが多いのか」と感じ、国語の勉強も もっとしておけばよかったと感じています。 さらに就職するまでは予想していなかったほど英語の文献を調べることも頻繁にあり、 英語に関しても同様なことを感じております。 しかし「もっと歴史を勉強しておけばよかった」と思ったことがありません。 世界史も日本史も勉強をするのは「楽しい」とは思います。 今でも趣味で歴史の本を読むことも多いです。 また、理科系の大学を卒業した人の中ではかなり歴史には詳しいほうだと自負しております。 しかし「役に立つ」と思ったことがありません。 「歴史の勉強は社会に出てからこんな場面で役に立つ」とか 「こんな仕事をしていると歴史の勉強が必要である」とか 「こんな場面でもっと歴史を勉強しておけばよかったと感じた」など 歴史の勉強が「役に立つ」場面をぜひ教えてください。

  • 多くの人が「歴史は大切だ」という。しかし・・・

    タイトルの通り、大学の先生方や親、大人たちは、世界や日本の歴史について学ぶ事(世界史や日本史を「覚える」のではなくて「学ぶ」こと)はとても大切で、どんな方面の学問なども歴史や哲学が根幹にあり、とても大切だと良く主張します。 これはなにも学術の立場にある・ないに関わらず、父親も同じように歴史は大切だといいます。 しかし、対照的に、史学科卒の人の進路が悲惨という現実もあります。高校の進路教諭も「史学科や哲学科に行ったら、将来は塾講師ぐらいしかない。悲惨だ。」と言っていました。 なぜ世間の多くの人が「歴史は大切だ」というのに、その大切なものを学んできた人たちを社会は欲さないのでしょうか?

  • どうすれば勉強できますか?

    私は2年で大阪から京都に転校しました。前の学校では地理をずっと勉強していたのですが京都では歴史もやっていたようでかなりの部分がとんでしまい困っています。先生に相談はしましたが問題集を渡されただけで・・・。問題集は1ページも進んでません。冬休みからは忙しくなり勉強ができないのでそれまでになんとかしたいのですがどうしたらよいでしょう?とんだ所は・・・私は清水書院の「中学校の歴史日本の歴史と世界」という教科書をつかっていてその本の最初~226ページまでです。

  • エジプトの歴史小説を教えてください

    冬期宿題で世界史の歴史小説の論文みたいなのを書かないといけないんですが、 歴史は大の苦手なので分かりやすい読みやすい小説を探しています。 遊戯王が好きなのでエジプトがいいなと思ってますが、他の国でも読みやすい小説があれば教えてください。

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • 社会的に不当に扱われる人の小説(学術的、歴史的視点から)

    こんにちは。部落問題を扱った、島崎藤村の『破壊』がありますよね。日本社会で、社会的に不当に扱われてきた人々(部落地域出身の人や、在日コリアンの人、など)を取り上げた、小説を読みたいと思っています(以前大学でそういうことについて、歴史的背景など研究していました)。真剣に、そういったことを考えたいと思い、こちらで質問させていただきました。「これを読んで自分は深く考えた」「これは読んだほうが良い」という作品があれば、教えてください。(小説が第一希望ですが、小説で無い形態でも、もし強いお勧めがあれば教えてください。また、日本社会での”社会的不利”が読みたいですが、世界の他の社会のものでも、お勧めがあれば)

  • 学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているの

    学校の勉強は将来社会に出ても直接役に立つことはあまり無いと聞いているのですが。本当のところはどうなのでしょうか。役に立つと言うよりは思考力が上がると解釈したほうがいいのでしょうか?

  • 世界史、日本史の勉強を本格的にしたいのですが

    私は商業高校に通っている高校1年生です。 私は将来日本史、世界史をもとにした漫画、小説を書くことが夢です。 日本史、世界史の勉強を本格的に勉強するにはどのような方法がよいのでしょうか? 高校ではあまり歴史をやらないようなので自分でしっかり勉強したいです。 通信教育などをしたほうが良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 好きな人と話すには??

    片思いの恋してる中2の男です。 好きな人がいるのですが違うクラスで。 休み時間とかに会いに行くのですが最近寒くなったからか 教室の奥にいてなかなか話せません。 うちの学校は厳しくて教室に入ると先生に注意されます。 やはり強行突破で会いに行くしかないでしょうか? でも逆に先生に怒られてりするのも 相手から見る自分のイメージが悪くなるとおもいます。 どうにかして話す方法はないでしょうか??

  • 人の呼び方

    私は、人の呼び方に少し疑問があります。私たちは、目上の人に身分名で呼ぶことはありますが、その逆は無いですよね?(例えば、生徒が先生に向かって「先生!」ってよぶことはよくありますが、先生が生徒に向かって「生徒!」って呼ぶことはまずありません)一体どうしてなのでしょうか。くだらない質問ですけど、何か知っている人いますか?