• 締切済み

片足立ちでふらつかないようにすにるための筋トレ方法

65歳の男性です。 靴下を履く際に、片足立ちをすると「ふらつき」を感じ始めています。 足腰の衰えが原因とは思いますが、健康維持のため少しでもこの「ふらつき」を起こさないための「筋トレ」方法をお教えください。 「ふらつき」を防止するには「インナーマッスルを強化する必要がある」とのことですが、「どこのインナーマッスルを」、「どのような方法で」強化すればよいのでしょうか?

みんなの回答

noname#61682
noname#61682
回答No.4

No.1です。 自宅でも出来るようですが、効果を発揮させるのなら習った方が良いと感じて回答させていただきました。 というのも私は自己流で続けることが出来なくて(最大でも3ヶ月でした)、習いに行った方が長く続けられるもので^^; 自分勝手な回答で申し訳ないです。 インナーマッスルの強化という意味ではピラティスがとても有効だと思いましたが、気軽な運動を求められているのなら私の出る幕ではありませんでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toforex02
  • ベストアンサー率51% (203/397)
回答No.3

インナーマッスルを鍛える方法は、ヨガ、ピラティス、チューブトレーニングが一般的です。実際、ヨガやピラティスは毎月何千円も払って教室に通わなければなりません。しかしチューブトレーニングですと安くて手軽で、自宅でも出来るのに、それでいて十分な効果が出ます。1日5分ぐらいでしっかり鍛えられるので、自分も毎日やっています。 ■トレーニング用チューブ(798円) http://www.amazon.co.jp/CYBEX-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-5111-%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC/dp/B000T94FWG/ref=sr_1_60?ie=UTF8&s=sports&qid=1204293015&sr=1-60 ■チューブトレーニングのやり方(美津濃スポーツHP) http://www.kenkoushukan.net/gym/personalfitness/lesson/03_01.html チューブ自体は、ご近所のスポーツ店でも販売しているか、取り寄せ可だと思うので、まずはこちらをお試されることをおススメします。

Benchann
質問者

お礼

大変参考になりました。 「チューブトレーニングのやり方」では、実際のトレーニングをムービーで見せてくれ、しかも呼吸の「吸う」、「吐く」のタイミングまで示してくれました。 自宅で手軽に出来るのが何よりです。 あせらずに毎日続ける事を心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

大腰筋などのインナーマッスルを鍛えるのですね。 http://www.ces55.com/kotuban-fitness.html 自転車こぎ、中腰で左右の足に体重移動させる運動などが、有効です。 スキーでは、かなりきたえられます。スキーでなくても、左右のバランスをとるような動きです。 私はヨガで、随分かわりました。 ヨガは動作はゆっくりしているようで、体の中は激しく動いています。 呼吸が重要なので、インストラクターの指導によるのがよいです。

Benchann
質問者

お礼

インナーマッスル「大腰筋」トレーニングについてのサイトを興味深く読ませていただきました。 「大腰筋」のトレーニングを早速始めたいと思います。 「呼吸が重要」とのことですが、これは「腹式呼吸」を意味するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61682
noname#61682
回答No.1

インナーマッスルを鍛えるといえば、やはりピラティスがいいのではないでしょうか。 主に腹筋を鍛えます。 DVDなどでもできるようですが、習いに行かれることをお勧めいたします。

Benchann
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 やはり、「ピラティス」等の専門の先生に習わないといけないのでしょうか? 何か自宅で、気軽に出来る方法があればといいのですが!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2で筋トレ。危険?

    僕は、最近筋トレを毎日やっています。 メニューは 右に捻る腹筋10回 左に捻る腹筋10回 肩幅より広く、胸のあたりを意識した腕立て10回×2 肘より先とつま先だけで浮く、インナーマッスルの強化30秒×5 です。目的は単純に強くなりたい!というのと腹筋が割れたい!と、いうものなのですが・・・笑 ですが最近、筋トレをすると筋肉ばかり成長して、背が伸びなくなるというのを聞きました。 僕は身長170.5と、まだ高いとはいえません。 質問です!筋トレをすると本当に背が伸びなくなってしますのでしょうか? それとも、まだ僕のあまっちょろいトレでは、大丈夫でしょうか?教えてください!

  • 小学4年生の筋トレについての質問です。

    小学4年生の筋トレについての質問です。 現在小学4年生でサッカーに夢中になっている子供に、 自宅で出来る筋トレなど、何か良いトレーニング方法が あれば教えて下さい。(キック力強化) 現在はゴムチューブを使った脚力の強化(片足ずつ蹴るマネ)や 柔軟などをやってます。 特にゴムチューブを使用した練習は大丈夫なのでしょうか? 大丈夫なのであれば、他に良い練習方法あれば教えて下さい。

  • 腰椎椎間板ヘルニアです。筋トレのし方を教えて下さい。

    腰椎椎間板ヘルニアです。筋トレのし方を教えて下さい。 2ヶ月前にヘルニアになり、それから安静にしてたら今は痛みは無くなり、 ふとした時に足腰にほんの少し痺れを感じる時がたまにあるだけで、 日常生活には問題無いくらいまで回復しました。趣味のランニングはまだ控えてますが。 ヘルニア対策として腹筋背筋インナーマッスルを鍛えるといいと聞きますが、 ヘルニア持ちの私にはどのようなやり方が、ヘルニアに負荷をかけずに効果的なんでしょうか? スポーツジムに通うことも考えてますが、とりあえず自宅でできる範囲として。

  • 尻の筋トレ

    40歳、男性です。 数か月前から、だらしなくなった体を変えようと筋トレを始めています。 その中で、お尻の筋トレはスクワットが良いとのことから実践したのですが、 もともと膝が弱いため続けると痛みが生じます。 そこで、片足ずつ後ろにあげること(30秒)を3セット行うことにしました。 一応、今までお尻を使うことがなかったためか筋肉痛はあるのですが、この方法で お尻を鍛えることができるのでしょうか。 もしこれが全く意味がないのであれば、膝に負担のない筋トレ方法を教えてください。

  • ダイエット・筋トレについて

    産後半年になります。これまでは骨盤矯正のエクササイズを中心に、カーヴィーダンスや軽い筋トレ(腹筋)を行ってきました。整体にも通っていたので骨盤は安定してきたのですが、運動が軽すぎたのか、お腹周りに脂肪が付いてしまいました。体重も産後すぐに妊娠前の戻ったのにここ2ヶ月で1kg太っています。産後半年はガードル等でお腹を締めないほうが良いと聞いたので骨盤を締めることに重点を置いていましたが、今の私は空っぽで隙間だらけのお腹に脂肪が付いてしまった状態なのでしょうか?産後ダイエットは半年が勝負!なんて言いますがこれからでも間に合いますか? 目標は、有酸素運動で脂肪を燃やし、筋トレで筋肉を付けて代謝を上げて体を引き締めたいです。自宅で行う有酸素運動として、カーヴィーダンスは軽すぎて効果を感じられなかったので、チョン・ダヨンさんのフィギュアロビクスに切り替えようかと思っています。あとはアウターマッスルとインナーマッスル両方を鍛える筋トレを行おうかと…。こんな感じでも効果はありますでしょうか?効果的にお腹周りを引き締める方法を教えてください。

  • 筋トレの2セット目の必要性

    こんにちは。 最近、健康維持のためにジムで筋トレをしています。 そこで、疑問があります。 「ボディビルやアスリート以外なら特に筋トレは2セット以上はする必要は無い。」 「1セットをしっかり丁寧にやれば良い。」 とジムのトレーナが言っていました。 この方法で筋トレをしているのですが、それなりに筋肉はついてきた感じがします。 疲労も少ないので、沢山通えるし。 筋トレ中にモチベーションが落ちず、1セットに集中できて結構気にいっています。 みなさんこのトレーニング方法はどう思われますか? 2セット目をした方が良いなら、そちらに変えようと思うのですが・・・

  • 肩の痛み

    肩痛で悩んでいます。 大学まで硬式をやっていたのですが現在は軟式です。 ちょうど8年ほど前に痛みを感じたのですが そのときは春から練習を始めて夏の暑い時期に痛みを感じ始めました。 実は16の頃にも痛みを感じ、秋から春にかけて投げるのをやめ、筋トレしたところ春には痛みがなくなりました。 この経験から痛みはきっと筋肉の衰えによるものだと感じているのです。 実際に痛みを感じるのは肩をしならせるときなんです。病院で見てもらってMRIやレントゲンまで取りましたどこも悪くありませんでした。しかし、全力で投げると抜ける様な激痛があります。 実際インナーマッスルも多少やりましたが良くなりません。チューブトレってどのくらいやったほうがいいんですか?それと直す良い方法があれば知りたいです。全力でできるのもあと10年もないと思うのでもう一度全力でと思っています。

  • 筋トレで肩痛め回復時のリハビリ方法、治し方。

    経験談・アドバイスよろしくお願い致します。 (35歳、男。173cm72kg 週3トレーニング) 約1ヶ月前に、ダンベルプレス(片方32kgずつ)で肩を痛めました。 フォームではなくダンベルを置く時です。 時々同じ所(肩の前側、腕との付け根の奥?)を痛めても10日程で治るので 放っておき徐々に回復しているのですが、 今回は1ヶ月しても腕を上にピンと力を込めて上げると肩が痛みます。 (生活上、無理をしなければ痛みません。) 「肩の痛みを治すエクササイズ」でグーグル検索した時に タオルを肩幅より広く持ち、前と後ろに回すと回復が早くなるとあり、 1度試しましたが、やはり痛むので止めました。 このエクササイズは痛みながらも続けると効果があるのでしょか? その他、インナーマッスルの強化など 痛む状態でやっても良いのでしょうか? 1ヶ月もすると、とても筋トレがしたくて 少し痛いぐらいなら軽いウエイトで始めても良いのでは? と思うのですが、無理は禁物と思い何もしていません。 皆さまの経験談、アドバイスがあればお聞かせください。 よろしくおねがいいたします。

  • やわらかい肉の下にインナーマッスルをつけたい

    週に1~2回ジムで運動、トレーニングしています。 それ以外にほぼ毎日ストレッチ&筋トレを朝1時間程夜20分程しています。 週2回ほどジョギング30分。 RPBメソッドにハマっていてジムと家で週に4回位やっています。 ジムでは、マシンで筋トレ、バイク、スタジオプログラム 有酸素運動等バランスよくやっていますが けっこう筋肉がついてしまって困っています。 自分の理想としては、表面(アウターマッスル)は あまり筋肉をつけずに軟らかくしておきたいのです。 でも筋肉量は減らしたくないのでインナーマッスルを鍛えていきたいと思っています。 その場合、どのトレーニングをしたほうがいいのでしょうか? 自己流でインナーマッスルトレーニング ピラティス、ヨガ(ジムでもやっている)もやっています。 マシントレーニングはやらない方がいいのでしょうか? あと、ジョギングをし始めてからふくらはぎの筋肉が発達して パンパンになってしまいました(ジョギングした直後だけでなくずっと) ふくらはぎをこれ以上大きくしないためには ジョギングはやめたほうがいいのでしょうか? 因みに私は35歳女で 154cm42kg体脂肪14%骨格筋率31%です インナーマッスルを効果的につける方法 アウターマッスルを極力つけない方法。 お願いいたします。

  • 少年野球の投手の下半身トレーニングについて

    小学5年生の子供がおります。 リリーフで投げることがあるのですが、指導者より下半身の強化を薦められました。 何をすべきかをネットでいろいろと検索してみたところ、 小学生には過激な筋トレはやめたほうが良いと、よく指導があります。 上半身のインナーマッスルはゴムチューブを使用して既に行なっておりますが、 下半身の強化はどの程度まで行なってもよいものでしょうか? かの“平成の三四郎”と呼ばれた古賀稔彦氏の公式サイトを拝見したところ、 小学生のころ、毎日、神社の150段の階段トレーニングを、 年齢にあわせ5~7往復やっていたそうです。 幅広いご意見・ご指導をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • M-DY11DRSKWHは静音マウスとして販売されていますが、実際に使用してみるとカタカタといううるさい音が出て困っています。
  • 静音マウスとして謳われているのにカタカタ音がするのは、製品に問題がある可能性があります。実際の使用感やレビューについて調べてみると良いでしょう。
  • もし静音マウスとしての性能に問題があると感じるなら、製品の不具合をエレコム株式会社に報告し、修理や交換を依頼することも検討してみてください。
回答を見る