• ベストアンサー

自転車修理工になるには?

gongon009の回答

  • ベストアンサー
  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.1

自転車安全整備士 http://www.tmt.or.jp/view/works/index.html の事業内容ってとこに資格のことが 自転車組立整備士 http://www.jvia.or.jp/news.htm いずれも2年以上の実務経験を要する ってことは、どこかの自転車屋で働かなければですね。 2年間も働けば知識は得るでせう。 だから学校は無いんじゃないのかな・・・・・・・???

関連するQ&A

  • 自転車の修理

     こんにちは。突然ですが質問です。    自転車の修理はどうやってすれば良いのでしょうか?  自転車の修理と言っても『チェーンが外れた』とか『タイヤのパンク』と言った物では有りません。  実はもう自転車に7年以上乗っていて、自転車自体がサビついちゃったり、塗装がはげたりしている状態なんです。  こういう自転車を修理するにはどうしたら良いでしょうか?そういう自転車を修理する店とか有りませんか?  御解答よろしくお願いします。

  • 壊れた自転車は修理するべきなのか?

    今年に自転車(マウンテンバイク)で転んでしまい、自分は擦り傷程度で済みましたが、自転車は後輪が歪みタイヤの空気も抜けてまともに乗れないほどになりました。 そして昨日、その自転車を購入したサイクルショップへ行き、大体の修理代を聞いたのですが、「1万円ちょい」と言われその時は納得して自転車を預けました。 翌日に修理が終わったとの電話が来て「修理代は13500円」と言われ、その時点で「高い!」と思ってしまいました・・・ それならば、その修理代で新しくてかっこいいマウンテンバイクを買えばよかったのではないかと、修理に出したことを物凄く後悔しています。 修理が終わったのに、喜ぶどころか、引き取りに行くのが憂鬱な気分です・・・ 修理に出す前は、新しい自転車を買うという考えが全くなく、店の人にも何も言われなかったので修理に出して当然と思っていました。 修理代と同じような価格の自転車がある場合、壊れた自転車を修理に出すメリットってありますか? もう手遅れなのは分かっていますが、修理に出したことで前向きになれるアドバイス等があれば教えていただきたいです・・・・

  • 自転車の修理は自分で?それとも自転車屋で?

    自転車のタイヤがパンクしました(買ってから3年半くらい経つのでタイヤも限界だったのかも知れません)。 調べてみると、手間が掛かりそうですが自分でも修理できるらしいです‥ 自分でやるか? 自転車屋に持っていくか? どちらが長持ちするのでしょうか(どちらの方が効率が良いでしょうか)? それから、自転車屋に持って良く場合は個人店より セオサイクルなどの名の知れている自転車屋に持っていた方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 自転車の修理代

    最近自転車のチェーンが外れたので、自転車屋さんで修理してもらいましたが、ペダルの根元のチェーンとかみあうところが少し曲がっているので、チェーンが外れやすくなっているといわれました。10年大切に乗っているものなのでそこを修理したいのですが、修理代はどのくらいかかるか教えてください。

  • 自転車の修理について

    はじめまして。 自転車の修理について質問があります。 自転車を買ったのですが、訳あって 約2年ほど屋外(一応雨よけの屋根あり) の駐輪場にとめっぱなしになっています。 このたび、再度その自転車を使用しようかと 思っています。土埃等で汚れてしまっているので、 自転車を洗いタイヤに空気を入れ直せば、 普通に使用できますでしょうか。 修理・点検に出すことも考えていますが、 いくらぐらいかかるか検討がつきません。 修理代が高額になるようであれば、 廃棄して新しい自転車を買おうかとも考えています。 (自転車は通勤用に買った30,000円程度のものです。) アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 自転車のパンク修理を仕事として

    本業が暇なので、自転車のパンク修理業を始めたいのですが、資格とか登録とか必要なものが要りますか。よろしくお願いします。

  • 自転車のパンク修理

    よくサイクリングをします。 でもサイクリングの最中パンクしたら・・・と思うと少し怖くなりました。 自転車のパンク修理(応急的なものでも構いません。)は素人にでもできるものなのでしょうか? パンクの修理方法、また修理方法を教えてくれる店など知っている方おられましたら教えてください。 お願いします。

  • 自転車修理

    私が住んでいる愛媛県の地域では、ホームセンターやデパートなどで 購入した自転車のパンク修理などは街の自転車屋さんでは修理しても らえず、購入店かホームセンターなどに持って行く必要があると聞い ていました。今もそうなのでしょうか? ネットで買った自転車はどのような扱いになるのかご存じの方教えてください。

  • 自転車の修理について

    自分は自転車をよくのるほうです。それで、パンクもよくなってしまいます。毎回空気を入れる時、入れすぎない様にしているつもりでも、パンクになることが多いです。自転車屋に行くとパンク修理代500円ですが、毎回払っていたら、かなりもったいない気がしてきて、一回100円ショップなどで道具を買ってきて修理をしたのですが、チューブとタイヤを入れる時にいつも後でむしゴムがくるって空気漏れしてしまいます。どうしたらちゃんと修理できるのですか?それとパンクの穴が大きかったり、いろいろな個所にパンクが出来て、チューブを変える状況になったらどうやって修理したらいいのですか?(自転車屋持って行く以外で)

  • 自転車の修理について

    自転車の修理について 私はホームセンターで自転車販売の仕事をしてる者です 修理もしますし、先日、自転車技師、安全整備士の試験も受けてきて手応え的には受かったと思っております。 しかし、その試験だけでは知識的にお客様の質問に対応できないこともあります。さらにホームセンターの性質上ベテランもいないのでわからないことも多いです 今日もありました。 質問というのは聞かれてわからなかったことを聞きたいと思います。 1.自転車の後ろブレーキが利かない お客さんの自転車ががコールマンの折りたたみ自転車で、バンドブレーキだったのですが、ブレーキレバーも引けるし、中のバンドも作動してるのですが、ブレーキが利かないのです。 私的には、バンドに油を注いでしまったかと思ったのですがお客さんに聞くとしてないようで原因不明でした。後輪部を持ち上げて回転させてブレーキをかけると効きます。地面だと効かないのです。正確にはグリップまで握り込まないと効かないという感じです。 ワイヤーも切れているわけではないのですが・・・ワイヤーのほつれや経年劣化は上記の場合に関係するのでしょうか?と言ってもワイヤーもネジ止めする場所が一本きれているだけなんですがね。あと調節ネジがひとつ外れていたので廃車から回収してつけても無意味でした。 2・パンク修理について うちには6人スタッフがいてこれまではパンク修理をしたあとに、すぐ空気が抜けるなんてクレームで戻ってくるようなミスは、新しく入ったスタッフがはじめのうちにやってしまうのと、1年に何回か有るか無いかくらいのペースだったのです が、今年8月と9月ではかなりの数もどってきています。 調べるとパッチの端が剥がれて空気漏れが多いのです。今まではこんなことなかったのにと思っていたのですが、うちの比較的ベテランの方が、暑さでゴムのりが溶けてしまってるのかもと言っていました。 これってあるのでしょうか? ゴムのりが劣化して、張り付きが悪くなるのは経験したことはありますがそういう意見は初めて聞きました。 実際、暑さでパッチが剥がれたりってあるのでしょうか?それが原因だったとしてそういうのを防ぐことはできますか?また、違う原因だったとしたら何が原因でしょうか? 私的に原因は、削りが甘くてなっているか、ゴムのりが乾く前に貼ってしまっている、ゴムのりが少し劣化してきたのではないか(少しダマになってしまったりしている)と思っています 今日はこの2点を教えていただきたいです。 よろしくお願いします