• 締切済み

触媒に関する書籍を探しています

実験で白金,パラジウムを用いているのですが,これらが具体的にどのような反応の触媒になるのかがわからず困っています.そこで書籍を購入し,勉強したいと考えています. 白金,パラジウムの具体的な触媒作用について書かれている書籍をご存知の方がおられましたら,教えていただけると幸いです.

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

反応設計、として、有機金属化合物関係を大雑把に読み飛ばして(最低でも分子模型を作ること。形状に無理があるので針金か折り紙)ください。 すると、白金化合物等の分子の大きさと(結合)位置の関係から、どのようなぶしつが安定か、どのように結合しやすいか、どこが反発(立体障害)するか、が見当つきます。 すると、だいたい、こんな感じの電子雲があれば白金など゜と結合できる、というイメージができてきて、この電子雲の不安定な場合が触媒、安定な場合が有機金属化合物です。 最後に受験テクニック。 受験問題で触媒名が設問で問われたときに、わからなかったらば「白金」と書く。運が良ければ部分点が取れる場合があります。 つまり、ほとんど全部の化学反応に白金は触媒として機能します。 白金は高価格なので、条件をいじくりまわして、低価格な他の触媒が使えるようにするのが、多くの場合の触媒の研究です。

Horikel
質問者

お礼

どのように学ぶべきか教えていただきありがとうございます. 教えていただいたとおり有機化合物関係の書籍を読んで勉強してみます.

  • chem_navi
  • ベストアンサー率55% (19/34)
回答No.2

こんにちは.私は触媒の専門家ではありませんので, あくまでご参考程度にお話させていただくことをお許し下さい. 以下の3冊をおりまぜると,基礎から応用まで幅広くカバーできると思います. 新しい触媒化学(菊地ら著,三共出版) 工業貴金属触媒(室井著,ジェティ) 表面科学・触媒科学への展開(岩波講座現代化学への入門(14)) 特に後者2冊は,多少読みにくいかもしれません. さらに初心者向けの本(トコトンわかりやすいシリーズ等) も出ておりますので,適宜ご参照下さい. 万一,有機合成が絡んでくる場合は,上記の書籍に加え,別の参考書を併せてご参照いただきたいのですが, 書籍の推薦につきましては,ご専門の方にお尋ね下さい. 一方,プロセスや装置設計が絡んでくる場合は,別途ご紹介させていただきます. もちろん,上記以外にも触媒化学に関する多数の名著が出ております. ぜひ一度,探してみてはいかがでしょうか. ありがとうございました.

Horikel
質問者

お礼

ありがとうございます.書籍をよんで勉強いたします. 白金ナノコロイドを生化学の分野で調べておりまして,一応有機合成やらではなかったのですが,まったくそちらのほうの基礎がなかったので基礎的な書籍を併せて紹介していただけて非常に助かりました.

noname#160321
noname#160321
回答No.1

http://www.chem-station.com/yukitopics/Pd-Os.htm にある、パラジウム関連の書物(のリンク、amazon.comにつながる) 白金の方も捜したけれど、今一最近の本が見当たらない。

Horikel
質問者

お礼

ありがとうございます.ホームページを参考に勉強します.

関連するQ&A

  • 三元触媒の白金プラチナとロジウムとパラジウムは未燃

    三元触媒の白金プラチナとロジウムとパラジウムは未燃焼の酸化窒素を水と酸素に還元するには排気熱の熱を利用しなければならないってどういう仕組みですか? 熱がどう作用するんですか? その割に部屋の空気清浄機は触媒反応に熱は使っていないように思います。なぜ自動車の三元触媒は熱が必要なのですか?

  • 三元触媒の白金プラチナとロジウムとパラジウムは未燃

    三元触媒の白金プラチナとロジウムとパラジウムは未燃焼の酸化窒素を水と酸素に分解しているってプラチナとロジウムとパラジウムの鉱物を空気が通過するだけで分解出来るんですか? プラチナって空気の浄化作用があるんですか?

  • 白金の電極と触媒としての性質について質問です。

    白金は、電極や触媒としてよく用いていますよね。 そこで質問なのですが、白金電極と白金触媒に明確な違いってあるんですか? たとえば、過酸化水素の合成を白金電極を用いた硫酸の電気分解で行う実験をしたとします。 過酸化水素は、陽極側で生成します。ここで、過酸化水素が電極に用いている白金により触媒されて、電解中に分解されてしまうことなんてあるのでしょうか?または、分解反応が促進されてしまうことなんでありますか? 加えて、もし過酸化水素が分解されてしまうなら、過酸化水素の生成実験なのにそれを分解してしまう白金を用いてもよいのでしょうか?

  • 白金の触媒作用について

    燃料電池の電極では白金の触媒作用によって、酸素分子が解離し、さらに還元されて陽イオンになり、 一方で水素分子は解離、酸化されてプロトンになると言われています。白金の触媒作用についてネットで調べると酸素分子を解離吸着することについては情報があり理解できるのですが、電荷移動については情報が見当たりませんでした。 酸素原子が陽イオンになったり、水素原子がプロトンになる過程は実験的にはどのように確かめられているのでしょうか? また、理論的にはどのように考えられているのでしょうか?

  • ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクル

    ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクル ニッケル触媒を用いたカップリング反応での触媒サイクルにおいて、出発錯体として2価ニッケルを用いる反応が多く見られるのですが、結局ニッケルは系内で還元されて0価になってから反応が開始されます。 最初から、0価ニッケル触媒を用いない理由とは何なのか、わからないのでどなたか回答お願いします。 また、パラジウムの場合についても出来ればお願いします。

  • 燃料電池の触媒

    水素を供給する燃料電池について大学でレポートを書くことになったのですが、ふと疑問に思いました。白金に変わる触媒ってないのでしょうか? あと、触媒効果とは化学反応を促進させる効果であるということは知っているのですが、なぜ、化学反応しにくい白金でそのようなことが起こるのでしょうか?物理的にどう解釈してよいのかわからず、困っております。

  • 触媒って何?

    触媒ってなんですか? なぜ反応が促進されるのですか? さらに、触媒の成分として白金やニッケルはわかるのですが「CuO-MnO2系」てなんですか? 酸化銅と二酸化マンガンの混合物?それとも銅とマンガンの合金の酸化物? また、Fe2O3-Bi2O3系についてもお願いします。

  • 白金について: 触媒効果が高いことと希少であること

    こんにちは、突飛な質問かもしれませんが、常々思っていたことでありまして、どうぞよろしくお願いします。 貴金属、特に白金、は多くの化学反応で触媒として機能するようですが、このことと(触媒効果が高いこと)と希少であること(地球に僅かしかない)は関係があるのでしょうか。 それとも特に関係なく、沢山の化学反応で触媒として使えるのに、希少で高価、とういのは、ただのアンラッキーなのでしょうか。

  • 白金触媒

    白金触媒は酸化と還元両方に高活性を示すようなのですが、なぜ正反対の反応を進行させられるのでしょうか?

  • 空気触媒??

    ちょっと触媒について色々調べたいことがあって ネットで検索していたら、空気触媒なるものを 見つけました。 光触媒と違って、光を必要としない触媒だと大掛かりに 書いていました。商品化もされているようです。 …が、その反応原理が全く理解できません…。 酸素(空気?)と水が触媒として作用し、 O2-(ここでの2は下付きの2です、酸素分子にマイナスがついている) が生成し、反応が進んで最終的に 「三価オゾン」と「二価の酸素」なるものが生成し それが空気触媒の原理だと説明があったのです。 一応化学を専門としていた私ですが、 三価オゾンや二価の酸素なんて聞いたことがありません。 しかし、商品化までされているし(TVでも紹介されたようです)、 私の勉強不足かはたまた新しい物質が 見つかったのか…まさかこんな物質あるはずがないと 思ってはいますが、どうも気になっています。 どなたかご存知ではないでしょうか?