• ベストアンサー

SVO? SV? 文型がわかりません

z-knightの回答

  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.2

こんにちは 動詞を探す時に自動詞・他動詞の区別をつけると分かりやすいと思います。 senseは他動詞で「~を感じる」「~に気付く」という意味なので後ろに目的語があります。 一方のworkは、他動詞だと考えた場合目的語が必要になりto以下が動作の対象物となって意味がおかしくなります。そこで自動詞の「努力する」「働く」という意味で捉えてto以下は副詞句としてworkを修飾と考えるのが自然だと思います。 補語か目的語かを見分けるポイントは、自動詞他動詞の区別の他にもう一つあります。 補語というのは、主語(または目的語)の状態や性質を表す名詞や形容詞です。 例えば「He seems happy.」の場合、大雑把に言えば「彼は幸せ」であり、「He is happy.」とも言い換えられると言う事です。

ray_ray
質問者

お礼

自動詞・他動詞ですか・・・。まったく意識していませんでした。 なんとなく、これは付いてるほうが落ち着く気がするとか、なくていいかとか、そんな感じでやり過ごしてきたので、これからは気にするようにしてみます。 補語と目的語の区別ポイントもわかりやすく教えてくださってありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • どの文型になるのでしょうか?

    以下の文は、5文型のうちのどの文型になるのでしょうか。 I ask you to come with me. I(私は/S)、ask(頼む/V)、you(あなたに/O)、to come with me(一緒に来ることを/O)の第4文型になるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 疑問文の文型を教えて下さい

    How long did it take to make this web site? How long did(助動詞) it(S) take(V、原形不定詞) to make(他動詞かつ原形不定詞) this(形容詞) web site(O)? 上の文について、1つでもいいので教えて下さい 疑問文を文型にわけて品詞毎にわけたいのですが この文はSVOの第3文型で単文ですか? how longは疑問詞ですが疑問詞は副詞扱いですか? このtakeとmakeは原形不定詞ですか? このto makeはto不定詞の形容詞的用法でthis web siteを修飾している?

  • 5文型では

    Do not let + 目的語 + 原型不定詞 の文は第何文型になりますか? It has been estimated that S+V の文は第何文型になりますか?

  • この文は第何文型なのでしょうか?

    この文は第何文型なのでしょうか? 選択疑問文への返答です。 "I like soccer better." S=I V=like O=soccer まではあっていると思います betterは形容詞でO=Cとなり第5文型 そうではなくて副詞でVにかかって第3文型 のどちらかですよね。 回答よろしくお願い致します

  • there isはなぜ第一文型なんですか?

    There is no better time to visit beautiful Sidney, and Sidney Tours can help! There is(V) no(副詞?) better(形容詞) time(名詞)(S) to visit(to不定詞他動詞の役割) beautiful Sidney(O), and Sidney Tours(S) can help(V)! 上の文について1つだけでも教えて下さい 1,これは等位接続詞で繋がれた重文ですか? 2,andの前にカンマがあるのとないのでどう違うのでしょうか? 3,これは第1文型ですか?その場合SとVが逆になっているのになぜ第一文型になるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 文型を教えてください。

    文型を教えてください。 英語が苦手で基本的なこともわからず恥ずかしいのですが、下の文の文型を教えてください。 This is best served immediately while the vegetables are fresh and colorful. 動詞がふたつあり、よくわかりません。 SはThis、Vはisだとしたらserveはどうすればいいのでしょうか…。それともis best serveまでがVになるのでしょうか…。 私の考えでは、is best serveまでをVて考え、serveが他動詞なので目的語をとるため、whileの後からが名詞節でOとなり、SVOの第三文型かなと思っています。 教えて下さると嬉しいです。

  • SVO to doの文型

    文型についていくつか質問があります。よろしくお願いします。 (1)SVO to doの文型区分については様々な見方があり、これといって決まっていなようですが、例えばwant A to do,encourage A to do,advise A to doなどは第5文型SVOCと取るのが普通なのでしょうか?第4文型であるという説もあるようですが、OとCに主述関係がある場合はSVOCのほうが主流のような印象を受けました。 (2)また、実用的にはto以下を不定詞の副詞的用法として考えたほうがよいのでしょうか? (3)SVO to doという形をみたら基本的に《1の解答》のように見なしても良いのでしょうか? (4)assure A that,warn A that,convince A thatのようなthat節は「接続詞thatにより導かれる名詞節」であるとみなして、SVO to doの名詞句to doに相当するとして考えるのでしょうか? (5)このthat以下を副詞的に考えることはあるのでしょうか?  

  • do you eat it plain?の文型

    do you eat it plainの文型 do you(S) eat(V) it(O) plain(C)? この文はSVOCの第5文型ですか? このplainは形容詞で目的格補語ですか?

  • SVO 等の5文型を勉強しだして ごちゃごちゃに

    SVO 等の5文型を勉強しだしてから、 ごちゃごちゃになってしまって 却って、わけがわからなくなってしまいました。 例えば、SVOOの最初のOは [人]で後のOは[物]というのが解ったりして「こりゃ良い!」 と思ったのですが 例えば「 私は貴女を怒らせた」。ならI made you angry.ですね。(これは」SVOCですが、これも最初のOが人と解ったので 文がつくりやすかったのです。) それと同じでも  I love you.. I speak you,  I talk you.かな。と思ったのですが、 I love you. はloveの後すぐyouですが、I speak to you. や、I talk to you. なら to が入りますね? つまりVの後はただyou や me でなく to you や with you のようになる場合がありますね? Q1 どの動詞の時に「to」がいるか(或いはwitht等、)いらないか個々に覚えるしかないのでしょうか? Q2 後、speak to や talk toが Vですか?  それとも「to you」 や 「with you」 がOですか?

  • 文型

    It is my fault. s v c (第2文型) I am to blame for it. s v c (第2文型) ですか?