• ベストアンサー

落札物をキャンセルしたい

fox37の回答

  • ベストアンサー
  • fox37
  • ベストアンサー率41% (944/2270)
回答No.2

落札者都合で削除、 落札者に悪い評価が付きます。 取り消しでは落札手数料は発生しません。 勿論、出品手終了は戻りません。 >翌日100円ショップに行くと全く同じものが・・~ 関係ありません。 交通費を考えたら得という事もありえます。 同じような商品が近隣の店舗で買うのと地元に無いので交通費を出して遠くの100円ショップで買うのと大差ない場合もあります。 あまり正当な断る理由にはならないと思います。 NO1さんの回答の通り入札の取り消しをお願いすべきでした。 (応じるかどうかは別として) 入札、しかも落札した以上取引はすべきと思います。  落札者都合で悪い評価を覚悟しているのでましとは思いますが。 又、落札者、出品者どちらでも取り消しするかは出品者の判断次第です。 出品者としてキャンセルに応じない事も有りです。 その場合は取引に応じるか、 又は支払い、連絡などしないで無視するしかありません。 (不誠実な人だと非難されるでしょうが。) 送料については郵便やメール便で可能かお願いしたらどうですか?

関連するQ&A

  • 落札後のキャンセル料

    先日、ある商品を落札しました。入札していたのは私だけです。 その後、出品者からメール連絡があり、代金の振込先が書いてありました。出品者の住所や電話番号は書いてありませんでした。 そして、送料は着払いでと言われました。オークション画面にも「着払い」は明記されていました。しかし、ここでの質問の中にも、 『送料を着払いにする出品者は、送料を安くするという手間をかけないので落札者に嫌われる』 という回答をよく目にしていたので、送料を元払いにできるかどうか尋ねました。すると、元払いでもOKです、という返事をいただいたのですが、その送料の高さに驚きました。落札商品の倍以上もする金額を提示されました。 あわてて発送元を聞くと、私が住んでいる所からかなり遠いところで、サイズも80サイズ以上だからこの送料で妥当だと言うのです。 でも、入札する前に質問しなかったのが悪いので、文句は言えないのはわかっています。ですが、この金額を払うのなら普通のショップで買ったほうが安いので、キャンセルを申し出ました。もちろん、私に非があることを前提に。 そして、その方にお詫びの意味も込めてキャンセル料を支払いたいと思うのですが、いくらぐらいが妥当でしょうか?落札価格は700円です。次点の方はいないので、「キャンセル料を支払うので双方評価無しでお願いします」とも伝えたのですが、これは虫が良すぎるでしょうか? 相手からの返事はまだきていません。

  • 落札のキャンセルについて

    Yahoo!ストア系列のYahoo!オークションで一昨日商品を落札しました。注意書きに「在庫を確認するので、在庫確認があった場合にのみ入札してください」とあり、在庫の確認をお願いし、在庫ありとの連絡を受けたあとに入札しました。 しかし、実際にお取引がはじまってみたら、在庫はないとのことで、別な商品を勧められました。昨日は若干上になりますが、1割増しになってしまいますし、その同じ商品は同等以下の価格でYahoo!オークションで出品されており、送料などを含めると正直その店とは取引するのは気が進みません。楽天などでもそれ以下の金額で購入できる状態です。 でも、ここで私がキャンセルすると、私の側にマイナス評価がついてしまいますよね?それほどYahoo!オークション実績があるわけではないので(評価50程度です)、正直マイナスは痛いのです。ひとつくらいのマイナスであれば、理由がはっきりしていればそれほど影響するものではないとアタマではわかっていても、やっぱり気になってしまいます。 成約手数料をこっちで払って、というアイデアをくれた人もいましたが、実はけっこうな金額の商品で手数料もけっこう高額なのです。新しくIDを取得して評価0から再スタートする元気もありません。せっかくプレミアム会員に復帰して入札したのに。。。。 皆さんだったら、この場合どうしますか?損するのがわかっていても、評価ポイントのために取引を続けますか?

  • 落札した商品をキャンセルされました

    ヤフーオークションで商品を落札したのですが、何日たっても連絡が来ない・・・ そしたらある日突然「落札者の都合で入札が取り消されました」というメールが来て私の評価が下げられてしまいました。 出品者のコメントによると私が落札後に連絡をしなかったから取り消したのだそうです。 一度も連絡が来てないのに・・・ こんなのって理不尽すぎませんか?? 今までマイナス評価0で真剣に取引をしてきたのに・・・あんまりです。 何か評価を戻す方法は無いでしょうか?

  • 落札後のキャンセル

    最近オークションをはじめました。出品者です。入札者が、悪い評価も結構ありその理由は落札後何の連絡もないためキャンセルしました。が多いのですが、もし、落札後何も連絡のない場合は、落札手数料はとられるのでしょうか?

  • ヤフオクの困った落札者について

    ヤフオクにメイク化粧品を出品していました。商品のサイズが宅配便でしか送れないので、全国一律500円で、同じ商品を3点出品していました。 その3点のうちの1点に、「メール便か定型外200円で送れますか?」と言う質問が来たので、「メール便は厚み2センチ以内、定型外でも送れません。」と返事をしました。 ところが、翌日、商品3点が落札され、そのうちの一人の落札者から「定型外で送ってください。」と取引連絡が入りました。その落札者は、落札前に質問をして来た人でした。 出品商品には、送料は全国一律500円と記載しているにも関わらず、落札して来て送料を200円にして欲しいとごね、「出来ません。」と返事をすると、自分が落札した3つのIDで悪い評価を付けられました。 違うID3つともに、送り先と名前が違いました。どうも転売しているようです。ヤフオクは転売しても違反にはならないのでしょうか?  落札者のわがままで、付けられた悪評価はどうすればいいのでしょうか?「ヤフオクでは、悪評価の人の落札はお断りします。」と言う出品者もいますので、不当な評価を付けられたために、ヤフオクでの活動がやりにくくなります。ほんと迷惑な落札者ですが、法的に訴えることはできないのでしょうか?

  • 落札キャンセル

    msnのオークションに入札し、落札したのですが、入札してから落札するまでの期間に諸事情で経済状況が悪化し、どうしても購入できなくなってしまいました。 ルールに反していることは存じていますし、悪評価を承知で、出品者の方にすぐその旨ご連絡して、お詫び申し上げたのですが、出品者の方から以下のようなお知らせを受け取りました。 「キャンセル料として、落札価格の3%¥をご請求いたします。」 MSNの規約には、原則としてキャンセルは出来ないが、話し合いで。取引停止処分を受ける覚悟はするように、とはあったのですが、キャンセル料を支払うか、無理にでも購入するかしか出来ないのでしょうか?「落札価格の3%」が腑に落ちなくて・・・。もちろん、全面的にこちらに非があるのですが・・・。

  • 落札のキャンセル依頼

    ヤフーオークションに希望落札価格の設定をして出品していた商品で、 希望落札価格での落札を頂いたのですが、 その数分後に、 取引ナビ『その他』にて、 「落札大変申し訳ないのですが、 落札をキャンセルしたいのですが、よろしいですか?」とのメッセージが届きました。 この場合、キャンセルに応じるしかないですよね? 又、キャンセルに応じる場合は、 落札者都合で入札の削除を進めればよいのでしょうか? そうすると、お相手に『非常に悪い』の評価が付き、 私にも、落札者から『非常に悪い』の評価を付けられたりするのでしょうか? 落札者の削除をしたら、ヤフーへの落札価格の5%の支払も免除になるのでしょうか? 教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 落札者のないオークション

    これはどうでしょう? http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c103521521 開始価格は1円で、終了が860円になっていますので、入札者がいるということでしょう? 落札者を取り消せば、ヤフーから悪い評価が入りますね? ちなみにこの人の悪い評価は3つありますが、ヤフーからの悪い評価はありません。 どうなった(した?)のでしょう?

  • ヤフーオークションで落札者がキャンセル。補欠落札候補が安いので取引したくない

    ヤフーオークションで落札者がキャンセルを申請してきました。評価を見ますとキャンセル歴が多々あり、キャンセル料等も拒否しているそうです。正常な取引は出来そうもありません。 入札者は2名。落札者と補欠落札候補者です 落札金額があまりにも低い金額ですのでその金額では取引したくはありませんが、低い金額だからと言って取引しないなんてオークションの考えから言えば間違っているのはわかります。 希望落札価格を設定し、最低落札価格を設定していなかったのが間違いでした。 今思いついた方法は 1 正常な取引は諦めて、落札者を削除せずに悪い評価だけつけて落札システム手数料をそのままヤフーに収める 2 落札者を削除して、補欠落札者を落札者候補とし、同意してもらう→取引する 3 落札者を削除して、補欠落札者を落札者候補とし、拒否される。→「どちらでもない」「悪い」などの評価がつくことはない 4 落札者を削除して、補欠落札者を繰り上げない→悪い評価が自動的につく 5 落札者を削除して、補欠落札者が取引同意も拒否もしてくれない オークションの性質から言えば2が一番ベストですが、あまりにも金額が安すぎて、実店舗でこの金額で売ったのなら不当廉売になるような金額です。1は落札システム料だけ私が損をします。3は補欠落札者が拒否する事は無いと思います。おそらく安い金額に大喜びするでしょう。4はオークションの性質から言って間違っているが金額は損はしない。5にかんしてはどうなるかわかりません みなさんは何番がベストだと思いますか?また他に方法はあるんでしょうか?

  • ヤフオクに入札して落札できなかった時でも登録料?

    ヤフーオークションで、欲しい商品があるのですが、入札者が多い場合、落札できないこともありますよね? その際も、登録料280円を払わないといけないのでしょうか。(おそらくそうなのでしょうが、、、。そうなのであれば、確実に落札されるものでないと損ですよね。)