• ベストアンサー

不当利得と求償権

借地権付建物に抵当権を設定したうえで融資した金融機関が抵当権実行による競売の申立をした場合、借地権を確保するため地代等の代払の許可申請(民事執行法56条)しますが、その代払金は同法55条8項に準用する56条2項によって配当時に取り立てることができますが、よく考えてみますと、代払金が戻ってきたとしても総売得金から支払われるから、その支払われた金額分だけ被担保債権の回収金が減少することになり、結局、代払金が戻ってきたことになりません。 そこで、その代払金を買受人に不当利得として返還請求できないものでしようか? それとも、前所有者(元の土地賃借人)に求償債権として請求するのでしようか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.3

お考えの事例で,代払いを10万円としましょうか. 被担保債権の返済を受ける額が1000万から990万に減ったとお考えのようですが,現在の法律の考え方は200万円から990万円に増えたと言う考えです. (敷地利用権のない家が200万もすること自体疑問ですが) 返済を受けられなかった10万円については無担保の債権として残るので債務者に10万円請求できます.それでよいのでは? 地代も払えない,家も売られた前所有者に対して競合請求権をあえて認める必要があるのでしょうか?(物上保証人で,お金はあるけどわざと地代を払っていない場合は抵当権侵害で請求できますし) では,買受人が払うべきと言う考えは,立法論としては成り立ちます. しかし,買受人が支払うとなれば,マンションの管理費のように評価額算出の過程で減額事由になるでしょうし,物件明細書の備考に記載されていますので買受人も990万でしか落札しないでしょう. (買受人に請求する10万円について優先権が確保されないだけ不利かも) >>その途中の一定期間だけ抵当権者に負担させることがおかしなことと思っています おっしゃる通りです.代払いは本質は第三者弁済ですので当然前所有者に求償できます.その求償権に執行手続内で債務名義なしに優先償還を受ける道を開いたのが56条です. 被担保債権の回収を優先するのであれば,許可を受けずに第三者弁済をして,1000万円の配当を得て,10万円を前所有者に請求することも可能です. 200万円から990万円に増えたという考えに納得いかなければ,裁判でもして判例を作ることですね. 明日より仕事の都合で十分な回答ができないかもしれません.なるべき回答するつもりですが.(今でも十分な回答じゃないという突っ込みは禁止しています)

tk-kubota
質問者

お礼

>被担保債権の回収を優先するのであれば,許可を受けずに第三者弁済をして,1000万円の配当を得て,10万円を前所有者に請求することも可能です. そこのところです。私の云いたいのは。 買受人は権利義務を前所有者から承継するのですから、立て替えた抵当権者に支払うのは当然でないかと考えています。 そのうえに立って、56条は第三者弁済であって、共益費として受け取っても見かけ上だけで返済を受けていないと思っています。 なお「マンションの管理費のように評価額算出の過程で減額事由になるでしょう」の部分について実務では、参考程度に未払いの記載はありますが、現実に減額されていません。 今回は、この程度で締め切らせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.2

「借地権確保による落札価格増加分(予想)」以上に「代払い費」がかかる場合,いくら権利とは言え代払いする人はいないでしょう.代払いしない方が受取る額が多くなるのだから. 「代払い費」は配当時優先的に返済を受けますよね.返済を受けた以上求償権も満足を受けたとして消滅します. 民法上も請求できません. 借地権付の家屋と敷地利用権のない家屋とでは普通数百万円の差がつくことは理解してますよね. どういう事例をお考えなのでしょうか?

tk-kubota
質問者

お礼

>借地権付の家屋と敷地利用権のない家屋とでは普通数百万円の差がつくことは理解してますよね. >どういう事例をお考えなのでしょうか? 再度ありがとうございます。 例えば、借地権付き建物が1000万円とし、1000万円の被担保債権があるとして、借地権がなければ200万円とすれば、借地権を失いたくないので(800万円の損失をしたくないので)数万円や数十万円の地代なら立て替えて支払っておく方が俄然得です。 ところで、その数万円や数十万円の地代は配当時優先的に返済を受けますが、それは見かけ上だけで、1000万円の配当は、その分だけ減少しますよね。 つまり、配当時優先的に返済を受けることは、自分の足を自分で食べているようなものなので、競売の買受人には請求できないか考えています。 もともと、債権者が地代等立て替えて払うことは、抵当権の価値を減少させたくないからで、このことは買受人の地位の安定を図ったものと思います。以前「競売法」云っていた時代では借地権付き建物として買い受けた後に、建物収去と云う事例が数多くありました。現在の民事執行法ではそれをなくするために代払い制度があると思います。 そのようなわけで、本来なら、未払いの賃料は買受人が支払うのが当然ではなかろうかと考えるようになりました。 このことは電気、ガス、水道料金等は売り主の未納は買い主負担となっていることを考えれば(各約款参照)更に、マンションの管理費は区分所有法8条で承継人(買受人)が支払うようになっています。土地の地代もこれと同じではないかと考えています。 買受人の土地の賃借権が存続すると云うことは、賃貸借関係が始まって以来賃料の支払いがあったことですから、その途中の一定期間だけ抵当権者に負担させることがおかしなことと思っています。 なお、上記の例で、時価2000万円もする建物で被担保債権が1000万円なら、数万円から数十万円の地代は所有者(土地賃借人)の配当が減少することで実質所有者が支払ったことになり、その場合は抵当権者の負担となりませんから、抵当権者は買受人に請求できません。抵当権者は執行裁判所の共益費として弁済を受けますから、それで満足なはずです。

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.1

できないでしょう. そもそも地代等の代払というのは義務ではなく,「代払い費」と「借地権確保による落札価格増加分(予想)」を比較して行うものです. 結果として代払い費の方が多くかかったとしても(実際そんなことはまずないでしょうけど),配当が減った分債権が多く残るだけなので,それ以上の保護はいらないでしょう.

tk-kubota
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 私は「代払い費」と「借地権確保による落札価格増加分(予想)」を比較して行うものではないと思っていました。 といいますのは民事執行法による代払いは義務ではないとしても、民法の第三者弁済(474条)は権利ですから、これによれば求償権が発生し、権利義務を承継した買受人に請求できないかと考えています。 民事執行法によれば請求できなくて民法によれば請求できるなら、何だか変です。

関連するQ&A

  • 根抵当権における求償権ついて

    根抵当権者=A銀行、債務者=B会社、所有者=Cとする根抵当権の設定された土地について質問です。 民法では、第351条(物上保証人の求償権)、第372条により抵当権の場合は、債務者が返済を行わず、債権者が抵当権の実行をした場合、求償権が認められていると思います。 根抵当権については、求償権は認められているのでしょうか? Cは、B会社が返済を滞り、A銀行が根抵当権を実行した場合、B会社に対して損害額を請求できるのでしょうか? 根拠となる条文も教えていただければ幸いです。

  • 地代代払許可決定後の土地賃貸借契約解除についての質問です。

    地代代払許可決定後の土地賃貸借契約解除についての質問です。 地代代払許可決定後、地主が翻意して、契約解除の内容証明を建物所有者へ送りました。 果たして、裁判所の代位払許可決定と、地主による賃貸借契約解除の意思表示はどちらが有効 となるのでしょうか。 私は債権者(会社員)でして、。債務者所有の建物(土地は借地。地代は6ヶ月滞納の状態でした。 所有者債務者はすでに立ち退いています。)を6月に不動産担保競売申立をしました。同時に、地主様から地代の納入状況を確認した上で、裁判所に6ヶ月の不払いがあるために、債権者においての地代代払許可を申し立てて、許可されたのです。 その直後に、地主から連絡があり、契約解除したというのです。 これにより、借地権のない、建物となり、競売手続きにおいて落札される可能性はないかもしれません。裁判所担当部署および執行官はすでに契約解除の意思表示のあったことを知っています。 債権者として、このような場合、地代を無理にでも支払うことはできるのでしょうか。 または、代払許可決定が出ている以上、地主が受け取らくても、供託してでも、代払をしなくては いけないのでしょうか。 月曜に対応をしなくてはいけなくて、教えていただければと思います。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 競売物件について

    競売物件で登記簿謄本の乙区欄に抵当権設定後に登記 された賃借権がある場合、買受人はその賃借権設定者 にたいして抹消を請求することはできますか?

  • 強盗利得罪と債権者殺害:なぜ財産上の利得で絞り込む?

    強盗利得罪と債権者殺害:なぜ財産上の利得で絞り込む? 刑法236条2項の強盗利得罪において、強盗は奪取罪だから処分行為は不要、とすると債権者への加害がかなり広く強盗利得罪になりかねないことは分かります。したがってある程度の絞り込みが必要です。 この点学説はほぼ一致して、財産上の利益を得た場合を限定することで、対応してきました。代表的な絞り込みは「事実上債権者の追及を受けることがなくなった、ないし著しく困難になった場合」に限定するというものです。 しかし、絞り込みは暴行・脅迫の目的によって行えばよいのではないでしょうか?1項強盗は、財物奪取を目的とする暴行・脅迫だから危険であって、違法性が高いはずです。2項強盗も、「財産上の利益を得ることを目的とする」という形で絞り込めば、無限定に債権者殺しが2項強盗罪になることはないような気がします。 通説は2項強盗一般論としては、財産上不法の利益を「一時的利益であってもよい」とか「一時債務の支払いを免れることだもよい」とか言うのに、債権者殺害に限ってはやたら限定しているように思います。そうするより、犯人の目的がどうであってかによって考えた方がよいと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 家賃の債権差押命令は買受人に承継されるか。

    裁判所の不動産競売について、教えてください。 競売で不動産を競り落とし、支払いを済ませると、それまで登記簿にずら~っと並んでいた差押やら抵当権やら根抵当権やらがさらっと吹き飛んで、権利関係がきれいになりますよね。 だけどそういうめんどうな登記がすべて吹き飛ぶとの決まりになっているものでもないらしく、例えば買戻特約の登記とかは自動的には消えず残ってしまう旨、裁判所のパンフレットには説明があります。 【疑問】 家賃債権差押命令は新しい所有者に受け継がれるのかしら? 【状況】 ・競売にかかっている建物には賃借人が居住している。 ・建物の家賃債権に差押命令が出ている。 ・家賃に差押がかかっていることを賃借人は知っている。 【質問】 ・この不動産の買受人は、賃借人から家賃をもらうことができますか。それとも、前所有者の債権を差し押さえた債権者に家賃をもっていかれてしまうのでしょうか。

  • 民事執行法の内覧制度

    同法64条の2では、内覧制度について、その申立人は差押債権者に限定されていますが、 それは何故ですか ? 内覧したい者は、買受人だから、買受人の申立を許してよさそうですが。

  • 共同抵当について

    同時配当の場合に、テキストにあったものを書きます。 債務者Aに債権者X(債権額5000万)がいて、B所有の甲不動産(6000万)とC所有の乙不動産(4000万)に、債権者Xが共同抵当をつけている。 さらに、甲不動産には債務者Aに対する債権者Y(債権額4000万)のために2番抵当があり、乙不動産には債務者Aに対する債権者Z(債権額2000万)のために2番抵当がある。 →この場合に、同時配当の金額で、X(甲不動産から3000万、乙不動産から2000万)、Y(甲不動産から3000万)、Z(乙不動産から2000万)と書いてあり、392条1項の適用なし、と書いてあります。 さらに、共同抵当不動産の所有者間に求償又は代位の関係が生じるときは、392条は適用されず、500・501が適用される(通説)と、書いてあります。 →392条1項の適用がないのは、分かるのですが、この場合、500条で甲不動産のBや乙不動産のCは自分の土地が競売されたことにより、共同抵当権者Xに弁済したような感じになるので、求償権を持つとは思うのですが…ここから先をどのように考えたらいいのか、理解できません。 なぜ、各々が、このような配当金になるのかの考え方を、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 民法459条1項について

    初学者です。 「民法459条1項」にあるとおり、主たる債務者の委託を受けて保証をした保証人は、「『過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受ける』と、主たる債務者に対して求償権を有する」のはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (委託を受けた保証人の求償権) 第四百五十九条  保証人が主たる債務者の委託を受けて保証をした場合において、過失なく債権者に弁済をすべき旨の裁判の言渡しを受け、又は主たる債務者に代わって弁済をし、その他自己の財産をもって債務を消滅させるべき行為をしたときは、その保証人は、主たる債務者に対して求償権を有する。 2  第四百四十二条第二項の規定は、前項の場合について準用する。

  • 詐欺取消しと不当利得

    事例 甲は乙に対する債務を弁済するために、丙から金銭を騙取し、その金で乙に対する債務を弁済した。その後、丙は乙に対して不当利得返還請求をした。 この場合、乙が詐欺の事実につき悪意・重過失ならば乙の金銭の取得は不当利得になるとされています。 しかし、丙が詐欺を理由に丙乙間の契約を取り消した場合民法96条3項により乙が善意の場合は対抗できないが、通説によると乙が軽過失があれば対抗できますよね。そして乙の金銭の取得は不当利得になりますよね。 丙が取り消せば乙が軽過失でも勝てるが、取り消さなければ勝てないというこですよねえ。 本事例では96条3項は全く出てこないんですよね、判例も基本書も。 ただ不当利得の問題にしてるんです。 そもそも乙は96条3項の「第三者」に含まれないのですかねぇ。 よろしくお願いします。

  • 不動産競売と公売の違いは?

    不動産競売はたびたび参加するのですが国税局等の公売の制度が良く分かりません。 (1)公売の場合も抵当権に遅れる賃借人は買受人には対 抗できないのでしょうか?(公売の場合は抵当権の実 行ではない差し押さえによる売却) (2)競売と同じく短期賃借権は廃止され6ケ月の明け渡 し猶予が適用されるのでしょうか? (3)賃借権の事は民法で決められているので競売も公売 も全く同じに考えても良いと言えるのでしょうか? (4)民事執行法は競売も公売にも同じように適用される のでしょうか? (5)公売では引渡し命令は出ませんがどの法律で、その 様に規定されているのでしょうか? (6)買受人にとって気をつけなければならない競売と公 売の一番の違いは何でしょうか?  よろしくご指導ください。お待ちしています。