• ベストアンサー

どういう意味ですか?

belete0306の回答

回答No.4

こんにちは。音楽用語ですね。共にイタリア語です。 senza ~なしに 、~をしないで rit(ritardando(リタルダンド)の略) 次第におそく どういった曲調のものかがわかりませんのでなんとも言えませんが・・・。 「次第に遅くしない」でしょうか?(ちょっと日本語がおかしいですね) 下記のURLも参考になさってください。 http://www.nns.ne.jp/pri/asakawa/asa/fumen_read/M_List.html http://www.tamaka.com/sayaka/note01.html

参考URL:
http://www.tamaka.com/sayaka/note01.html

関連するQ&A

  • 譜面の中で意味がわからないことがあって…

    小6吹奏楽部でホルンを吹いている女子です!! 実は譜面の中で意味のわからないことがあって…。『rit.』というものの意味がわかりません。先生は、 「ここはものすごくリットをかけてください。」とかいってて。「は?何それ。」という感じでした。パートリーダーなのに今頃後輩に何かを聞くのも恥ずかしくて…。おねがいします!!おしえてください。

  • コントラバスの楽譜

    吹奏楽部の者です。 私の友達が、コントラバスをやっています。 それで、コントラバスの楽譜のヘ音記号の下に、 (線と線のあいだに)数字の8みたいのが書いてあるんです。 これってどういう意味なんですか?? コントラバスにしかないものなのでしょうか。 なにか知っている方、教えてください!

  • Basses ってどんな意味?

     吹奏楽部の楽譜にBassesって書いてあったんですけど どういう意味なんでしょうか?

  • 楽譜の標語(イタリア語)の意味を教えてください

     ピアノ初心者です。  練習しようとしている楽譜に、 senza di tempo quasi candenza という標語が 付いているのですが、この意味が分かりません。  一語一語を調べる限り、たぶん即興の意味だと思うのですが、 全体でどういう意味なのか確信できていません。  ご存知の方、お教えいただけたら幸いです。

  • フルートの楽譜にあるdiv.という記号について

    吹奏楽のフルート&ピッコロ用の楽譜にdiv.という記号が書 いてありました。 調べてみると「分かれて吹く」といった感じの意味らしく、確かに2つに分かれているところに書いてあったのですが、 楽譜にはすべて Fl div.(Picc. on top) とありました。 その記号の意味は、ピッコロは上・フルートは上と下に分かれるということでしょうか? それともピッコロだけが上でフルートは全員下を吹くということなのでしょうか?

  • この記号の意味は?

    楽譜で、5線譜の上の部分、段の一番最後に コンマ(アポストロフィ)のような 記号がついているのですが、 これは何という名前なのでしょうか? 「間を空ける」という意味のようなのですが…。

  • ピアノの用語について

    ピアノの楽譜とかに書いてある、senza dimってどういう意味ですかね?? あと、pochissimoと、con moto (poco piu mosso)の意味も教えてください!! 大至急でお願いします!!(汗)

  • 楽譜詳しい方に質問

    楽譜の、 poco meno mosso cresc cantando rit. poco a poco accel. e cresc legato dim. e rit. の読みと意味を教えてください あと、逆さまのおっぱいみたいな記号の意味も教えてください お願いします

  • ギターの楽譜なのですがこの記号(赤まるでかこんである)の名前、意味を教

    ギターの楽譜なのですがこの記号(赤まるでかこんである)の名前、意味を教えてください。 上が普通の楽譜、下がTAB譜です。

  • 記譜において、符頭(たま)両脇に縦線が書いてある意味は?

    先日、符頭(たま)両脇に縦線が書かれた記譜を見つけ、意味がわからずに困っています。 この記譜があるのは、吹奏楽向けに編曲された「カルミナ・ブラーナ」(オルフ)の、アルトサックス1stのパート譜です。 この小節の第3間に1つの全音符が書かれており(簡潔に言えば「全音符のド」)、その全音符の両脇には、 |O| の様な感じで縦線が記されています。 縦線は符頭(たま)や小節線よりも細い線で、符頭両脇に接しており、長さは下は第3線から上は第4線までです。 この記譜があるのは、この小節だけではないので、誤記ではないと思われます。 この記譜が表わしている意味と、奏法を知りたいです。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。