• 締切済み

大学院に行かせてくれる企業は?

工学部ですがそのまま修士に進むのが当たり前のような環境ですが、聞くところによると4年で就職し会社で給料をもらいながら大学院に行かせてくれる企業があると聞いたのですが、ご存知だったら例えばどこでどこに聞いたらいいか教えてください。真面目に色々かんがえて一つの考えとして聞いているので、そんな気持ちの人に大学院で勉強する資格は無いなどとお説教くさいコメントは控えてください。

みんなの回答

  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.7

僕も修士課程に就職してから行かせてくれる企業は聞いたことないです。修士は出て当たり前の企業が多いと思います。 ただ企業からNo5さんが書いているように、企業から奨学金をもらい、修士課程に行っていた同級生がいます。ある食品関係の企業です。当然会社に就職すればチャラです。 企業も費用対効果なので、大学によって出すか出さないか決めていると思いますので、あなたの大学の就職担当の教授のところに行って調べるしかないと思います。 博士課程は今でも電気系の会社が行かせてくれます。僕が入社したころは、僕の会社も出してくれていたのですが、今は無理。博士号が欲しければ自費で、休暇と休日使って行くしかないです。今僕はそういう状況です。これも大学にどういう企業から社会人コースに入学しているのか聞いてみた方が良いです。大学によって違うと思います。 金だけの問題なら、僕は修士課程の大学院の授業料は全額免除でしたので、あまり苦労はしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

殆どの企業が行かせてくれないでしょう。博士課程ならまだしも、修士課程は無理だと思います。修士卒が当たり前の環境で、学部卒で採用した奴にお金をつぎ込む意味がありません。 博士課程の場合は、近年『論文博士』制度が縮小されている関係で、博士課程に入学して、博士号を取得する人が多くなりました。これは給料を貰いながらですが、基本的には、もうすでに博士号に匹敵する業績を上げている企業の研究者の人が殆どです。つまり、研究職に配属されて、さらに、そこで顕著な業績を上げている人という事になります。そういう人の多くは、その後、企業を辞め、大学教員になったりします。つまり、そのレベルの人にしか関係の無い話です。(大学教員になるには、工学部では少なくとも博士号は必須なので・・・) 博士課程の場合は講義が無いので、週1回程度のゼミに参加するだけで済みますし、企業研究者でもあるわけですから、企業としての研究を行い、それに対して給料も出て、さらにその内容を論文にする事によって、博士号も取得するといった一石二鳥が可能になる訳です。一方で修士は、講義もたくさんありますから、大学に詰めていなくてはならないでしょう。だとすると、企業的にはお金をドブに捨てるようなもんです。 ちなみに、行政府が海外大学院にキャリア組を行かせるのは、例外中の例外です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

私が知っているのは、奨学金という形でほぼ給料を出し、修士を出たらうちに来い、という形です。 形態として、就職したことになっているのか、奨学金という形なのか、詳細は不明ですが。 昔の話ですが、知り合いの京大生にそんなのが居ました。 どこに聞いたら、ってまず教授でしょう。 だって、xx建設が、と言ったところで電子を専攻しているのでは関係ないでしょうし。 > そんな気持ちの人に大学院で勉強する資格は無い だれがそんなこと言ってるんですか? お金と気持ちとリンクしますか? お金に困っている大学生は、古今東西いくらでもいます。 そういうことを客観的に見るのも能力のうちです。 古今東西いくらでもいると判っているのなら、教授に聞け、という意味が違って聞こえるはずですが。判るかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の知る限りでは、必ず大学院に行かせてくれる企業というのは、ほとんどないです。 企業の募集要項の中に、大学院に絶対行かせます的なものがない限り、大学院に行くことを念頭に置いての企業への就職はしない方が幸せです。 大学院ですが、最近社会人修士課程なるものが出てきていますが、これは実際どのようなものか、まだよく認知されていないと思います。 また、レアなケースで大学院に行く企業の人は、社会人博士課程であり、これには修士を持っていない場合、実務経験が数年ある人を対象にすることが多いです。 いずれにしても、企業にいながら、勝手に大学院に行くことはできません。必ず上司なりなんなりの許可が必要です。 私の知人に、企業に内定が決まり、所属していた研究室の院に行きますと言ったがために(教授は別に良いよと軽く事前に話をしてた)、 「院に行くなら、来なくていいです(行かないなら良いですけど)」と内定を取り消されました。あまり関係はない話ですが、会社に無段で院に行くとか考えないようにということです。 企業次第ではありますが、間違ってもNo1さんのようではありませんので、誤解なさらずに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

知っている範囲内で 重電系企業 学部卒の友人と、修士卒の友人が、ともに博士号を取った。 これは、たぶんこの企業の体質。博士号を持っている人間が1000人とかいるんじゃなかったかな、ここ。<これから推測してください。 教授の力が強いところ 一種の「預かりっ子」みたいな感じで、就職しているのに、研究員みたいなカタチで大学に残って、博士号を取ってから母校の助手になり、教授の研究室を継承した。 知っているのはこのくらい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

私も工学部出で、自分が在籍した会社も含めてアドバイスします。会社対象は従業員1万人以上の製造業です。 ・海外留学MBA:あります。 ・理工系の修士:過去1社だけ聞いたことありますが、博士課程です。母校のラボに来てらっしゃいました。 私の知る範囲では、企業はお金を出して修士を育てるより採用するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

殆どの企業が、何らかの形で行かせてくれます。ただし、個人営業の企業や資本力の無い企業は無理かもしれません。 日本国で一番、大学院へ進学させている機関は・・行政府です。普通は、大学学部を卒業して、国家公務員試験を受験して、そのままの例が多いのですが、大抵の場合には、制度面や人事交流面などで・・各国の機関としての大学院に対して交流が必要なため、例外なく実施しています。大学院の場合には、ある意味で、行政に対するコンサルティング的な側面を持つためといえます。 そんなわけで、工学分野でも・・十分に可能性はありますし、後は人事の考え一つでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院は出ないと不利?

    最近の工学部では大学部卒業して大学院まで行き修士卒がおおいのですが、 何故なんですか? 修士卒の方が給料がいいからなのですか?

  • アメリカの企業に就職(長文です)

    自分は国立高専の学生です。自分は高専卒業後京都大学工学部にすすみたいとおもっています(希望は物理工学科か情報学科)。大学院まで行き修士号までとりたいと思っています。その後はアメリカの「マイクロソフト」、「IBM」などの企業(日本法人ではなく現)に就職したいと思っています。まだ先の話なのですがやはり日本人が先に述べたような企業に就職することは難しいのでしょうか?(先に述べた企業に就職するのには当然ビザがいるということは解っています。永住権の抽選には応募するつもりです)。先に述べた企業に就職する際には資格はどのようなものを持っていた方がいいのでしょうか?大学の専攻は自分が希望する学科で良いのでしょうか?長くなってしまってすいません。教えて下さい。

  • 工学部って大学名関係なく?

    工学部は就職に強いと聞きました。ちなみに車両工学(自動車)に進みたいと考えています。 あまり偏差値の高い大学へは行けそうもありません。 国公立工学部を出て同大学の修士を取れば大学名にかかわりなく有名企業に就職できますか?(大学院での研究功績はないとして) 東京近郊でこの学問を学ぶには国公立ではどういう大学がありますか?

  • 大学4年生 医師になりたい

    私は私立大学工学部に通っている4年生です。 医学部受験について質問があります。 高校生の時大学入試で国立医学部に合格することが出来ず、私立工学部に通うことになりました。 医師になることを諦め就職活動を行っていましたが、どうしても医師になりたいという気持ちが消えません。そこでもう1度医師になるにはどうすれば良いか考えました。 今4つの方法を考えています。 (1)就職をして勉強をし医学部を受験する (2)就職をせずアルバイトを行いながら医学部を受験する (3)医学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (4)工学大学院に行き修士を取りその大学の医学部編入を受験する (受験したい大学は地方国立大学です。奨学金で通います。 (4)の工学大学院を受験する場合は推薦を頂けることになっています) 1.どの道も険しいとは思いますが、医師になるためにはどの道が1番良いでしょうか? 2.学校にに通っている間は収入得ることが出来ず奨学金により借金が増えていきます。 医師になって6年間の収入を大幅に巻き返すことは出来るのでしょうか? 以上2つの質問についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院は必要ですか?

    現在、大学3年生で、弁理士を目指して勉強中です。 大学は工学部の材料工学科に通っています。 弁理士資格を持っている方や、特許実務経験者の方にお聞きしたいのですが、今、大学院に行った方がよいのかどうか迷っています。弁理士試験では、修士で選択科目が免除になることは知っています。 実務面においても、大学院に行っていたほうが有利なのでしょうか? 3年のこの時期、大学院に行くか、学部卒で就職するか、弁理士試験に合格してから就職するか、迷っています。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院で分野変更(機械工学→環境学)した後の進路

    私は今、国立大の工学部機械系の4年生です。 ただ機械系にはもうあまり興味がなく、大学院は環境系の大学院を受け、来年の4月からはそちらに行くことが決まっています。 そこで伺いたいのですが、学部から院で分野変更をした人にとって、その後進路はどのようになっているのですか?今の私の考えでは経済的なこともあり、修士を出た後の進路として就職を考えています。就職を希望する場合、環境分野の研究機関(公務員も視野に入れています)や環境にかかわる企業に就職することは可能でしょうか? やはり、博士に進まれる方が多いのでしょうか?

  • 環境系の企業への就職について

    私は今大学院で環境を専門に勉強していて水環境の浄化に携わる仕事をしたいと考えているのですが、企業でそういった浄化システムの「研究開発」の職につくには修士卒、博士卒でどちらが有利とかはあるのでしょうか?またそういったことをやっている独立行政法人に就職を希望する場合は国家公務員の資格が必要なのでしょうか?

  • 入社してはいけない企業

    再来年 4年生大学(工学部 電子関係)を卒業します男子学生です。 ちなみにどこか企業に就職しなければなりません。 日本には様々な企業がありますが、社会人先輩たちの経験から この企業は就職すべきでないと言うのがありましたら教えていただけないでしょうか。(給料 待遇 人使いなど様々な面から見てひどい企業)

  • 将来に就職する企業について

    大学へ入学する時に何処の学部を受けるか決めないといけません 今は生物工学と電気工学で迷ってます。 しかし電気系から就職できる企業は大企業が多く 生物工学系から就職できる企業は大企業は少ないと知りましたが本当ですか? もらえる給料とかはやはり電気系の大学を出て電気系の大企業に就職したほうが多いのでしょうか?

  • 大学院を辞めて公務員になったが・・・

    僕は4浪もして大学に入った工学部電気系の学卒です。 その後大学院に進学しましたが、修士一年の時に政令市の公務員試験に受かったので、退学しました。 修士を取っても年齢的に就職は難しいと思い、行きたい自治体はあったのであの時の選択はベターではあったと思います。 現在年齢は30代半ばで、公務員の技術職として働いています。 しかし今さらだとはわかっているのですが、大学院は退学せずに卒業しておけばよかったなと、その大学院の工学修士の学位が欲しいなと強く思ってしまいます。 その大学院は国立の某有名大です。 今の仕事に関係のある電気主任技術者やエネルギー管理士など資格取得もしましたが満たされません。 かと言って今さら大学院に行くことも、経済的にも時間的にも無理なので、どう気持ちを切り替えていけばいいかアドバイスを下さるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 純正を交換してつかっていましたが、ブラックを検知しなくなりました。インク残量はまだあるはずなのですが・・・カートリッジをはずして入れ直した事はあります。
  • お使いの環境はWindows10であり、有線LANで接続されています。関連するソフト・アプリとしてはカスペルスキーを使用しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る