• 締切済み

植物のPEG(ポリエチレングリコール)処理について

植物に関する論文を読むと、乾燥ストレスとしてPEG(ポリエチレングリコール)処理をしている論文をよく見かけます。 どのような作用の仕方をして乾燥ストレスとなるのでしょうか? ソルビトール(適合溶質となるため?)などではだめなのでしょうか?? また、ホーグランド溶液のような液体培地に添加されることが多いようですが、MS培地のような固体培地では使わないのでしょうか??

みんなの回答

  • sevenless
  • ベストアンサー率66% (374/561)
回答No.1

植物のことはよく知りませんが、一般的な PEG の性質に関して。 PEG は柔軟性に富む高分子で、その中に大量の水分を含むことができます。保湿剤などとしても使われますね。このような特性を持つ高分子は他にもありますが、PEG は他の分子との相互作用が少なく余計な作用が出にくいのでよく用いられます。 PEG が水に溶けていると、水分の多くが PEG 分子中に取り込まれ、実質的には水の体積が非常に減った状態になります。DNA を濃縮する方法として PEG 沈殿がありますが、大きな DNA 分子は PEG の中に入れないのでPEG 分子外に存在する少量の水に全ての DNA が溶けている状態になるため、DNA 濃度が非常に高くなり、沈殿を引き起こすというわけです。 以上のような特性から、細胞を PEG の溶けた培地で飼った場合、細胞表面は水分で覆われているわけですから完全に乾燥する事は防ぎつつ、細胞内に取り込める水分は実は少ないという状態になると考えられ、乾燥ストレスを与えることになっていると推測します。

momomo1020
質問者

お礼

なるほど!!よくわかりました。 色々水をPEGが取り込むというのは聞いたことがあったのですが、培地自体に変わった様子がなかったのでどのようなことになっているのか具体的にイメージできないでいました。 ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 工業用に使えるPEG300はどこで買えますか

    会社で使う製品を作る時に、PEG#300を最後に添加するのですが、現在は試薬屋さんから買ったりしています(マクロゴール400を...)が、結構高いのでできれば工業用のポリエチレングリコール#300を購入できたら嬉しいのですが、どこかないでしょうか。 または同等品や同性能の別商品でもっと買いやすいものがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 固体の液体に対する溶解度 温度について

    固体の溶解度についてです 固体の溶解度を考えるときは 固体と液体は同温度であると考えるのですか? (同温度であるときで定義するのですか?) それというのも、参考書等は【固体の溶解度は、一定温度で、溶媒100 gに溶ける溶質の質量[g]や、飽和溶液100 gに溶けている溶質の質量[g]などで表す。】と定義しているのですが この「一定温度」が何を指すのか明確には説明してくれないのです 「一定温度」とは固体の温度を指しているのか、液体の温度を指しているのか 固体と液体が同温度であり、その温度のことなのか 教えてください

  • ケイ素添加肥料ってありますか?

    なるべく安価にケイ素を添加できる方法はありますか? 液体、固体を問わずどういう形態でも良いのでとにかく単価を安く。 過燐酸石灰、藁灰、骨粉、硫安、などで安価にN・P・Kは揃ったのですが、ケイ素も必要なのです…。 用途は培地です。 大規模にやりたいので試薬や市販液肥ではコストが高すぎて困っています。良いものがあれば御紹介下さい。 よろしくお願い致します。

  • ポリエチレングリコール

    ポリエチレングリコールを体内から除去する方法はありませんか? 吸収されない成分と聞き、不安でなりません。

  • ポリエチレングリコールの粘度はいくつですか?

    ポリエチレングリコールの20°での粘度[g/(cm・s)]はいくつでしょうか(>_<)? 誰か教えて下さいm(__)m

  • ポリエチレングリコールアレルギー?

    大腸内視鏡を受けるために過去何度か挑戦しましたが、毎回下剤を飲んでいるうちに具合が悪くなり検査の病院に行けず途中で中止しています。家で休んで良くなることもあれば、非常に悪化し近くの病院で点滴を受けるほど具合が悪化したこともあるます。下剤にはポリエチレングリコールが含まれているものもあるということですが、私はアレルギーがあるのでしょうか?血液検査でわかるでしょうか?これからも大腸内視鏡検査を受けられないのでしょうか。 また、コロナワクチンに対する説明などを読みますと、ポリエチレングリコールのアレルギーのある人は接種を控えるよう書いてあるものもありましたので、ワクチン接種に進めず迷っています。 詳しい知識がある方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • ポリエチレングリコールの用途

    パチンコ屋を経営していて電気集塵機の汚れを取るために洗剤を試作しています。 苛政ソーダにポリエチレングリコールを加えて洗浄力をアップさせたい。ポリエチレングリコールの使い方を教えてください。

  • トリエチレングリコールって何ですか?~粉体混合→焼結~

    こんにちは、当方機械系学部生で、セラミックス系の文献を読んでいます。 文献では、ボールミルを用いた粉体の混合の際に、イソプロパノールを 溶媒として、イソプロパノールに少量のトリエチレングリコールと トリトンX-100を加えるそうです。 ここで、分からないことがあります。 トリエチレングリコールという物質とは、どういったものなのでしょうか? エチレングリコールとかジエチレングリコールとどう違うのですか? なぜ、エチレングリコールやジエチレングリコールではなく、 トリエチレングリコールを用いているのでしょうか? 有機化学系の知識が皆無でありますので、まったく分かりません。 分からなくても良いと言えばそれまでですが、気になって仕方ないのです。 また、トリエチレングリコールとトリトンX-100を添加する事で、 分散と成形が良好になるそうですが、それはどういったメカニズムに なるのでしょうか? 今読んでいる文献というのが、英論文で、説明も不親切なため、 さっぱり分からず、困っております。 また、粉体の微細化と混合を終えると、成形をしなければいけないのですが、 溶媒中で混合しているせいで、粉体がゲルというか、スラリーみたいに なってしまわないのでしょうか?混合後、乾燥させてから成形、といった プロセスになるのでしょうか? それと、焼結の際や、焼結体に、混合の際に溶媒として用いた物質が 影響を及ぼすことはあるえますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。当方、この分野の素人であります。 どなたかご教授していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • シャンプーの危険成分って?

    シャンプーの危険成分って? ここ1年で、抜け毛が滅茶苦茶増えて、色々聞いたら、シャンプーの添加物が悪いそうで。 女性の場合は、それらが溜まって、子宮筋腫とかなるって。 確かに化粧品は無添加使ってるんですが、シャンプーも一切入ってないのを使うべきでしょうか? 多少入ってても、抜け毛ケア出来るものがいいんでしょうか? 因みに、下記の成分について、詳しい方、是非お教え下さい。 ラウリルグルコシド ココイルグルタミン酸2Na・Na・TEA・K ココイルタウリンNa グルコン酸Na ポリクオタニウム-10 1-2ヘキサンジオール コカミドプロピルベタイン コカミドDEA ベタイン PEG-15ココポリアミン pEG-7グリセリルココエート ジステアリン酸PEG-12 ジステアリン酸グリコース ラウレス硫酸Mg デシルグルコシド ヤシ油脂肪酸Na カルボマー ポリアミノプロピルビグアミド カプリリルグリコール EDTA-2Na BHT シクロデキストリン マンニトール ラウリン酸アミドプロピルベタイン テトラデセンスルホン酸Na ヤシ由脂肪酸アシルグリシンTEA アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム-2 塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース 塩化ジメチルジアリルアンモニウム アクリルアミド共重合体液 ジステアリン酸グリコール POEセチルステアリルジエーテル 含硫ケイ酸AI カルボキシメチルキチン 銅クロロフィリンNa ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 水添ナタネ油アルコール ベヘントリモニウムクロリド オレイン酸グリセリル アミノプロビルジメチコン ステアルトリモニウムクロリド イソプロパノール BG エタノール フェノキシエタノール シリカ ジメチコン BHT イソセテス-10 PEG-90M ソルビトール など・・・ 天然のものか、石油系か、 微量でも蓄積すると良くないものか、 抜け毛には良くないものか、 宜しくお願い致します↓↓

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.