HDD再生原理について

このQ&Aのポイント
  • HDDの再生原理について、面内磁気記録方式でビットから漏れる磁界をヘッドで感知し電気信号に変換します。
  • ビットの磁化が→→←の場合、漏れ磁界のz成分が出てくるのは→←となっている箇所と端です。
  • ビット中心付近では磁界の検出はされていないため、ビット境界付近での磁界検出が行われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

HDDの再生原理について

面内磁気記録方式で読み込むとき、ビットから漏れる磁界をヘッドで感知し電気信号に変えていますよね?ビットの磁化が→→←なら漏れ磁界のz成分が出てくるのは→←となっている所とあとは端ですよね? そこで質問なのですが、私は計算でこれらのビットによる磁界Hzを求めました。縦にz軸、横にx軸を取り、計算式は双極子モーメントが作る磁界でHz=(3*M/4πr^3)*cosθ*sinθとしました。θはx軸と任意の点での角度です。rはビット中心から任意の点までの距離です。すると、ビット中心に近づくほどHzが大きくなりました。ですがこれだとビットの磁化が→→←の時、漏れ磁界Hzは順に左端、1個目の→の中心付近、2個目の→の中心付近、→←、←の中心付近、右端となります。色んなサイトの図を見ても、ビット境界付近で磁界の検出はされていますが、ビット中心付近ではされていないです。私の計算結果は何故このようになってしまったのでしょうか? 大変長く分かりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

反転磁界の分を積分してないからでしょう。 ちなみに 記録面方向の分布は Unit 関数で反転する磁化反転の場合 Hz=Const・log(1+d^2/x^2) 正弦波磁化の場合  Mx=Const.sin(2πx/λ) に対して Hz=const.cos(2πx/λ) です。

akitaken
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 まだ分からない所がありますのでお聞きしたいのですが、反転磁界とは内部に働く磁化を軽減する方向の磁界のことでしょうか?という事は、私の計算では外部磁界だけ求めたので、それに反磁界のHz成分を足してやる事で実際の漏れ磁界Hzが出てくるという認識で宜しいでしょうか? 反磁界H=NM/μで求まる事から、実効磁界=外部磁界(質問の式/sinθ)-反磁界と考えて、それにsinθをかけてやれば漏れ磁界が出てくると言う事でしょうか。

その他の回答 (1)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

反転磁界 ことばがわるいね ビットで反転している反転磁化 のことです。

関連するQ&A

  • 3次元座標を原点中心に回転したい

    任意のゼロでないベクトル(a,b,c)を原点中心に回転し、z軸に合致させるとする。同じ回転移動を3次元座標上の任意の点(x,y,z)に対して行った時の移動後座標が知りたいのです。 計算と結果を教えて下さい。

  • 電磁気学(静電場)

    一様に帯電した半径Rの薄い円板の軸上で、中心から距離rの点Pにおける電場を計算せよ。 という問題なのですが、 円板を、円板の軸がx軸に一致するようにyz平面において考えました。 電荷の面密度をσとすると、z軸上のσがつくる点Pでの電位は (σ/4πε)(1/(r^2+z^2)^(1/2)) で、それをz:0→R、θ:0→2πまで積分すると、 点Pでの電位は φ=(σ/2ε)log((R+(r^2+R^2)^(1/2))/r) となったのですが、ここからどうすればいいのかわかりません。 そもそもE=-∇φを使おうと思って電位を出したのですが、φをどのように微分すればいいかわかりません。 因みに答えは 向きはr方向で、大きさは (σ/2ε)(1-(r/(r^2+R^2)^(1/2))) となっています。 宜しくお願いします。

  • 任意の面内にある点の座標から面の傾きを求める方法を教えて下さい。

    任意の面内にある点の座標から面の傾きを求める方法を教えて下さい。 XYZ軸で構成される3次元空間があります。 そこに面Aが存在するとします。 この面Aの傾きを求めるためには 面A上にある座標、a(x1,y1,z1),b(x2,y2,z2),c(x3,y3,z3)の3点が分れば 傾きは求まるかと思います。 (実際は任意のxyの位置にある面Aの高さzを求めてa,b,cを決める) この面を水平に補正しようとする場合の x軸周りに?度、y軸周りに?度というのを求めたい場合 どのようにすればよいのでしょうか? また実際は面Aにもたわみがありますので もっとたくさんの点で面Aの高さを求め、 そこからx,y軸周りの傾きを近似する必要がありますが その場合もどのようにすればよいのでしょうか? ご回答、または参考サイトをお教えいただきたいと思います。

  • ベクトルポテンシャルと磁界について

    このような問題があります 長さLの直線電流Iによって生じるベクトルポテンシャルと磁界を求めよ 設定は電流の流れる直線をz軸とするような円柱座標系を選び、P(r,ψ,z)におけるベクトルポテンシャルを求めてそれから磁界を求めるように解答に書いてあります。 ベクトルポテンシャルAzを求めるところまでは理解できたんですが、次の磁界を求めるところで、解答には「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる。μH=∇×AからHr=Hz=0となり、Hψは次式で与えられる。Hψ=・・・・」 と書いてあります。 まず、「直線電流はz方向に流れ、かつ軸対称であることからAr=Aψ=0かつδ/δψ=0となる」になる理由がわかりません。ベクトルポテンシャルはz軸成分のみなのでAr=Aψ=0になるところはわかるんですが、ψ、r成分は一様なのでδ/δψ=0のみですがδ/δrも0になるのではないでしょうか。 あと、次の問題では、「半径aの長い円柱ないを密度がJなる一様な定常電流が円柱の軸方向に流れているとき、この電流分布によって真空中に生じるベクトルポテンシャルおよび磁界を求めよ」という問題です。 その解答は「電流分布の中心軸をz軸とするような円柱座標系を選ぶと、電流密度の成分はz軸方向成分となる。ベクトルポテンシャルもz軸方向のみとなる。系の対称性からδ/δψ=δ/δzとなる」と書いてあります。このδ/δψ=δ/δz=となるのはなぜでしょうか。 そもそも系の対称性からある成分の微分が0になったり、上のように等しくなる意味が分かりません。 対称性や一様性から、どのような場合にある成分の微分が0になったり等しくなるのでしょうか。

  • 【座標】あるラインから半径r離れた新ラインの座標

    3次元の座標、点A(0, 0, 0)、点B(100, 0, 0)、点C(100, 100, 0)、点D(100, 100, 100) を結んだラインがあります。 このラインを中心に、半径r離れた円周上に、中心のラインと並走するように、 新ラインを10本配置し、パイプのような形状を表現したい場合、 新ライン10本の座標はどのような計算をすればよいでしょうか? X軸方向、Y軸方向、Z軸方向には直角にしか曲がりません。

  • 慣性モーメント

    半径円の細い輪の慣性モーメントを考える。中心を通り輪の面内にx,y軸、これに垂直にz軸をとる。 輪の小部分をdmとすれば、z軸の慣性モーメントIzは dIz=a^2dm Iz=Ma^2 なぜ、dIz=a^2dmなんですか? 詳しい解説お願いします。

  • 電磁気学の問題

    半径 R の円周上に電荷が一様に電荷密度 λ で分布している場合に、 円周の中心を通って円周が作る面に垂直な直線上の電場。 わたしの解答 円周は xy 面内にあるとし、考えている直線を z 軸とする。 λ=Q/2πRより E=Q/(4πξr^2) =2πRλ × (1/4πξ) × (1/(R^2+z^2)) =Rλ/(2ξ(R^2+z^2)) 間違っているのですが、どこがどう違うのか教えてほしいです

  • 円形コイルから少し離れたところの磁界の強さの出し方を教えてください。

    半径0.06m、巻き数50回、電流5Aの円形コイルの、軸上OP=8cmの距離にある点Pにおける磁界の大きさと向きを求めなさい。 という問題なんですが、 Oの磁界の強さH=N*I/(2r)より、2.08*10^-3[A/m]と出たんですが、 Pの磁界の強さの出し方を教えてください。 軸上OPというのは、xy軸に円形コイルを置いたときのz軸上にある点Pだと思ってください。

  • ループ電流と磁界

    ループ電流内での磁界の強さについて質問です。 半径rのループ電流があるとします。 円の中心を(0,0,0)として円の中心(0,0,0)から円(r,0,0)までのz方向の磁界の強さの変動を考えたいのですが、 横軸にr(0~r)、縦軸にz方向の磁界の強さとしてグラフに表そうと思っています。 予想として円の中心が一番磁界の強さが高いと思うのですが式で表すことができません。 特にz方向の磁界の強さというのがネックです。 どういう方法で式に表せるでしょうか? div,gradは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 任意の3点を通る球体の中心の求め方

    任意の3点、点A(x1,y1,z1)、点B(x2,y2,z2)、点C(x3,y3,z3)を通る球体半径rの中心点D(a,b,c)を求める計算方式を教えてください。 マイナスとプラスで出てくると思いますが最終的にプラスの値を採用とします。 エクセルで常に計算出来るように書式を作りたいです。 ソルバーを使ってもなぜかうまくいきません。 私の計算式が間違っているのかもしれませんが。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230122222