• 締切済み

度を越えた神経質な自分に困っています

tumaritouoの回答

回答No.4

神経症を約30年前に卒業して、今は安楽に生活出来ている者です。経験から貴方にアドバイスします。貴方に勉強していただきたい事が在ります。貴方の不安は、貴方が起こしていると言う事です。それは、貴方が、自分の心に対しての無知から起きています。 どういう風に「無知」かと言う事を言います。貴方の心(誰の心でも同じですが)自我があります。自分の心です。自分の心に、感情が沸きます。ですが、「感情を沸かせているものも」が自分の心の中に存在するのです。貴方が前の方を見ています、その時に、後ろから誰かが話しかけたとしたら、貴方の意思に反して、貴方は感じることが出来ます。 貴方が、今は楽しい心で居たいと、思ったとしても、目の前で、嫌な事を見たり聴いたりしたら、どうでしょうか。誰でもが自分の心を「自分の意思」の力ではどうする事も出来ません。感情は目の前の出来事や、自分の、思うことに、左右されています。自分を守っているものが、 今の貴方には自覚出来ないかも知れませんが、確かに、存在します。 貴方の心配症は、そのもう一人の貴方が、貴方に教えています。貴方は「その事」に嫌な感じを抱いていて「違和感」として、その事を、認めようとしていません。もう一つの意識は、貴方の無意識の中に在ります。 人間の苦しみは「意識」した時から始まります。「心の停滞」が「意識した時」です。それが「不安」なのです。その「不安」を意識して。嫌なもの、心の異物、として心から排除しようとする時に、不安は、ますます大きくなります。それでも、もっと強く追い出したいと思う時に「パニック」「恐怖」となります。このことが「宗教」における「地獄」なのです。 そして「意識」し続ける事が、お釈迦様が言った「一切皆苦」の世界なのです。多分、お釈迦様は「神経症」だったと、推察できます。その不安を意識し続けることで、普通の感情が沸きにくくなります。楽しいはずの事をしていても楽しいと言う感情が沸きにくくなります。 それでは「神経症」の反対の事を言います。「平常心是道」と言う事です。禅宗の修行の出来た人達の、境涯です。キリスト教における、天国に一番近い人「幼子」と言う事です。仏教で言う所の「子供の心」「純な心」と言う事です。 「意識」するとは、優勝がかっかった後一打の時の、プロゴルファーの心境です。貴方はそんな想いで生きています。それを、打破するために、貴方は、不安に対して、もっと、自然な心の在り方を学ぶ必要が有ります。誰もが感じていること、感情についてです。感情は自然に湧き上がって、又自然に消えてゆく事をです。嫌な感情が沸いてきても、目の前の、事をやってゆく時には、又別の感情が湧き上がっています。「嫌な感じ」も只の「雑念」でしか在りません。いちいちそれを「意識上」で問題にする事はありません。いちいち「問題」にする方が「大問題」となります。 心に湧き上がったことに、いたずらに、関わっている事が「心の停滞」となります。不安でも、それを相手にしないで「今やるべきことに、手を出して、体を動かしてください」体が動いている時は、心も流れている時です。いやいやでも、良いのです、そうする事によって「心が少しずつ流れ始めるからです」 心が充分に流れたら、子供の時の「あの楽しい、感じ」が戻ってきます。

関連するQ&A

  • 自律神経失調症での休職

    自律神経失調症での休職 心療内科や内科でパニック障害・自律神経失調症と診断されて1年が経ちました。 気持ち悪い、閉鎖的な空間に一定時間以上いられない、頭痛、食欲不振、異常な不安感、 最近は喉に異物感も出てきました。 バセドウ病も持っているので、それが原因かと思ったらやっぱり自律神経と言われました。 倒れる程重症ではないのですが、そういう症状が毎日続いて、 考えるだけで涙が出てくるようになりました。 リーゼやコンスタンを飲めば、ある程度の遠出は出来るのですが心から楽しめません。 まだ頑張れる。そう思って毎日乗り切ってますが、だんだん仕事に行くのがつらくなってきました。 休職されたみなさんはどの程度の症状で休職に踏み切られたのでしょうか。 友人には休職をすすめられましたが、私の今の症状で休職だとただの甘えな気がして・・・。

  • 神経症

    神経症のような症状に悩まされていて調べたところ、神経症になりやすい性格に「パニック障害、不安神経症のかたは母親にかまってもらえなかった人が多い」とありました。 その文章を読んだ瞬間、声を上げて泣き出してしまい自分でも驚きました。 自分ではそのように思ったことは無かったのですが、無意識のうちにそう感じていたということなんでしょうか? 今考えてみると、実際離婚や入院などで母が家に居た時間は少なかったように思います。 子供のような質問で情けないのですが、もやもやして落ち着きません。 回答お願いします。

  • 神経質な自分

    神経質な自分が嫌になります。何が神経質かというとまずは自分の体に神経質(体調の変化があるとすぐ病気じゃないかとかネットで調べまくり、落ち込む)、物事に対して考え過ぎる、車のボディが傷ついてないかいつも車の周りを一周して確認する、ネジを締めたり(仕事や家具等)する時は何度も何度も締めたか確認してしまう、よく手を洗う、等々言い出したら切りがないくらいです。そのわりにはタンスの中はぐちゃぐちゃで、丸めて服を入れてしまうし、会社の机は物が出すぎてて片付けない、車の中はいつ食べたかわからないお菓子の袋や、空き缶が散らかっている、 という本当におかしな性格なんです…気にしだしたら止まらなくなりとことん調べてしまうし(病気でもないのに病気ばかり調べたり、自分の車の装備を他車と比較してどっちが良いかとか)、なんか自分でもよくわかりませんし、本当に嫌になります。。少しでも神経質じゃない性格になりたいんですが、やっぱり性格を変えるというのは難しいでしょうか?

  • 心療内科・神経内科・精神科について教えて下さい。

    先日、質問をさせて頂きました。 やはり今日も職場に行く前には心臓が飛び出すほど ドキドキしていて、呼吸がしにくくなります。 実際仕事に就くと不安でパニックになり仕事の内容が判断できず情けない状態です。 (私的には不安神経症なのかなぁ・・と思っているのですが・・) 日常生活には一切不安もなければドキドキしないし神経質どころか無頓着で(人からも言われます^_^;)食事と睡眠の障害は一切ないですが仕事に就くと駄目なんです・・・ 念のため明日、病院に行って診察してこようと思うのですが近辺には精神科と神経内科はあるのですが心療内科は遠くにしかないのですが精神科と神経内科でも診察して頂けるのでしょうか? それとも専門の心療内科の方が良いでしょうか? それと仕事が向いてないのかなぁ・・なんて思い辞めようかと思っていましたが入って1カ月半なので辞めにくいので少し休職願いを提出したいのですが例え心の病気ではなくとも休職の診断書なんて頂けるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 妊娠中の坐骨神経痛について

    現在妊娠9ヶ月なのですが、8ヶ月に入った頃から足を動かすたびにお尻の真ん中辺りに激痛が走り、色々調べたら坐骨神経痛ではないかという結果にたどり着きました。ただ、その痛みが始まった頃から足のむくみが酷く、足の甲までむくんでぱんぱんになってしまっています。 これは、坐骨神経痛と関係あるのでしょうか? 妊娠中はむくみやすいとは聞くのですが、塩分は控えてるし、立ち仕事をしているわけでもないのです。もし、坐骨神経痛から足のむくみがきているのならいいのですが、控えていても塩分がまだ摂りすぎているとか、妊娠中毒症の症状とかかなと思うと不安になりまして・・・。 坐骨神経痛等に詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 神経質な自分に疲れています

    神経質な自分に疲れています 20代後半、生後半年の男の子がいる主婦です。 この前、ある物をなくしてしまい、 夫は「絶対にそれがないとだめっていうわけじゃないんだから」と言うのですが、 なくしてしまった事に納得がいかなくて、いつまでも探し続けたり、 子供がミルクを吐いてしまって、服が汚れて、別に翌日の朝まとめて洗濯すればいいのに、 翌日まで置いておいたら、しみになってしまわないか心配で、 たった1枚なのに、すぐ洗濯機にかけたり、 家計簿も、毎日必ずきっちりつけないと気がすまなかったり、 小児科に子供を連れて行った時、ちょっと怖そうな子連れの母親にじろじろ見られただけで、 怖気づいてしまったり・・・。 自分でも、嫌になるくらい神経質です。 夫は、どちらかというとおおらかで、「まあ、いいじゃん」とか「なんとかなるよ」っていう人なのですが、私はそんなふうに思えたためしがなく、 いつも常に不安で、どうでもいいような細かい事を、いちいち気にしてしまいます。 育児に関しても神経質で、子供がちょっと泣いただけで、 すごく頭にきたり、どうしていいかわからなくなったり・・・。 このままだと、子供まで神経質な子になりそうで心配です。 神経質って直るのでしょうか?

  • 不安神経症

    よろしくお願いします。現在、うつ病とパニック障害で通院しています。 不安神経症のような症状が出て困っています。将来への不安というか物事が悪い方向に行ってしまうんじゃないか。それで不安になってパニック発作が起こるのです。心配性なのかもしれませんけど、他人が自分の事を陥れるんじゃないかとか考えてしまいます。安定剤とか飲んでいるのですけど良くなりません。妄想ですかと医師に相談したら違うと言ってました。僕と同じ症状で悩んでいる人がいましたら、どう対処しているのか教えてください。

  • 新入社員なのに合計3か月も自律神経失調症で休職して…

    去年の4月にどうにか某銀行に内定を頂いたのですが、もともとパニック障害だったのと、メンタル面が強くないせいか、夏にパニック発作を起こして救急車騒ぎになり、1か月休職させてもらいました。その時に今まで気になっていた症状をパニックでお世話になっている先生に話したところ、自律神経失調症だと診断されました。 復職後しばらくは問題なく働けていたのですが、そろそろ新人というハンデがきかなくなり、質の高い仕事を求められるようになりました。それがすべての原因ではないと思うのですが、11月にまた倒れました。 そして2週間ほど休職させてもらいました。12月になり、よし!今度こそ頑張るぞ!と意気込んだものの、1週間後の朝、出勤の直前にパニックで…そして今度は2カ月休職することに。 1月いっぱい休職なので、そろそろ復職して今の仕事を続けるか、やめてしばらく体調を良くしながらバイトやパートで体を慣らしていくか、という決断をしなくてはいけないのですが、もうどうしたらいいのか自分で分からなくなってしまって…。親や彼氏からはやめたほうがいいといわれました。自分としても今後問題なく働ける自信はなく、こんなに休んでばっかりだったら、同期ともかなり仕事の上で差がついて自分はただの職場のお荷物にしかならないな、と思う一方、自分なりに頑張って就活して親には大学にまで行かせってもらって申しわけない、という気持ちも強く、なによりも、いままであたたかく見守ってくれた職場のみなさんに申し訳なくて申し訳なくて…。 新人のくせにこんなに会社に迷惑をかけてやめてしまってもいいのでしょうか…

  • 不安神経症とはなんですか

    不安神経症について詳しい方教えて下さい。 パニック障害やノイローゼとも呼ばれているそうです。 不安神経症患者は不安が募って他者に依存的になったり、上手くできないことなどを他者のせいにしたり、不穏状態に人を巻き込んで上手く世話をしてもらったり、パニックを起こしたりすると聞きました。また、不安に感じている内容は神経の衰弱などに依るものではなく、完全な思い込みによるものであるとも聞きました。不安を打ち消すために出来ることを増やさせていく必要がある。巻き込まれないように気をつけないといけないとも聞きました。 ですが、例えば毎日出来ていることでも、「できない」と不安に思うものなのでしょうか。 依存しやすい環境を作るため、出来ることでも「人前では出来ないふり」などもするものでしょうか。 患者は「不安」から抜け出したいと思っているのですか、それとも誰かが不安を消してくれるのを待っているのでしょうか。それとも不安があるのは仕方ないから他者に助けてもらわないといけないと思っているのでしょうか。 不安神経症患者の心の内を少しでも知りたいです。不安神経症患者と接する際に気をつけるべきことがあればそれも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症

    こんにちは。 いま自律神経失調症の疑いが高く、仕事もままなりません。 2年前にパニック障害を患ったのですがここ一年落ち着いてたのですが、最近は動悸や多汗症(冬場でも)や注意力散漫、偏頭痛やモノを覚えられないなど至るところで不調で調べたらパニック障害ではなく、自律神経失調症の可能性が高いことに気付きました。 仕事を休職したいと伝えたところ診断書がないと判断できないと言われ、パニック障害ときは内科では診断書を発行できないと言われ、自律神経失調症もやはり心療内科でないと診断書は頂けないのでしょうか? 経験されたかた、ご存知の方教えてください。