• 締切済み

過程博士/指導教授/定年退官

社会人20数年目の工学社会人博士課程を志そうとするものです。以下の点についてご存じの方ご回答いただけないでしょうか。 ◇いろんな方に相談したところ「まずは指導願いたい先生に意志を伝えて相談するのが第一」とアドバイスもらいました。自分の専門性から指導願いたい先生は1~2年で定年だそうです。このような場合は最初から別の先生に相談したほうがよいのでしょうか。 ◇選ぶ先生との相性等々、学位取得は結構運があると聴きます。私のかつての上司は研究機関に所属しながらも学位とれず終わりました。そういう話を聴くとついつい先生選びが慎重になってしまいます。専門性が一致するからといって人となりのわからない初見の先生に相談するのは危険なのでしょうか。 ◇20代、30代、40代、50代で学位授与の基準は変わるのでしょうか。年を取るにつれて論文に精度が求められる、審査が厳しくなると聞いたことがあります。 ◇博士過程3年間での学位取得率は一般にどの程度なのでしょうか。

みんなの回答

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.6

まず、会社が行くことを認めているというのが前提です。 すでに、相当数の論文がそろっているかどうかで変わります。 私の場合は、10報査読論文をそろえて初見の先生に相談に行ったところ、博論をまとめて論博を1年で取れました。 課程博士で最低1年でとることは可能です。しかし、3年以内で定年になる人を選ぶのはお勧めできません。その方に相談して、他に紹介してもらうか、他の先生を探した方がよいでしょう。 大学で教員になるのを目指すのでなければ、年齢はそれほど気にしなくてもよいです。私は、48歳でとりました(すでに教員でしたけど)。ただし、若い方がとりやすいのは事実ですが。 取得率はかなり高いです。受け入れられればほぼ取れます。ただし、例外はあります(実験できない、論文かけないでは取れません)。 但し、最初にも書きましたが、会社が認めるのが前提です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

あなたの職場で上司が転勤したらあなたの仕事もなくなるでしょうか。 次の上司が来て仕事を引き継ぐのではないでしょうか。 大学もそうで、引き継ぎがあるはずです。 その先生が本当に「引退」するのであれば、おそらく学生の指導等は助教授等がする体制になっていることでしょう。 というか、少なくとも大きな研究室で、糞忙しい教授が学生を手取り足取りなんてことはそもそもまず無いでしょう。 助教授や助手が学生の面倒を見ているはずです。 研究室の規模にもよるでしょうが。 また、その教授が「その大学を」定年退官し、「他の大学に」移るようなケースでは、預かっている学生を連れて行くこともあるでしょうし、一部教員も連れて行くかも知れません。(あるいは丁度博士を終える学生を助手で採用するとか。) 上記で想定していなかったようなことがなかったでしょうか。 おそらくは研究を一から立ち上げるのでしょうから、修士からずっとやっている連中と同じようには行かないでしょう。 一年くらいは遅れても不思議はありません。 専攻によっては、20代の体力があるのか、なんてことも大きいかも知れません。 > 専門性が一致するからといって人となりのわからない初見の先生に相談するのは危険なのでしょうか。 それがまずいのなら、畑違いの顔見知りの先生に相談するということにしかならないと思うのですが。 意味がありますかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

一般則は分からないので、具体例で あ:大学時代の同級生に指導教官になってもらった。 同級生が助教授だったので、頼んでそうです。30代の頃です。 い:出身学科に論文提出 博士課程満期修了の人が50代になってから、論文提出した。査読するほうが、学生時代の後輩だったのそうだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> 選ぶ先生との相性等々、学位取得は結構運があると聴きます。私のかつての上司は研究機関に所属しながらも学位とれず終わりました。 そうです。まじめなだけでは、学位は取得できません。 運と、よい研究テーマ、指導教官の手腕、本人の自覚と貯金があって初めてとれるものです。あなたの上司は事情あって、それがそろわなかっただけです。 指導教官が替わる場合は、旧教官がちゃんと次の新教官に引き継ぐことがマナーでしょう。旧教官は、自分でドクター取得者候補をひきとったわけですから。でも、中には退官してあとはしらんぷりの人もいないではありません。新教官がまったく関わっていないと、最悪、新教官に一から研究を説明しないとならず、そうなると大きな時間のロスです。新しく頼むことになる新指導教官には、頼む前に会社の上司と一緒に、「うちの社員をよろしく」と、お菓子を持っていったといううわさもききます。また、新教官もあなたの研究に精通しているわけじゃありません。専門分野の中でも、微妙に温度差や手法の違いがあります。 また、新旧教官で論文の評価基準が異なると、今まで1本の研究論文(巻号がついている)がたんなる報告書に格下げとなったりします。これだと、ある意味悲劇です。人によって、「何が権威がある学会誌か」については、見解の相違がありますから。 新旧教官の指導方針の違いというリスクがあることを承知の上で、退官間近の先生に指導をあおぐことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-h1970
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

こんにちわ  1番目:一度その定年が近い先生にその胸を伝えてください。代わりの先生を紹介してくれるはずです。 2番目:現状では博士を取るよりも取った後の身の振り方が問題になるので恐らく取得そのものはそんなに難しくないはずです。ほぼ学位は出します。 3番目:年齢は関係ないと思います。 ただ50代の人間が過程博士に進む際に若い人間とかち合えば年齢的に不利となるばかりか最悪不合格になる可能性はあります。 私も同じ条件であれば20代の学生を取ります。 4番目:2番目と同じ答えになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

私の知り合いの教授に聞いた話です。 (1)まずは指導教官にご相談されればいいと思います。退官が近いようであれば、誰か他を紹介頂けると思います。 (2)先生との相性はあるそうです。専門が同じだからといって、所見の先生にいきなり相談は危険と思います。狭い世界ですので、指導教官等からその先生の評判を聞いてから判断されれば如何でしょうか? (3)同じ過程博士であれば、年齢は関係ないと思います。ただ各学校で要求論文の本数が違うようですから、事前に情報を得ることをお薦めします。 (4)最近は博士は研究者としてのライセンスの意味合いが強くなり、以前の研究の集大成で博士号という風潮ではなくなっています。特に過程博士はそうです。従って、過程3年間で大部分の方が取得可能と思います。割合はわかりませんが、かなり高いです。但し、論文数が足りな等でオーバードクターになる人も居ることは居ます。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教授の定年退官後

    所属する研究室の指導教官(教授)が、博士課程最終学年の前年に退官されます。僕は現在修士課程に属しています。 やはり、研究室を変えるべきでしょうか?僕は何とかなると思って、今の研究室を選びました。最近になって、将来が不安になってきました。少し、楽観的だったかもしれません。 博士課程の途中で、教授が定年退官された経験をお持ちの方。退官後どうなったのか教えてください。人づてで聞いた話でも構いません。よろしくお願いします。

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 法学博士って難しい?

    法学博士取得するのって難しいですか?ロースクールは卒業すると自動的に法務博士になれますよね。でも法学博士って博士課程3年行っても学位論文が通らなければ学位は取得できないんですよね。大学の先生でも満期退学の人は結構いますし。法学博士を取得するのはどれくらい難しいのでしょうか?また、博士課程の院生生活はどんな感じなのでしょうか?博士論文以外にも論文書いたり学会で発表したりするのですか?授業は毎日あるわけではないみたいですけど週何日くらいで、どんな授業ですか?やはりゼミのような感じなのでしょうか?普通何年くらいで学位取得できるのでしょうか? いろいろ聞いて申し訳ありません。できれば将来法学博士を取得してみたいと思っているので法学博士について何でもいいので教えて下さい。

  • 博士の学位について

     大学院博士課程を修了すると、博士号の学位が授与されます。  正式には「博士(法学)」とか、「博士(経済学)」という呼び方が 正しいと思います。  いま、広報媒体にある人物の略歴として学位を紹介したいのですが、「博士(○○)」より、「○○博士」と標記した方が、見栄えがいいと考えています。  そこで、お伺いします。やはり正式名称ではないと行けないのでしょうか?何か法的に規制があるのでしょうか?

  • 博士服?博士帽?でいいの??

    最近親戚の卒業式があってちょっと疑問に思ったことがあるのでお教え下さい。大学の卒業式や学位授与式で偉い先生や博士号取得者などが着る法服のような黒い服や角帽(博士帽?)の名前は何と言うのでしょうか?ちゃんとした名前があるのでしょうか?

  • 外国の博士課程修了年月日について

    すみません。教えてください。日本の博士課程修了は,修了年月日と博士の学位授与日が同日になると思いますが,外国の場合,修学期間は3月までで,博士の学位授与日は5月というようなものが見受けられます。この場合,博士課程修了年月日は5月ということになるのでしょうか。

  • 博士の学位のお礼を教えてください。 私立大学です。すでに退官されていた

    博士の学位のお礼を教えてください。 私立大学です。すでに退官されていたのに、指導を受けて取得することができました。お教えください。

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.

  • 博士の学位について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合の学位表記は「博士」で良いのでしょうか? また「論文博士」「課程博士」というのは、「博士」とは違うものでしょうか? ご教授ください。

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK UH10/F3が突然起動しなくなった!電源ボタンを押しても右上のボタンが点滅するだけで画面がつかない。充電も試したが改善しない…。どうすればいいのか教えてください。
  • LIFEBOOK UH10/F3が起動しなくなり、充電も試したが画面がつかない。電源ボタンを押しても右上のボタンが点滅するだけで解決しない。どうすればいいのか分からないので、教えてください。
  • LIFEBOOK UH10/F3が突然起動しない状況になり、充電も試しても画面がつかない。電源ボタンを押しても右上のボタンが点滅するだけで何も表示されない。どうすれば良いのか、教えていただけませんか?
回答を見る