• ベストアンサー

化学平衡について…

正誤問題で 『N2+3H2<=>2NH3 の反応が平衡状態にあるとき、 N2,H2,NH3の分子数の比は1:3:2になっている』 とあり、答えが【誤】になる理由教えてください(><) 今日テストなんです(--;

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

>N2+3H2<=>2NH3 の反応が平衡状態にあるとき この反応式では、1つの(1molの)窒素分子と3つの(3molの)水素分子が反応すると2つ(2molの)アンモニア分子が生じるということを表しています。 逆に2molのアンモニアが分解すると、それぞれ1molの窒素と3molの水素が生じる事も表しています。 問題の前提として、平衡状態にあるということですね。 平衡状態というのは左向きの反応と右向きの反応の速度が等しくなって、見かけ上反応が止まってしまったように見える状態ですよね。 今、窒素1molと水素3molを混ぜた瞬間を考えてみると、そこにはアンモニアは生じていません。混ぜた後にアンモニアは生成し始めます。 そして、右向きのアンモニア生成反応は時間の経過と共に原料となる窒素や水素の量が減ってしまうので遅くなり、左向きのアンモニア分解反応は時間の経過と共にアンモニア量が増えてくるので速くなっていき、ついには等しくなってしまったところが、平衡状態なのですよね。 初めに1molの窒素と3molの水素を混合しました。この内のいくらかが反応して、アンモニアができるのですが、平衡状態では3種類の分子全てが存在しています。 平衡状態では、全てがアンモニアに変わってしまった訳ではないので、アンモニアの生成量は2mol以下ですよね。 (もし、この反応がすごく右側に偏っていれば、アンモニアの生成量は2molに近くなりますが、その時は水素と窒素は殆ど残っていないことになります。) アンモニアの生成量が、どの割合になったときに平衡状態になるのかが分からないと、3種類の分子数の比は、計算できないのではないでしょうか? 以上のことから >N2+3H2<=>2NH3 という反応式から、単純に1:3:2ということは言えないと思います。 よって、この問題では答えが【誤】になるのでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.2

もし,理由を書けと言われたら, 『化学反応式の係数は,反応するときのモル比を表しているだけで,温度や圧力の条件によって平衡は移動し,平衡状態での分子数比も変わるから』 などと書いておくのが無難ではないでしょうか.

関連するQ&A

  • 化学平衡

    N2+3H2可逆→2NH3が平衡状態にあるとき、平衡はどちらに移動するか。または移動しないか。 (1)体積一定でHeを加える。…移動しない (2)圧力一定でHeを加える。…左に移動する 答えはわかるんですけど、理由がわかりません。お願いします。

  • 化学平衡

    化学平衡で2つ質問があります N2とH2を、1:3の物質量で混合した気体がある。 容器の体積と温度は一定でアルゴンを加えても、NH3の物質量は変わらないらしいのですが、解答のところに、アルゴンの分圧は増すが、NH3、H2、N2の分圧は変わらないから、と書いてあります。 どういう意味なんでしょうか? {2}ある体積の容器にN2:20mol、H2:60molを入れると平衡に達し、NH3:30molが生成した。 この平衡定数Kcは、体積をvとして、4/(75v^2)になる・ (2)と同じ体積の容器にNH3をa[mol]入れる。 N2がx[mol]生じる。 前   0________0________a 変化  +x______+3x______a-2x 平衡時 x________3x______a-2x となり、Kc={(a-2x)/v}/{(x/v)×(3x/v)}という風に式を立て、方程式で先ほどの結果と結んでいます ここで思ったので、この反応の平衡定数は、 Ka={(x/v)×(3x/v)}/{(a-2x)/v}ではないのでしょうか? 反応がNH3の減る方向に進み、N2、H2が生じる。 分母が反応物の濃度と考えていたのですが、違うのでしょうか? お願いします

  • 平衡移動について

    N2+3H2⇔2NH3(⇔は可逆反応) ↑   ↑   ↑ 窒素  水素  アンモニア この反応が平衡状態にあるとき、全圧を一定に保ちアルゴンを加えると平衡はどちらに動くかというので答えは左なんですけど答えの説明を読んでもよくわかりません。 説明をお願いします。

  • 平衡定数の求め方

    平衡定数を求める問題です。 授業でNaOHとCH3COOHの反応における平衡定数の求め方を習いました。平衡定数を求める式より K=[CH3COO-][Na+]/[CH3COOH][Na+][OH-] となり分母分子に[H+]をかけてKa/Kw=10^-5/10^-14=10^9と求めました。 これについては納得できたのですが、HClとNH3の反応における平衡定数はどのように求めたら良いのか分かりません。分母分子に[H+]をかけても水のイオン積は出てきませんよね? 基本的な問題かと思いますが、解き方を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 高校化学ー化学平衡の問題で質問があります。

    高校の化学の問題です。カッコは分子中の原子の数になります。 2NO(2)(気体)⇔N(2)O(4)(気体) 今この反応が化学平衡の状態にあるとき、体積を一定に保って、アルゴンを封入しました。並行は「右」、「左」、「移動しない」のいづれになるでしょう? ・・・という問題です。答えは「移動しない」なのですが、納得できないのです。 「体積を一定に保って、アルゴンを封入する」のだから圧力が高くなります。だから私は平衡は圧力を下げる方向の「右」へ隔たると思うのです。 なぜなのでしょう?詳しい方がいらしたら回答お願い致します。

  • 化学平衡の問題です

    化学平衡の問題です N2+3H2⇔2NH3において,200気圧下ではNH3の生成分率は200℃では86%,400℃では36%である。この反応は発熱反応か吸熱反応か、理由をつけて答えなさい。 という問題を考えていたのですが、アンモニア生成は発熱反応と暗記していたばかりに、説明の仕方が分からず解答を確認してみました。 すると、温度を下げるとアンモニア生成分率は増加しているから、平衡は右へ移動。よって、発熱反応。 とありました。 ここで化学初心者の私には疑問が・・・ 右へ移動するから発熱反応、と解説に書いてありましたが、右へ移動=発熱反応??? それとも、アンモニア生成が発熱反応ということを知っている上で、生成する方向だから発熱反応という意味なのでしょうか? あと文中の「200気圧下で」というのは解答にどのように関与してくるのでしょうか??? 化学に詳しい方、かみ砕いて説明していただけませんでしょうか?m(--)m

  • 化学平衡の問題

    危険物試験の化学平衡の問題です。 [問題] 化学平衡について、同温、同圧の状態で、圧力を加えたときに平衡が右へ動くものをすべて選んだ選択肢はどれか。 A 2NO2 ⇔  N2O4  B H2+I2⇔ 2HI   C N2+3H2  ⇔ 2NH3    D  2SO2+O2 ⇔ 2SO3 (1) A、B(2) A、C、D(3) B、C、D(4) B、D(5) C、D 私は、(2)が正解だと思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 化学平衡の原理

    化学平衡のルシャトリエの原理と言う物はそもそも 条件がきっちり決まっているものなのでしょうか? いまいち、ぴんときません。 私の受ける試験には条件によって化学反応で右向きか左向きかを問うものです。 マスターしたいのでどなたかご教授ください。 よろしくお願いします。 N2+3H2 ←→ 2NH3+92kjが平衡状態にある 以下の条件の時の反応は右向き左向きどちらにいどうするか答えよ。 1)低温にする        2)高圧にする 3)N2を加える  私の考えは、 1)低温にする=結果的に高温になり化学反応がおこり右向き、 2)高圧にする=圧がきつくなり通常の化学反応、右向き 3)右にNがあるので右向き。  高校を卒業して20年、また商業高校へ通っており、  化学を勉強したかも定かではない私が参考書ひとつで  あーでもない、こうでもないと言いながら勉強しております。  その為、読んでいてあまりの無知さにあきれられるかもしれませんが  その点、ご理解のうえ回答していただければ幸いです。    よろしくお願いします。  

  • 化学平衡について

    化学平衡のところで、基本的に[H3O+]=[H+]と聞いたのですが、 これはH3O+→ H+ +OH-という反応を考えたときに       ←        この式の比が1:1:1より、[H3O+]=[H+]となるのですか?

  • 化学平衡

    NH3(エヌエイチスリー)+H2O(エイチツーオー)→←NH4+(エヌエイチフォープラス)+OH-(オーエイチマイナス)の反応が平衡状態にあるとき、塩酸、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムをそれぞれ少量加えると平衡はどちらに移動するかという問題なんですが、教科書を見てもよくわかりませんでした。 「化学平衡は、濃度、圧力、温度などを変化させると、その影響を和らげる向きに移動する」とありましたが、この問題の場合は濃度を変化させるということなのでしょうか。また、影響を和らげる向きというのもいまいちピンときません。 大学に入って初めて化学IIを勉強したため、参考にできるものが少なくて困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。