• 締切済み

借家人賠償の保険金額の設定の仕方

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.6

 ご指摘の通り、施設賠償責任保険は、個人賠償責任保険の法人版に近いものです。

参考URL:
http://hokenjiten.exblog.jp/5012210/

関連するQ&A

  • 借家人賠償の適正額2

    県営住宅(昭和48年築、3K)に住んでいます。 火災時の貸主に対する賠償額がわかりません。 供給公社や保険会社にきいても明確な返答を得られずにいます。 そこで次ぎの4つの見積もりを取りました。 みなさんならどうされますか(あくまでも参考として) (1)借家賠 1000万、家財200万(再取得)  個賠 1000万、保険料 年額3700円 (2)借家賠 2000万、家財200万(再取得)  個賠 3000万、保険料 年額4000円 (3) (1)に地震保険をつける 保険料5050円 (4) (2)に地震保険をつける 保険料5350円 ※個賠には別途1億の保険に入っております。

  • 個人賠償と借家人賠償の設定の仕方

    部屋を借りることになったのですが、その条件として個人賠償と借家人賠償のついた火災保険に加入しなければならないといわれました。先方の用意した火災保険に加入すれば済むことなのですが、条件(保険金額)の設定が高すぎるような気もします。どなたか個人賠償と借家人賠償の保険金額の設定の仕方を教えて頂けないでしょうか?またワンルームを借りるのにこれくらい設定しておけば大丈夫というアドバイスでも結構です。すいませんが何卒よろしくお願いします。(後、参考になる本があれば教えて下さい。)

  • 借家人賠償額の適正額は?

    昭和48年築の県営住宅にすんできます。エレベーターなしの最上階(5階)です。 間取りは3Kで、六畳と4.5畳が二部屋です。 団地保険に加入を考えていますが、借家人賠償の額ってどれくらいがいいのでしょうか? 1000万を考えていましたが、もう1000円くらいで2000万にできるそうです。 ただ2000万もいるかどうか判断に迷っています。 年額で4000円と5000円の違いです。 あと、地震保険って必要なのでしょうか? 家財は200万にする予定です。(再取得価格) よろしくお願いします。

  • 借家人賠償保険の補償額について質問です

    賃貸住宅の火災保険に「借家人賠償責任保険」という特約が付いています。 不動産屋に紹介された保険会社のその支払い限度額は2千万円で、それ以上のプランは載っていませんでした。 この金額では、実際に賠償請求された時に少ないのではないかと不安です。 (鉄筋コンクリート3階建て、全12戸、築4年の賃貸住宅です) 2年更新の保険料が、地震保険も付けて18500円です。 他の保険会社で契約してもよいと不動産屋は言っていましたので、 他によい保険があれば、そこで契約したいので、ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 借家人賠償保険の複数加入について

    今度、一戸建ての賃貸住宅に転居しますので、火災保険についてお尋ねします。 火災保険は家主しか加入できないとのことでしたので、民間の損保会社で借家人賠償保証がついているものに加入しました。 それとは別に、全労済などの、いわゆる「共済」に加入しようと検討しているところです。 お尋ねしたいのは、 1.民間の保険会社の借家人賠償保証付き保険の他に、借家人賠償保証付き共済に加入した場合、何かメリットはあるのでしょうか? 2.複数の民間保険会社の借家人賠償保証付き保険に加入する意味はあるのでしょうか? いくら借家人賠償保証付き保険に数多く加入していても、下りる保険金額は同じではないのか? と思いましたもので、質問させていただきます。 できましたら、専門家の方のアドバイスをお願いできれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 借り上げ住宅の借家人賠償責任保険

    【経緯】 もともと私が契約者となり単身で住んでいた賃貸マンションに、配偶者が一緒に住むことになりました。配偶者の勤め先には家賃補助の制度があり、その際の契約者は配偶者の勤め先の法人(以下A社)となります。というわけで契約者(賃借人)を私からA社に変更(手続完了)しました。大家には居住者として私と配偶者を届け出てあります。 でここからが本題ですが、この状況で例えば私が火事を出した場合、賃貸借契約上の原状回復責任(借家人賠償責任)を負うのは誰かというのが疑問です。おそらくA社ではないかと思うんですが… というのも、もともとは私が住んでいたので、借家人賠償保険を私がかけていました(保険契約者/私、家財保険に付帯。)賃貸の契約者がA社に変わったので、借家人賠償の責任を負うのもA社になるのであれば、私は借家人賠償をかける意味が無いので外していいことになると思うんですけどどうでしょうか。

  • 個人賠償・借家人賠償の保険商品

    家族の経営する賃貸の一室にその親族の一人が長期に渡って入居することになりました。 「個人賠償」と「借家人賠償」の上限額が2000万円以上(できれば3000万くらい)で長期(10年くらい)の一括払いなどができる保険は存在しますか?

  • 借家人賠償責任担保特約の保険金額を超える請求について

    宜しくお願いします。 賃貸住宅に入居しており、 借家人賠償責任担保特約を2千万円付けています。 この度、引越しが決まり、新たに入り直すことになったのですが、 疑問が出てきまして。 この保険金額ですが、 実際、火災をおこし、賠償責任で支払うことになった場合、 本当に、この保険金額で収まるものなのでしょうか? 部屋を全焼させてしまった場合、その費用は2千万円で済むのかと 心配になりまして。 3千万~4千万円請求されたりはしないものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅 火災保険 借家人賠償責任について

    こんばんわ。 火災保険の借家人賠償責任について教えてください。 今度、火災保険の更新になります。今は賃貸(鉄骨 30m2 築20年)に住んでいますが、その場合の火災保険はどのようなものが最適なのでしょうか。今は賃貸契約する際に不動産屋に勧められた保険に加入しています。内容は家財400万、個人賠償責任1000万、借家人賠償責任3000万、修理費用100万で、2年間で2万円の支払いです。 特に教えていただきたいのは、借家人賠償責任の項目についてです。どの程度の額を補償できるようにしておくべきなのでしょうか。3000万は妥当なのでしょうか。(ある保険の冊子を見ていると、私のような場合では1000万もあれば十分、というようなことも書かれていたのですが)基本的なことですが、借家人賠償責任というのはどんなときに必要になるのですか。 以上、よろしくお願いします。

  • 借家人賠償責任保険について

    後、数年で定年を迎えますが、定年後は実家(建物の名義はすでに自分)に戻り、現在住んでいる家(一戸建て)は借家として人に貸そうと思っています。 第三者に貸した場合、失火時にその方に賠償能力(現状回復義務を履行する能力)があるかどうか不安なので、借家人賠償責任保険に入ってもらうことを借りる条件にしたいと思っています。しかし、実際に火事が発生し全焼した場合、その保険ではいくらまで支払ってもらえるのでしょうか。建物自体は、すでに馳駆20年以上経過しており、資産上の価値は非常に小さいもの(数百万)になっています。しかし、同じ大きさの家を建て替えるとすると最低1500万程度はかかるでしょう(築面積は43坪ほどです)。いくつかの損保会社の例を見ましたが、保険料は年間1万円未満で、補償額は1000万~2000万が多いですが、保障されるので対象の建物の時価が限度だとなると、2000万の保険に入ってもらっても安心できません。