• ベストアンサー

競売・連帯保証人について

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

1. 質問者の父親が銀行との間で連帯保証を逃れる術は無い、と考えて下さい。(離婚時点で明確にしておくべき関係を判断なしに放置したことが失敗の要因です)   2. 父親が負担する債務は1000万円と考えずに、現状のローン債務全額が父親の負債(連帯債務)であり、担保マンションをより高い価格で売却できれば、それだけ直接負担する債務が減少できる、と考えるべきです。 3. その為のマンションの有利売却に向けては、 (1) 元夫を早期に立ち退かせる(居住者が居残っている物件は評価が低い) (2) 質問者側が情報収集して購入希望者を固める (3) 破産管財人弁護士に働きかけて、有利な価格での任意売却に仕向ける(マンションの所有権はあくまでも破産者である元夫です) (4) その他、手続の時間が最短距離で進むような対応を夫に取らせる (5) 未払が積み重なっている筈の管理費・修繕積立・その他分担金等を、破産後の夫なり夫の親・家族なりに極力入金させる といった小技が使えるかどうかです。(最低競売価格で入札が無ければ、価格を引き下げて再入札になりますので、時間・費用もかかる上で処分額も引き下がります) 4. 父親と銀行(保証会社)との間では、いきなり差押にはなりませんが、マンション売却後の残債務をどうするかについての話し合いが成される筈ですので、「父親の自宅に担保を設定して5~10年程度の分割払い」といった何らかの解決に向けた条件交渉が必要です。当然質問者も分割支払金を負担すべきだろうし、元夫の親兄弟に道義上の責任を求める(法律上の責任は無い)、という交渉も検討すべきでしょう。破産確定後、生活負担が軽くなった元夫が「贖罪」の気持ちから迷惑をかけた元妻の父親に現金を継続的に支払う、という可能性も無しではありません。 5. マンションを競売取得するという大技も検討可能かもしれませんが、手許に入札資金があり、以降の展開をコントロールできることが大前提です。

puri1
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 さらに質問させていただいてよろしいでしょうか? 元夫は現在、別の所で生活しています。 破産管財人弁護士に働きかけて、有利な価格での任意売却に仕向けるというのは、具体的にはどうすればいいのでしょう? 弁護士と元夫のいいようにされるのが怖くて、 今のところは競売を考えてます。 弁護士に働きかけるというのは、費用が発生したり、 元夫とも会わなくてはならないのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 連帯保証人です。競売後の残債について。

    連帯保証人になっています。自宅の抵当権を実行されて競売になりました。 落札された場合、落札されない場合の抵当権と連帯保証がどうなるのかわからず対処を決めかねています。 知人の1000万円と1000万円の債務2件、それぞれの連帯保証人になり自宅に抵当権がそれぞれ設定されました。 債務者の知人と債権者との交渉が折り合わず、債権者が競売を実行しました。 残債は1000万円です。(抵当1位900万円と抵当2位100万円) 入札開始価格は500万円です。 以下、わからずに落札の手配をするか、新居を探すべきか迷っています。 (1)残債以下で落札された場合、落札金額と残債の差額を債権者に請求されますか。 (抵当権は抹消しても連帯保証は残らないのか) 抵当権は抹消しても連帯保証が残った場合、 自分名義や妻名義、子供名義で新居を所有できた場合、引越した後、または競売後も督促、差し押さえ、再度競売にならないか心配です。 (2)また、落札者が現れない間、または債権者が値が下がった競売を取り下げた場合に 所有権は私のままで、抵当権、連帯保証は残ったままなのでしょうか。 (3)連帯保証人である私が自己破産をすれば、連帯債務は解消されますか。 その場合、私の資産は預貯金、バイク、生命保険ですが債権者に強制執行されるのでしょうか。 以上、どれか一つでもいいので、お答え頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 競売のその後

    夫所有のマンションが競売にかかるかもしれなくなりました。病気で資力を失った夫なので返済のめどは立ちません。すでに残債は銀行から債権回収機構へとまわされています。もしも競売にかかった場合はその残債はどのようになるのでしょうか。任意売却をして残債を払うほうがいいのでしょうか。残債は一括返済しなくてはならないとか?分割による支払いもできるのでしょうか?マンションの時価よりも残債のほうがはるかに上回っているというのに・・。 実はそのマンションは、私が連帯保証人になっています。ということは、やはり私がその残債を支払う義務が生じるということですよね・・。もし私が私名義の別の不動産などを所有している場合はその差し押さえもありえるということですよね。やはり任意売却をして残債を私が払うしかないのでしょうか。

  • 住宅ローンの連帯保証人が亡くなっている

    結婚後にマンションを購入しましたが、現在は離婚しています。 当時、連帯保証人を決める際元夫の父親は高齢の為連帯保証人になれず、私の父がなりました。 しかし父は現在は亡くなっております。 返済は元夫がしてきました。 離婚して数年になりますが、最近返済の滞納をしているそうです。 自己破産でもしたら連帯保証人に請求が来ると思いますが、その場合母に来るのでしょうか? それで母が自己破産・・・と続いたら連帯保証人とは家族以外のどこまで行くのでしょうか? ちなみにマンションの権利は元夫9対私1になっており、まだ手続きをしておりません(費用が無い為) 宜しくお願いします。

  • 連帯保証人

    私はある会社の保証人になっていました。現在その会社は経営不能の状態で社員もいません。 代表取締役と取締役だけです。現在負債額5億。会社所有の土地、建物は競売にかかり売却されています。最後の競売も4月頃にかけられるとのことです。 それで競売が終わり、負債の残債が残り銀行から保証人である私にも請求がきます。 弁護士に相談したところ、破産はしないといけないのか?と相談したところ破産はせずにそのまま月々払いますと言って破産はしない方法もあるといわれましたが、実際そんなことができるのでしょうか?銀行はそんな返済方法で納得するものなのでしょうか? その会社の連帯保証人は3人です。私は現在住宅ローンはありますが持家です。 無知なもので困っております。教えて下さい。

  • 連帯保証人のいる物件の競売について

    残債のある物件の借金整理について、任意売却以外に競売についての、情報をさがしております。 連帯保証人がいる場合、物件が競売にかかることは可能なのでしょうか? 任意売却で借金が消滅すればよいのですが、残債があると、一括で支払はなくてはならないと聞きました。お金をかりるあてもないので、ほかの方法もさがしております。 競売にかかると、残債があっても、サービスサーに移行すると聞きましたので、どんなものかと思っております。 ただ、この件の場合は連帯保証人がいるので、競売にかかるまえに保証人に対して請求が行くのかと思うのですが、そこから保証人に金銭的負担をかけないですむのなら、競売に持ち込みたいのですが、どんな方法があるのかわかりません。どなたか競売された経験のある方か、詳しいかたに教えてほしいのです。 宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証について

    連帯保証についてお知恵を貸してください。 現状は以下の通りです。 ・無担保債権が返済できず保証協会が代位弁済。  元金・遅延金あわせ現時点で6000万円 ・現在、訴訟を起こされ、和解交渉中(ただし難航)  ・債務者には返済能力なし ・連帯保証人はマンション所有(該当債権の抵当権なし)  マンションの抵当権者は住宅ローン会社のみ  オーバーローンまではいかないが、それに近い残債あり  その他は連帯保証人名義の債権はなし マンションは絶対に手放したくありません。 しかし、債務者に返済能力がないため、連帯保証人である こちらに対して返済を迫っている状態です。 金額的に個人再生は無理、自己破産ではマンションを 手放さなければならないと八方塞です。 法に抵触するかもしれないと承知で色々考えもします。 住宅を守る方法がないかどうかアドバイスお願いします。

  • 弟の住宅ローンの残債1050万の連帯保証人になっており

    弟の住宅ローンの残債1050万の連帯保証人になっており 先日信販会社から代位弁済の通知がきて残債全額の返済を 請求されています。このまま返済できないと弟の家は差押え もしくは競売に掛けられてしまうのでしょうか 弟は失業中で返済の見込みも なく私も連帯保証人ですがとても払いきれません どうしたらいいのでしょうか 教えていただければ幸いです よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人について

    自己破産申請をすると連帯保証人にその後の支払いを請求されますよね? 弟が中古車を買うときに父親が連帯保証人となりました。 その弟が自己破産を考えていますが、車のローンを組むときに 以前乗っていた車の残債や、車検代などとあわせてローンを組んだようです。 自己破産をし、父親に請求される金額は残っているローン全額ですか? それとも、たとえば残債が100万円で車を引き上げられ売れた金額が 60万円だったら40万円が父親のほうに請求されるのですか? また、引き上げられて手元にない車の分の支払い(たとえで言うと40まねん)を しなければいけないのでしょうか。

  • 連帯保証人の適用範囲

    離婚したが、元夫の連帯保証人を解消していない場合、元夫が負債が嵩み自己破産に陥った場合、当然連帯保証人が負債を背負う形となると思うのですが、連帯保証人名義の預貯金などは差し押さえとなりますよね?では、連帯保証人が親権を持ち、子供を扶養している背景で、子供名義の預貯金も差し押さえの対象となるのですか?どこまでが範囲となるのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。

  • 連帯保証人について

    知り合いの家族がかなり困っている状況なので、質問します。アドバイスをお願いします。 3人兄弟の家族の父親が銀行からの借金を残して他界しました。兄弟の内の一人が連帯保証人になっています。 父親が他界した後、兄弟3人で父親の借金を払っていこうという話になったのですが、現在では以下の事情から連帯保証人になった一人の兄弟しか返済をしていません。 兄弟の一人が自己破産しました。その借金を父親の借金連帯保証人にはなっていないもう一人の兄弟が返済し始めました。自己破産した兄弟は支払能力が無いからといい、もう一人の自己破産をした兄弟の借金を返済している兄弟は、自己破産した兄弟を援助しているため、余裕がないから父の借金は払えないと言い支払いをしていません。(ちなみに、この兄弟が返済している毎月の額は少額で、生活ぶりを見ると父親の借金を返済する能力はあるように思われます。) 年老いた母親がいますが、彼女は仕事をしており、年金ももらっています。自己破産した兄弟を援助している兄弟も仕事をしています。父親の借金の連帯保証人になった兄弟は、既に退職しているため、他の兄弟が父親の借金返済を止めてしまった後、借金返済に大変困っている状況です。 他界した父親からの相続を放棄しなかった母親と連帯保証人以外の他の兄弟にも、法的に借金の返済義務は無いのでしょうか?