• 締切済み

過払い金請求について

wbhxg592の回答

  • wbhxg592
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

特定調停を行ないました。>>>> 過払い請求は出来ないと思いますよ。

50112002
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 特定調停を行ないまして、私も過払いの請求は出来ないとおもっていたのですが、 調停書の記載事項は債務の不存在だけを定めているので、 私に債務が無いということで、債権(過払い金請求権)については無いとは言っていない、ということのようです。 その為、特定調停をしていても過払い金の請求はできるそうなので、 請求を考えています。

関連するQ&A

  • 過払い金請求について

    過払い金の請求をしようと思い、何度か質問し回答もいただいていました。 先日1社から取引貴暦を請求したのですが、 その会社は特定調停を行い36万程度の残金が0になった業者です。 取引は1996年からで、最初は10万円を借り完済後、更に50万円を借入れし返済を続けていました。 (全て29.8%) その後、今から3年前に特定調停を行い36万円の残金が0になりました。 過払い金がいくらになるのか計算ソフトで計算しようと思っているのですが、 36万円の残金が元金に当てられ債務が0になったのだと思いますので。 この場合の計算方法などは通常自力で返済した場合と違いますよね? 取引履歴の通り計算ソフトに入力していけばいいのでしょうか? またどなたか、特定調停を行い残金が0になっての過払い金請求を行なった方、または計算方法をお分かりの方、ご回答をお願い致します。

  • 過払い金の請求について

    H16年に特定調停を行い、先月返済が終わりました。 調停を申し立てたのは8社で、そのうち3社は残金が0になりました。 その3社に過払い金の請求をしよう思いますが、 例えば25%や28%に金利で返済し完済した訳ではなく、調停を行い 残金が0になったのですから、過払い金は発生していないのでしょうか? 1社は約10年ほど前に40万ほどの借入れし、2~3年後に一括返済しました、 その後、また借入れをし5年度程返済をした時点で調停を行ないました。 他の2社は5年ほど前に20万円の借入れを行い、調停を行ないました。 今日明日にも業者へ取引履歴を郵送するように電話をするつもりですが、 既払い金が無いか有るのか不明で、どなたか過払いの金額について詳しい方がいましたらご回答下さい。

  • 過払い金請求について

    以前から借り入れして返済もしていましたが、借り入れ始めたのが平成13年度の半ばから 合計で70万まで借り平成24年度の半ばまで返済していました。 まだ完済してません。月々2万程ずっと返済していました。 残金が未だ40万程あります。 最初に50万まで借り入れして、金額増加してもらいMAXで70万まで借りました。 そこから払い続けて現在に至ってるわけですが弁護士さんに相談したところ60万位の過払い金 があるそうです。 ざっと換算したら月々2万の返済で1年24万11年で264万の計算?で残金が40万という事は 11年で30万払った計算ですよね? 過払い金額が60万て少なくないですか?しかも残金40万あるなら手元には少々しか残らないですよね? 弁護士さんが計算してくれてるので間違いはないと思うんですが、どうも腑に落ちません。 他の弁護士さんにも相談する方がいいのでしょうか?思っていた金額よりも随分少ないので 悩んでいます。 他に間違いの無い全額(過払い金)を取り戻してくれる、いい弁護士さんいないでしょうか? 過払い金はこの位の額なんでしょうか?

  • 過払い金について

    現在3社からの借入があります。 武富士→全額返済済み アイフル→全額返済済み アコム→25万 各社借りてからの期間は違いますが、7~10年借りてました。 来月の給料が入れば、アコムも完済しようと思ってます。そこで質問です。 (1)過払い金を請求したいなと思ったので、武とアイフルに完済後取引履歴をもらう様に言いました。 武→会社更生法があり借入から計算して減額してますので、過払いはありません。 確かに100万の借入がいきなり25万まで減りました。なので、過払いは無い認識で 宜しいでしょうか?25万になって、3か月後に返済しました。 アイ→弁護士など第三者を介入せずに、私と直接和解をしたいとの事。     直接やると戻ってくる金額が減ったりしますか?     只、スピード重視での判断なのでしょうか。第三者が入った時の     アイフルのメリット・デメリットをしりたいです。 あと、過払い請求をした場合、私はブラックになるのでしょうか? 又、ブラックかブラックでは無いかは何処で知ることが出来ますか? 質問が多くて申し訳「ございません。よろしくお願いします。

  • 過払い請求…?

    2008年の6月からは借り入れはせず、毎月15,000円くらい返し続けてます。 先日多く返済できる時があり、返済額が26万ほどになりました。元々は50万近く借りていたようです。 頑張れば一気に返せる額まで減ったので全額支払ってしまおうかと思っています。 そこで… 以前知人が『全額返金するので過払い請求したい』と言ったら『過払い請求しないかわりに、残りの金額をチャラにする』と言ってきた金融会社があったそうです。 夫の会社はアイフルなのですが…試しにしてみるコトにどう思いますか? また過払い請求をして返金してもらえても嬉しいのですが…。 ちなみに夫はブラックかもしれないので、その辺の心配は特にしていません。。

  • 特定調停中の過払い請求について

    消費者金融7社から計400万程の債務があります。 うち3社は返済が5年を超えており、取引明細を取り寄せて 自分で引き直し計算をしてみたところ過払いが発生しています。 先日簡裁への特定調停の申立が受理されて、これから調停期日を待つ段階です。 調停の手続きなどは専門家の方には依頼せず、自分で行っています。 そこで質問です。 上記の3社に対して過払い金を返還してほしいと考えています。  1.特定調停が終結するまで待ってから過払い返還請求をしたほうがよいか  2.特定調停の場で過払い返還請求を求めるのがよいか   (※相手方が合意してくれない場合、訴訟になる流れも理解しています)  3.特定調停とは別に過払い返還請求をするのがよいか 確実性・返還の早さ などの観点から、どの方法がベターでしょうか。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 過払い請求の計算

    すぐに回答ください 過払い請求の計算をある司法書士にたのみましたが最近評判が悪いのを知り誤魔化されてるのかなと不安になりました 平成14年に10万かりて18年に40万かり月に一万五千払ってます 金利は何年間か28%でした 取引履歴の最後の3年ぐらいは金利の表示は※マークでしたがなぜですか? 残金48万ぐらい残ってます 何年間か借りたり返したり少しの金額ですがありました 計算したら過払いになってなく残金11万ぐらいあるみたいです 借りた期間が長いのに過払いにはなってないのでしょうか? 他のとこに頼んだほうがいいのかな

  • ア○ムの過払い金請求について、教えてください!

    現在、消費者金融からの借り入れがあり返済中です。 H6から借り入れが始まり、返済しては借りるの繰り返しで現在に至ってます。 H6年11月~H8年6月は、29,2% H8年6月~H14年2月は、25,5% H14年2月~H17年6月は、25% H17年6月~H19年3月は、23,36% H19年4月~H19年8月は、20% H19年8月~H23年現在までは、15% 現在の残金約190万円となっております。 過払い請求をするにあたり、専門家に依頼する予定でおりますが、まだ依頼はしておりません。 専門家に依頼となれば、それなりに費用もかかりますので、詳しい方がおりましたら教えていただきたいのですが、過払い請求は・・・・ 1、全額返済してから、過払い請求した方が良いのか? 2、返済中で過払い請求をした方が良いのか? (残金返済の資金は何とかなりそうな状態です) 宜しくお願い致します。

  • エイワに過払い金返還請求

    エイワに過払い金返還請求をしようと思っています。 取引は以下のような感じです。 ○契約期間 2000年10月より ○年利率 28.981% ○借り入れ金額 初回5万円(5,000円/月返済) この半年後 20万円に増額(初回借入の残金は増額分に含まれ、11,400円/月返済) この半年後 30万円に増額(前回借入の残金は増額分に含まれ、19,200円/月返済) この半年後 35万円に増額(前回借入の残金は増額分に含まれ、22,400円/月返済) 以後、半年毎に 35万円に増額(前回借入の残金は増額分に含まれ、22,400円/月返済) 去年8月の契約切替で 35万円に増額(前回借入の残金は増額分に含まれ、18,400円/月返済) 上記の様な取引を続けておりましたが、今月約28万円を一括完済しました。 契約切替という形のおかげで、継続取引ではないと言われそうですが、過払い金返還の見込みはありますでしょうか?

  • 過払い請求&金利について

    アコム、アイフルにそれぞれ50万の借り入れがあり、4年間返済しております。何度か借り入れをし、まったく減りません。過払い請求をした場合いくらまで減額するでしょうか? また、最近では各社金利を17%くらいに下げてきているようですが、もともと29%ほどで借り入れた場合も途中から金利が下がるのでしょうか?