• ベストアンサー

歌舞伎の見頃というか

K-K_BROSの回答

  • K-K_BROS
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

うーんいつ頃がいいかというのは難しいですね。 たしかに初日あたりはまだセリフが入ってなかったり、思わぬハプニングがあったりでドタバタすることが多いし(それを楽しみにしている方もいますが……)、後半になってくると役者さんが疲れてたり飽きてたりすることもあるので、中日あたりに見るのが無難かなぁと思います。

関連するQ&A

  • 歌舞伎役者さんの顔写真で歯を見せない理由は?

    歌舞伎、文楽、狂言、能等の古典芸能の方々の顔写真を撮るとき 歯を見せてはいけないと聞いたことがあります。確かに 観賞ガイド本の役者紹介の顔写真では 白い歯を見せて写っている方はいません。どのような理由かいわれ等があるのでしょうか?ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

  • 歌舞伎についてお伺いします。

    今NHK教育の古典芸能鑑賞会見てるのですが、 歌舞伎の台詞が何を言っているのかよくわかりません。 私は日本人ですが、普通の日本人には何を言ってるのかわかるものなのでしょうか? あと、オペラの場合、有名なオペラ(よく上演されるもの)というのは大体決まっていますが、歌舞伎でもよく上演されるものは大体決まっているのでしょうか?大体メジャーな歌舞伎の演目はいくつくらいあるのでしょうか? 以上ご回答いただければうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 歌舞伎・お能 初心者です。

    学生生活の最後に、日本の古典芸能に触れておきたいと思いました。 落語等は好きでよく行くのですが、歌舞伎やお能は、まったくの初心者です。 そこで、今からチケットがとれる、3月の演目でお勧めのものを教えていただきたいです。 場所は、東京周辺希望です。 よろしくお願いいたします。

  • 外人に人気の歌舞伎演目を探しています。

    外人に人気の歌舞伎演目を探しています。 海外に住む友達から歌舞伎のDVDを送って欲しいと頼まれました。 彼はオペラが好きなので、その日本版の歌舞伎に大変興味があるみたいです。 たぶん衣装にも興味があると思いますが、内容は古典的なのがいいのか(少し難しいのでしょうか?)、もう少しわかりやすく楽しめるものがいいのか。。。音楽も含めて、一通り楽しめるものはどれなのでしょうか? 私には歌舞伎の知識が全くないので、どなたかアドバイスをいただけると助かります。

  • 3月下旬に観にいくことができる東京の文楽公演

    こんにちは。、外国人の友人を案内するために、3月の下旬(できれば18-22日くらいの間)に東京で観ることができる文楽の公演がないかと思って探しています。東京の国立劇場では2月と4月しかないのですが、どこか小さな場所でもしかしてやっていないかと思い質問させていただきました。文楽が無理なら能か歌舞伎でもいいのですが(かなり昔にお寺でやっていたのを観たのですがとても風情があり素敵でした)、古典芸能に詳しい方、教えてくださるととても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 歌舞伎や能などの同好会を教えて下さい

     母が歌舞伎や能、狂言など日本の伝統芸能に興味があるのですが、趣味の共通する仲間が見つからないようです。そこで、もしそういった内容のサークル活動を行っている同好会などがありましたら、教えて欲しいんですが…。※ちなみに首都圏で、中年男女が集うようなところが希望みたいです。

  • 「新派」「新劇」とは?

    演劇の種類分けについて教えて下さい。 「演劇には古典(能狂言と歌舞伎)現代(新派と新劇)があり新劇は文学座・前衛劇がある」という文をWeb上で見つけたんですが、これは正しいのでしょうか? もし、正しいなら、古典(能狂言と歌舞伎)以外の演劇は全て「新派」と「新劇」であり、文学座の公演以外は全て前衛劇であるということになると思いますが、そういう理解でいいのでしょうか? そもそも、「新派」「新劇」というものがよく理解出来ていませんので、よく分からないのですが、、、 その辺のところ、何でもいいので教えて下さい。

  • 皆さんは能楽や歌舞伎など古典芸能をご覧になりますか

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 伝統芸能を分かりやすく、多角的に味わっていただこうと 市川海老蔵さんが企画する「古典への誘い」にちなんで 皆さんに質問です。 皆さんは能楽や歌舞伎など古典芸能をご覧になりますか? 観たことがある演目などお聞かせください。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆「市川海老蔵 古典への誘い」製作発表会見レポートも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol327.html

  • 福岡で古典芸能を気軽に見たい!!

    古典芸能(能や歌舞伎)を見てみたい、と最近になって思うようになりました。今まではまったく興味がなかったので、知識がありません。 福岡在住なので、福岡で古典芸能を見れる場所があれば教えてください。できれば、初心者でも気軽に見に行けるようなところがあればいいなぁと思っています。 どうぞ、よろしくおねがいいたします。

  • 能、狂言などの収入源は?

    能、狂言、その他古典芸能をやっている方たちの収入源は舞台の観劇料、あるいはNHKの放送料だけなのでしょうか?