• 締切済み

扶養について

妻が私の扶養に入り派遣会社(月20万円程度)で年間所得130万円以内に収まるように調整して働くのは扶養者として認められるのでしょうか? それとも扶養から外されますか? もう一つ、不要申請の際、現時点で給与所得のみの場合所得証明は必要ですか?源泉徴収表だけでは駄目なのでしょうか?

みんなの回答

  • pinky-4L
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

年間所得が130万以下でしたら、健康保険の扶養にはなれます。 所得税については、「扶養」というのではなく 「配偶者特別控除」を受けることになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

言葉は扶養ではなく、配偶者控除です。 控除対象配偶者の条件は所得が38万円以下です。ただし収入が少ない人は収入から65万円を引いたものが所得となります。即ち38+65=103万円が上限です。これより収入が多いと控除対象配偶者とならないため損をします。 あなたが給与所得のみで会社が年末調整を行っていてあなたからの申告は配偶者控除有無の変更のみという場合でしょうか。それならあなたからの申告については源泉徴収票だけで十分です。 奥様に130万円の収入があれば、奥様としては独自に年末調整または確定申告することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養に入っている人でも源泉徴収はされるのですか?

    私は年収が102万円で旦那の扶養に入っています。 毎月8万5千円の給料をもらっていますが、「給与所得の源泉徴収税額表」によると、給料が8万8千円未満だと、源泉徴収は必要ありません。 しかし、いつも年末調整のときに、保険料や小規模企業共済などの控除をしても、元々、所得が38万円以下なので所得税は0円です。保険料や小規模企業共済などの控除はなくても変わりがありません。 もしも保険料や小規模企業共済などの控除を見越して、給料を月10万円に増やしたら、 年末調整で控除などをした結果、最終的に所得が38万円以下になったとしても、私自分が「扶養扱い」ではなくなってしまうのでしょうか?(月10万円だと源泉徴収されてしまうかと思います) 簡単に言い換えると、 毎月の給料から源泉徴収をしなければならなくなった時点で「扶養」からは外れてしまうのでしょうか?それとも年末調整の最終的な所得金額が38万円以下なら、「扶養」扱いで大丈夫なのでしょうか? たとえば、給料を毎月10万として年収を120万円にしたとします。 この場合は毎月、源泉徴収をされてしまうのですが、年末調整で控除をすると最終的には、所得が

  • 扶養家族の所得103万円について

    配偶者や扶養親族の年間所得が103万円以下なら扶養家族になれますが下記の解釈はあっていますか?教えてください。 妻が給与所得者で非課税交通費を除く給料が104万円でしたが、雇用保険加入者で雇用保険料を1万円徴収されています。 妻本人は年末調整で給与所得後の金額=39万円、基礎控除額=38万円、控除社会保険料=1万円で課税給与が0円=所得税0円となりましたが、源泉徴収票には支払金額=104万円と記載されています。 この場合夫の扶養家族になれますか?

  • 扶養手続きについて

    妻が3月10日で仕事を辞めます。その後は私の扶養に入れたいのですが、年間所得が103万円以上あると扶養に入れないと聞きました。 彼女の去年の4月~今年の3月までの所得は180万円です。3月以降は無職になる為、所得はありません。この場合でも扶養に入れる事は可能でしょうか?また扶養手続きにあたり彼女の源泉徴収票など所得を証明するものが必要になるのでしょうか?

  • 扶養されている妻の年収はどこで判断?

    事業所得と給与所得があるものです。 給与所得は派遣の仕事で数ヶ所から給与をもらっています。 この分も確定申告にのせようと思っていたのですが「源泉徴収票は出せない」と数ヶ所の企業に言われました。 この分は申告しなくていいんですよね? 給与をもらったときには所得税などはいっさい引かれていないので、戻ってくることはないのですが、ここで疑問がひとつ・・・ 現在、夫の扶養になっているのですが、妻の収入がいろいろと左右しますよね(103万以下とか130万以下など) その金額は扶養という点ではどの時点で判断されるの でしょうか。 確定申告の書類で決定というのなら、今回給料をもらっているのに申告しないというのは、なにかまずくないのでしょうか。 年末調整にはおよその金額を書きましたが、これは確定ではないですよね・・? わかりずらくてすみません。 宜しく御願いいたします。

  • 扶養家族について、

    今年3月に退職し、5月に入籍しました。 その時、扶養家族に入ろうとしましたが去年の年収が超えていた為は入れませんでした。 そのとき、給与所得証明?を申請しないといけないと言われたのですが訳がわからず申請してないままでした。 そして、源泉徴収などないので去年の給与がはっきりわかりません。 この時期になり来年からの扶養家族の手続きをしたいのですが、出来ますか? また、申請方法など詳しく教えてください!

  • 確定申告、退職後結婚(扶養)

    どちらが、どのように申告をしたら良いのか分からないので教えてください。 妻:9月末に派遣会社を退職。11月末に結婚ご専業主婦。昨年1月から9月までの給与所得約230万円。源泉徴収票なし。 私:12月中旬に扶養手当の申請。1月分から支給。 給与形態が特殊なのですが、国家公務員に準じることになっています。 同僚からは12月から妻には所得がないので申告したほうがいいとアドバイスを頂いているのですが。 1.妻は、派遣会社から源泉徴収票を申請したほうがいいのでしょうか? 2.妻のみの申告でいいのでしょうか? 3.手当ては2月(1月分)の給与から支給されていますが実質12月からの扶養となり、私も申告をしたほうがいいのでしょうか? 4.もし、2人とも申告が必要な場合、どちらかの名前において申告をすることが出来るのでしょうか? サイトを見ているつもりなのですが、有効なサイトをご存知でしたら、この質問も含めて回答していただけると大変、助かります。 宜しくお願い致します。

  • 専従者に「給与所得者の扶養控除申告書」の提出は?

    青色申告をしており、妻に月々8万円の専従者給与を支払っています。この場合、「給与所得者の扶養控除申告書」を妻に書いてもらう必要があるのでしょうか。そうしないと、源泉徴収税額表の乙欄適用になってしまうのでしょうか?

  • 年末調整について教えてください。

    こんばんは。 年末調整の書類について分からないので教えてください。 私は旦那の扶養に入っていますが、派遣で仕事をしています。5月までは派遣ではなく、パートで別のところで働いていました。 先日、旦那の会社で年末調整の書類を提出しないといけないとの事で、私の5月まで働いていた会社にもらった源泉徴収票と派遣会社にもらった給与支払い見込み証明書を添付して提出しました。ちなみに103万円は超えていません。 今回、派遣会社から給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書と給与所得者の扶養控除等申告書が送られてきて、今年派遣会社以外での給与支払いがあった場合はその源泉徴収票を添付して提出のこととあります。 旦那の会社にも源泉徴収票を提出しているのですが、派遣会社のほうにも提出しなければならないのでしょうか? 源泉徴収票は2枚もらえるんでしょうか? 旦那の扶養は関係なく、派遣会社のほうで年末調整をしないといけないんですか? 調べてはみたのですが、難しくてよく分かりません↓無知ですみません、よろしくお願いします。

  • 年末調整

    給与所得が103万以内で仕事をし、派遣会社から源泉徴収票を貰っています。夫の会社に扶養控除として源泉徴収票を渡していますが、自分で年末調整をした方が良いものなのでしょうか。

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

HS-NB05TSVのマイクが認識しない
このQ&Aのポイント
  • タイトルの品番のヘッドセットの音は聞こえるのですがwindowsの設定画面でinputの設定のところでヘッドセットのプラグを挿入しても「ヘッドセット」という新しいデバイスが追加されないのでマイクが音を拾ってくれてないみたいです。
  • ドライバの更新・再インストールを試しましたが、問題が解決しませんでした。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。ご利用のHS-NB05TSVのマイクが認識されず、音を拾ってくれない状況です。対応策をご教示いただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう