• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建物の財産分与を現金で行う場合)

建物の財産分与と現金支払いの場合について

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

データが不足しているので確定的なことは言い切れませんが、以下は物の考え方として。 又、自宅にかかった諸経費・家具類・外構費用がどうなっているのか不明ですが、以下は建物の本体価格が4000万円という前提です。又、土地については地域差・立地条件の問題がありますが、建物については仕様(個人の趣味・こだわり部分)と評価がどう関係するか、という問題になりそうです。 1.不動産の減価償却の考え方(第三者への売却の場合には下記で計算して「費用」に計上します。  4,000万円×0.9×木造0.031(軽量鉄骨0.025)×7年   =781万円(軽量鉄骨630万円)  建物が7年の経過年月で上記分の価値を失った、という考え方です。 http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/11.html  一方の自宅持ち分がスタートの2000万円から(4000-781)万円 ÷2=1,610万円に減少した、と考えて出て行く相手に現金を渡す(法律上は持ち分の売買)ということにすれば、売り手(出て行く側)には文句が出ない考え方です。 2.固定資産税の評価額をもって建物の客観価値とする考え方  毎年4月中~下旬に送付される固定資産税の評価額をもって建物の価格とする考え方ですが、恐らくは投入額4000万円の50%程度となっている筈なので、これをベースにして持ち分の売買をすれば、こちらは買い手側に有利になる筈。 3.その他、実際の取引事例から個体差の比較・火災保険契約時の評価・再調達価格から現状価格を求めるといった不動産の評価手法はありますが、当事者の納得と税務面での客観性をどう確保できるか、という問題になりそうです。 4.それ以外の部分は、質問者側でもう少し頭の整理が必要かと考えます。 ・ 双方がローン・預金捻出という資金負担をして共有状態になっている以上、まずこの状態の清算を行う部分は非課税(どちらかに不動産・どちらかに現金) ・ それ以外の資産に対する貢献度合い(通常は50:50)に応じて財産分与を行う ここまでは、税金の介在する余地は無い。(不動産の取得税・登録免許税は当然掛かります) ・ 慰謝料については、税金は非課税の扱いです。 http://www.rikon-navi.jp/susumekata/okane/index5.html ・ 但し、不動産持ち分を慰謝料として渡す場合には、不動産の評価について、税務署が納得しない水準での価格設定があれば、その部分が贈与となる可能性がありそうですが、土地が第三者名義(義父・親戚?)というなら譲渡益が発生することはなさそうです。

jiaojiaowo
質問者

お礼

大変詳しく教えていただきどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物の財産分与を現金で行う場合

    たとえば夫婦が半分づつ出資して建てた家屋について、離婚して片方が家を出る場合に、残った方が出る方に支払う金額はどうなるのでしょうか。たとえば7年前に2000万円づつだして作った一戸建て住宅として(土地は別人の名義)どうなるのでしょうか。お互いに慰謝料のないイーブンの協議離婚としてです。  知りたいのはどのくらい目減りを考慮するかと言うことと贈与に関する税金についてです。

  • 離婚時の財産分与について

    私と夫で言い分が分かれています。 夫が会社員、妻が専業主婦として・・・ 結婚後に出来た財産が現金のみで1000万円あるとします。 専業主婦である妻の不倫が離婚理由とします。 慰謝料は妻から夫へ300万円とします。 夫の言い分 「有責配偶者は、法的に財産分与の取り分は半分よりはかなり少なくなるはずだ。妻の取り分は250万位ではないか?それプラス慰謝料で300万位払わないといけない。妻が財産分与分から慰謝料を出すとして、夫は1000万全額を受け取り、妻から差額の50万を別途受け取れる」 私の言い分 「慰謝料は払わないといけないけれど、法的には財産分与に有責は関係無い。妻は500万貰える。慰謝料300万をそこから払って、妻には200万円手元に残る」 どちらが合ってますか?

  • 財産分与について

    以下の例の場合、財産分与はどのようになりますでしょうか? 夫名義で4200万円の住宅ローンあり 夫の浮気で離婚 浮気について認め、慰謝料払うとのこと。 妻には、結婚前から亡き父親からの不動産(妻名義)あり

  • 財産分与の計算方法について(2)

    離婚時の財産分与について再度計算方法を教えて下さい。 仮に夫の財産が300万円、妻の財産が100万円とした場合、 単純に合算してしまうと合計400万円で半分の200万円を 夫のみが妻に支払わなければならないのでしょうか?。 支払い後は夫は100万円しか残りませんが妻は300万円 の財産になると言う事なのでしょうか?。 それともお互いが半分の200万円になる様に夫が100万円 を妻に払うと言う事ですか?。 また、仮に夫婦共に同額の財産を所有している場合は どうなりますか?。 片方のみが払うでは払った方は財産が無くなりますが、 受け取った方は倍の財産になるのですか?。 ここで述べている財産とは勿論婚姻中に貯蓄した財産を 過程します。 よろしくお願い致します。

  • 内縁関係の財産分与

    タイトルの通りなんですが、内縁関係で7年程生活していて、別れた場合は家や土地の財産を分けなければなりませんか?その家や土地は妻の名義であり、妻がお金を貯めて買ったものですが、価値の半分を夫に支払わなければならないのでしょうか? ちなみにこの質問をしている私はその妻と結婚を考えており、妻が夫に事情を話して別れたい旨を伝えたら、夫は「別れるなら財産の半分と慰謝料をもらう」と言っています。妻の方は、財産を分けるのは別にいいし、なくなってもいいと言っています。ただ私は、払わなくてもいいなら払うことはないと思います。 で、慰謝料なんですが、その場合の金額はいくらくらいになるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 財産分与

    結婚して4年、夫、会社員、妻、派遣で子供なしです。2週間前に妻から離婚を迫られました。理由は、はっきり言いませんが、妻が宗教を信仰しており、私は無宗教です。宗教上の価値観の理由もありそうです。私は離婚条件の5つに反した行為はしてないですし、妻は熱心に信仰していますが、それに対しやめろと言ったことは一度もありません。妻は慰謝料はいらない、家もいらない(私名義でローンあり)、家具だけ持っていくと言われております。復縁が出来ない場合、妻に対し「配偶者から悪意で遺棄されたとき」として慰謝料請求、財産与分(ローンの返済)は請求できるでしょうか

  • 財産分与

    離婚に際して、ローンが残っている家を妻が住み続ける場合の分与の仕方について教えてください。条件は購入時価格3500万円で、妻の親から1000万円出してもらっています。現在の評価額が2000万円、ローンの残債が500万円あります。分け方として、(評価額2000万ー親への返金1000万円ー残債500万)×二分の一=250万。妻が夫に250万円支払って、妻がローンの残りを支払い、家に住み続ける。もうひとつは、妻の取り分として、(3500万分の1250万+1000万)×1500万=964万。夫の取り分は、3500万分の1250万×1500万=535万。妻は夫に535万円支払い、ローンの残債を支払い、住み続ける。数字がかなり違ってきますが、どちらが実態にあっているのでしょうか。

  • 財産分与は??

    子供なしの夫婦。 妻は専業主婦。ご飯作らない。理由なしのセックス拒否。 夫はサラリーマン。ご飯を一緒する私とセックスなしで愛情を育てた。 夫は妻と離婚して私と結婚することにした。 財産分与は半分っこで良いのか? 不貞はないから慰謝料は関係ない。

  • 財産分与の支払いはどうしたらいいですか?

    協議離婚が成立しました。 私(夫)が今の住居に住み続ける代わりに資産価値の半分を 妻に渡す取り決めになっております。 私は銀行のフリーローン(無担保、無保証人)をあてにしていたのですが どこの銀行も妻と約束した金額を貸してくれず途方に暮れています。 あと、思いつくのは住居を担保にして銀行から借りるか 住居を売り払いアパートに引っ越すかです。 皆様は離婚したときにどのようにして財産分与を相手側に支払いしていますか? よろしくお願いします。

  • 離婚を断られた場合、慰謝料と財産分与はどうすれば?

    不倫をした有責配偶者(夫)が、妻に離婚の申し出を断られた場合、 協議離婚に同意してもらうためには、どの程度支払えばいいでしょうか? もちろん、妻の言い値が正解であることは承知しておりますが、 個別事情を考慮して、慰謝料と財産分与の相場を教えていただけますでしょうか? ・夫42歳、妻44歳、子なし、猫3匹 ・結婚13年 ・専業主婦歴6年 ・11年前に夫婦で折半して購入したマンションに居住 (名義は連名、ローンは完済、中古販売価格3500万円相当) ・土地、車等の資産なし ・夫婦ともに貯蓄なし ・夫年収 約800万 ・婚姻費用 月15万 (猫飼育費 月2万含む) ・妻はうつ病で退職 虚弱体質気味だが、ボランティア等には参加中 ・夫の不倫歴1回 ・不倫期間1年半 妻に不倫を自白し、離婚を申し出ましたが、 再構築の可能性、金銭的理由等で断られてしまいました。 元々マンションは妻にあげるつもりでしたが、 離婚後の扶助的財産分与(婚姻費用)の支払いがネックで、 これ以上離婚に向けて話を進めるのが困難になっています。 マンションの権利をすべて譲渡したうえで、 慰謝料、財産分与としていくら支払えば、 一般的に妥当といえるでしょうか? 妥当のラインは、 有責配偶者からの離婚請求の条件になっている、 3.苛酷状態の不存在 「相手方配偶者が離婚により精神的、社会的、 経済的に極めて苛酷な状況におかれる等、 離婚請求を認容することが著しく社会正義に反する といえるような特段の事情が認められないこと。」 を基準でお願いいたします。 万一、調停になった場合に、 経済的理由で離婚が退けられないレベルが、 このケースでいくらぐらいなのかが知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。