• ベストアンサー

下請法の割引困難な手形(サイト)について

繊維業以外は120日(振出日から満期日)を超える 手形の発行は禁止されていますが、 この120日の考え方について教えて下さい。 質問:下請法上での120日は厳密に振出日から    計算しなければならないのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://www.jftc.go.jp/sitauke/3/saito.html 上に120日の期間というのは”手形サイト”とありますので、振出日からの計算です。ただ、手形法73条にょり期間計算は初日不算入ですから、縁密には、振出日の翌日から計算することになると思います。

ygyzthk
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 お礼遅くなってすみません。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

1ヶ月を30日として計算するのか否か、というご趣旨でしょうか。 そうであれば、「否」、すなわち暦どおりの120日となります。根拠条文は、下請法には定めが無いため、手形サイトに関して定められている手形法36条4項、77条1項2号となります。

関連するQ&A

  • 手形割引について

    手形割引について教えてください。 振出日から満期日までの期間に、取立日というものを1日もうけていますが、この1日を割引料計算の期間に加えてもいいのでしようか。なお、両端入れです。 例 振出日 10/1   満期日 10/31   取立日 11/1   割引料計算の期間 計32日

  • 支払手形の支払期日について

    月末締め翌月末支払(2/3手形1/3現金支払)の支払条件で、 90日サイトの手形の振出を行っていますが、 (8月31日締め9月30日支払⇒9月30日に 12月31日支払期日(満期日)の手形を振出 と 振込) 90日サイト⇒3か月として、必ず末日を支払期日としています。 (商慣行かと思います。) 2011年9月30日に2011年12月31日の支払期日(満期日)の支払手形を振り出した場合、 満期日が92日後になり、12月31日は土曜日で休日なので実際に入金されるのは95日後となります。 そこで 下請法で、「繊維業に対して親事業者は,下請代金の支払のために振り出す手形のサイトを原則として90 日以内」とされていますが、支払期日(満期日)が92日後になること及び入金が95日後になることはこれに抵触するものでしょうか。 下請法でも5日ぐらいの差は、商慣行で大丈夫なのでしょうか。 なるべくなら、月末ということで支払期日(満期日)を決めるのではなく、日数で考え90日後満期の手形を発行したほうがいいのでしょうか(2011年12月29日支払期日)? なお、一括決済方式(ファクタリングなど)についても、同様の疑問がありますが、支払手形と同じ考え(基準)でいいのでしょうか?

  • 下請代金の減額

    下請業者に対して、下請業者が親会社で受診した健康診断の受診料の親会社の債権(月末締翌月払い 30日サイト)と下請取引による親会社の債務(振出から満期までの手形サイト120日)を手形振出日(締日後30日)に同額相殺することは下請法違反になりますか?

  • (下請法について)

    (下請法について) 新規の取引業者(資本金56億 当方資本金3000万 )から 機械動作テスト代金 (9万円)について、月末締翌月25日起算180日手形との依頼を受けました。この条件は下請法に抵触しますでしょうか? お詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 下請け法について

    下請法の支払期日について 『下請代金の支払期日は、給付を受領した日から60日以内でなければならない。』となっておりますが 取引を始める前に下請会社との間で【60日以上の手形の支払(例えば、90日とか120日とか)】として契約を締結した場合、この要項に抵触するのでしょうか? 法律に詳しくないもので、どなたか教えていただけますと助かります・・・。

  • 手形の印鑑を間違えました

    友人からの相談ですが 手形を発行してしまって、満期日が7日後に来るのですが 手形と控えの割り印を見て、間違った印を押した事に気が付いたとの事です。 当座預金の残高は有るのですが、この場合不渡り処分に成るのでしょうか? 振り出し先に手形の回収をお願いすれば良いのですが、 変に誤解されるのが恐いので教えて欲しいと言う事です。 このままでは、不渡り処分に成って、調査機関に登録されてしまうのでしょうか? 取引先に満期日前に連絡しないといけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 受取手形を破ってしまった

    受取手形を誤って二つに破ってしまった。 この場合、手形としては効力がないのか?  テープではって、裏書できませんか? 振出人に再発行してもらう以外に方法はありませんか?

  • 一度手形訴訟で敗訴した手形は?

    こういう事例がありました。 手形の所持人が振出人に対して支払いを求め手形訴訟を起こしました。 しかし、振出日が白地だったので敗訴しました。 原因はこの所持人が容易に白地手形補充をできたのに敗訴確定まで 振出日を補充しなかったからです。 その後、所持人は敗訴確定後改めて、白地部分を補充して請求異議を しました。白地補充権は、形成権なので民事執行法35条2項により、 この主張が受け入れられる可能性もありましたが、結局は白地補充は 認められず、所持人は敗訴しました。 ここで質問です。私は手形・小切手法を習ってないので初歩的な 質問かもしれませんがお許しください。 このように、一度敗訴に関わっている手形を所持人は第三者に 金銭で譲渡できるのでしょうか? また、もしできるなら金銭により譲り受けた譲受人はその手形をもってして、振出人に支払いを求めることができるのでしょうか?

  • 手形の効力について

    次のような記載のある手形の効力はどうなるのでしょうか? 1 振出人の複数記載 2 支払日2月31日の記載 3 振り出し日より先日付けの満期記載 4 不動文字「平成 年 月 日」の記載のある手形 5 支払地の複数記載

  • 手形割引の解釈について

    会社で経理を担当しております。 社内でのやりとりにて、納得がいかないので教えてくださいますようお願いいたします。 下請け業者の方から資金繰りがくるしいので、現金50%手形50%の手形比率を、現金90%手形10%へ支払い条件を変更願いたいと依頼されたそうです。 そして、わたしの元へは    変更前  現金50% 手形50% 手形割引率 -    変更後  現金90% 手形10% 手形割引率 3% と記入された支払条件変更指示書がまわってきました。 (弊社は、小さな会社のためファクタリングのシステムはありません) わたしは、10%の手形に対して3%の割引料を差し引いて、換金する計算をしました。 しかし、上司は、本来50%の手形を10%にするのだから、差額の40%の手形分に3%を割引計算し、10%手形は振り出すのが普通。おまえは、何もわかっていないと言われました。 わたしとしましては、指示書に『手形割引』という言葉が使われている以上、手形を振り出すのはおかしいのではと思います。 どうかよろしく、お教えくださいますようお願いいたします。